水曜日 nousaku チーズ講座 2回目
- 2010年02月11日 (木)
一ヶ月半遅れで、水曜コースが始まり、
第2回目が終了しました。
山羊チーズ&フランス東部・南部 です。
右上より時計回りで
●サント・モール・ド・トゥーレーヌAOC (Sainte-Maure de Touraine)
薪のような珍しい形をしたチーズです
型崩れを防ぎ、中に空気を送り込むために、中央に藁を一本通してあります。
表面に木炭粉をまぶしてあるので黒色。
若いものはフレッシュな酸味があり、熟成が増すにつれて山羊乳製チーズらしい
個性は強まりますが、丸みを帯びた味になり、ミルクのコクが感じられます。
●フルール・デュ・マキ (Fleur du Maquis)
‘フルール・デュ・マキ’というのは「潅木(マキ)に咲く花」という意味。
外側に乾燥したローズマリーやサリエットといったハーブがまぶしてあり、
上には粒胡椒、とうがらしがのっています。
羊乳特有のやさしい風味とわずかな酸味、さらに熟成とともにしみ込んだ
ローズマリーの香りが心地よいです。 周囲のハーブは取り除いても。
●バノンAOC (Banon)
バノン・ア・ラ・フォイユの名前の『フォイユ』は、葉っぱです。 使用するのは栗の葉。
何枚も使ってていねいに包み、Raphiaというヤシの繊維で結びます。
若いうちは組織は白くひきしまり、ほっくりした食感ですが、熟成するととろりと
やわらかく、濃厚になります。
●リゴット・ド・コンドリューAOC (Rigotte de Condrieu)
2009年1月15日付の官報で、「リゴット・ド・コンドリウ」がAOCとして認められ、
チーズとしてはフランスで45番目のAOCチーズとなりました。
直径4cm程、高さ2cmに満たない、わずか40gのかわいいシェーブルチーズ。
販売場所の一つであるコンドリウの地名を付けて「リゴット・ド・コンドリウ」と
呼ばれるようになりました。
●オッソー・イラティ・ブルビ・ピレネーAOC (Ossau – Iraty Brebis Pyrenees)
羊乳特有の甘味と旨味の強いチーズで、後味が極めてよく、後を引きます。
初夏から秋までピレネー山岳に追い上げられた羊は、花の咲いた高原植物を食べ
香り高いミルクを出し至高の味を造ります。
この変わった名前は、ベアルヌ地方のオッソーの谷と、
バスク地方のイラティの森に由来します。
●サン・ネクテールAOC (Saint – Nectaire)
表皮は,熟成中についた、自然の白、赤、黄色のカビに覆われています。
かすかなシャンピニオン(マッシュルーム)の香りとノワゼット(ヘーゼルナッツ)の
香りが入り混じった独特な味わいで、柔らかい弾力が特徴のチーズです。
写真のチーズはカビが綺麗に取り除かれています。
さて、お待ちかねの試食タイムです。
上巳の節句(桃の節句)をイメージして盛付けていただきました。
貝合わせの貝にドライフルーツ、桃の花を添え、菱餅方のゼリー・・・
それでは、また来月ね~
- BLOG | チーズのこと | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
寒ブリ
- 2010年02月10日 (水)
雛飾り
- 2010年02月09日 (火)
節分も終わり、何か室礼を・・・
時期的には雛飾りですね。
母に聞けば、何かあるかな?と問い合わせたところ、
「50年前の古いお雛様ならあるよ!」との返事。
「へぇ~、そんな古いお雛様あるんだ。」
よ~く、考えると私のお雛様 (>_<)
実家からいただいてきました。
能作家に嫁いでからは、自分で出すことがありません。
約30年ぶりに箱から出しました。
お内裏様とお雛様だけですが。
三人官女、五人囃子、右大臣、左大臣さんは ごめんね。
子供の頃、お雛様を出すのがとても楽しみだったこと
思い出し、しみじみと・・・
お雛様を飾ると、狭いスペースでも、
とても華やかになりますね。 (*^_^*)
- BLOG | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
住宅 見学
- 2010年02月08日 (月)
モノ・スペース・デザインさんより、
案内状をいただきました。
建築愛好家の私は、さっそく訪問。
まず、目に付くのが、暖炉。
無垢の床とともに、暖かい・・・
向うに、リートフェルト レッド&ブルー の椅子が見えますね♪
モダンな和風ですね。
建具の納まりがすっきり。
デザインも素敵。
向うの部屋の明かりが透けて見えます。
キッチンは明るくて、のびのび。
お祝いの花もたくさん!
ショウルームになっていますので、見学できますよ。
真っ白な建物で、すぐに分かります。
土(第2・4)・日・祝はお休み。
高岡市横田町3-620-4 tel 0766-27-8787
- BLOG | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
今日も まぜごはん
- 2010年02月07日 (日)
エコバック
- 2010年02月06日 (土)
さっそく まぜごはん
- 2010年02月05日 (金)
また 本のこと
- 2010年02月05日 (金)
予約をしてあった本が届いたとのことで、図書館へ行ってきました。
その本とは、黒岩重吾 「天翔る白日」
20年くらい前に職場の上司に貸していただきました。
号泣しながら読んだことだけ、覚えています。
ずっとその本のことが忘れられず(こんなにも泣いたことが無いから)
いつかもう一度読みたいなと思っていました。
題名さえも忘れていて、「草壁皇子」という人物だけを頼りに検索してみつけました。
まだ読んでいませんが、この本だと思います。
20年前に、なぜあんなにも涙が出たのか、もう一度読んで確かめてみたい。
今、この年になっても、感じること同じなのかな? どうなんでしょう?
他に借りた本は、藤井恵 「まいにち まぜごはん」
ほんと、毎日 まぜごはん でもいいくらい好きですが、
食べ過ぎるので、あまり作りません。
まぜごはんだったら 3杯は軽く食べてしまいます。 ^_^;
この本は、器の好みが合ってたので、即決。
料理本選びは、直感で選んでいますね。 写真や文字のレイアウトが基準かしら?
こちらも、いい写真です。
ブログ写真の参考にもなりますね。
写真をみているだけじゃなくて、まぜごはん作ります!
手打ち石臼挽き蕎麦 福助
- 2010年02月04日 (木)
富山を散策と言ってましたが、急遽、変更です。
砺波 「手打ち石臼挽き蕎麦 福助」 にやってきました。
今日は写真がたくさんで申し訳ないです。
民家を移築された建物で、和の重みを感じる空間。
室礼が素晴らしい。 季節がら、お雛様が飾られていました。
まず、生ビール。 梅形の蕎麦チップ。 揚げたてで温かいのですよ。
必須の出し巻き卵。
三種盛り。 鴨ロースサラダ、蓮根饅頭、白子ポン酢。
白子ポン酢のアップです!
蕎麦がき。 辛味大根、わさび、どちらもいけます。
天婦羅が続きます。 こごみ。
加賀蓮根。 とても大きいです~
こちら穴子の天婦羅は、福助さんの目玉メニューでは? 40cmくらいあるかしら?
飲んだお酒は、砺波の「太刀山」 一品は味噌漬け豆腐。
高岡の「勝駒」 一品は五箇山豆腐に醤油豆。
〆は、田舎蕎麦。 すっきりします。
もう、お腹いっぱいといいながら、もう一枚「せいろ」
湯桶は、陶器の片口でした。 器も福助さんのこだわりを感じます。
とても美味しかったです。ご馳走様~
しかし、見てお分かりのとおり、食べ過ぎです・・・
反省しています。
活字中毒かしら?
- 2010年02月03日 (水)
と思うくらい、ずーっと本を読んでいます。
今日は、雨風で外に出たくない~
ってことで、一日中家にこもっていました。
家事や裁縫の合い間合い間に 本を開いています。
それが、ずーっと一冊を読むのではなく、
あれこれ少しずつという 変な読み方。
いろんな所に本が置いてあって、読みたい時に読むのです。
今は、10冊くらい平行して読んでいます! (>_<)
この本は、女性が書いているからか、他の自己啓発本より
自分の中にすっと入ってきます。
この一冊だけで、ずいぶん変わりましたね。
まずは、ネットのお気に入りの見直し。
マイナスのものは、削除しました。 すっきり!
これは、まったく違う本。 文房具で包むなんて、面白い発想。
お茶に興味を持つための本、「おくりびと」 最後の自作解説、お料理本・・・
図書館に予約してある本も取りに行かないとっ。
私は、本を読んでいると、とても落ち着きます。
癒されたり、解決してくれたり、モチベーションが上がったり・・・
もちろん知識も得られますね。
みなさんは、どんな本を読んでいらっしゃいますか?