癒し

  • 2010年03月23日 (火)

性格上、バタバタしています。(笑)
そんな状況なので、上手く癒しの時間を作ります!

ほんの一輪 花を飾る だけで癒されますね。
義母が花や木を育ててくれているので、花には困りません。
冬の間は、あまり花がなかったけど、春に近づくといろいろ咲きました♪
be381bce38191

e381a4e381b0e3818d

ダムダム団のライヴがあるとの情報をいただき、
nousakuに 予約があったので、ほんの1曲だけ聴いてきました♪
癒しというより、元気になるって感じでしょうか?
e38380e383a0

「nousaku は 癒しの空間」 と言ってくださる方が 多いので
(私自身が癒されていないと その雰囲気は出せないと思っていて)
私なりに 癒しの空気感を 醸し出すようにしたいです ・・・
 
 

週末 カフェ

  • 2010年03月22日 (月)

J-WAVEを聴きながら、少しづつ展示会に向けてのんびりと裁縫。
それが、先程 「東京のソメイヨシノの開花」というニュースを聴き、焦っています。
出来上がった洋服の枚数が少なくて、まだまだなんですが
春向けの生地が多いので、この時期にしないと、「旬」 を逃してしまします。

夫が実家で いただいてきた桜も もう咲いてる~(汗)
e6a19c1

それでは、ご案内。
出来上がった着物リフォームの 展示会を開催 します。

日時 : 3月27日(土)・28日(日) P.M.14:00~17:00
     4月3日(土)・4日(日)   P.M.14:00~17:00


週末だけのカフェ&展示会です。
ご都合つかれる方は、遊びにいらしてくださ~い!
nousaku の営業中もカフェはありませんが、
展示作品を見ることはできますので
よろしくお願いいたします。

一部、ご紹介です。 
実はまだ、仕付け糸状態で出来ていません・・・
今週は、裁縫に専念したいと思います!
e382ade383a3e3839f3

悩み事

  • 2010年03月21日 (日)

p10409981

「痩せることが出来ない」 のです。
運動嫌いで食べるの大好きでは、絶対に痩せることなんて
出来ないのですが。

毎日、このお腹を見て、どうにかしないと と悩んでいます。 ^_^;
どうやったら、痩せるのでしょう?

いまここで、決まり事を作ることにしました。
・腹筋(出来ないのだった。まがいのもの) 朝昼晩 30回
・夜中の飲酒、飲食
・食べる量を少し減らす
とりあえず、この3つを実行してみることにします。

画像が地球儀なのは、今の私の腰回りが地球儀の様だから。(笑)
まさか、実物はブログに載せれないでしょ!

この地球儀は、私が小学1年生になる時に買ってもらったもの。
かれこれ40年余経ってるね。 いつも見ていた記憶があります。
地図好きなのは、この影響かしら?

痩せたという報告が できるようになれば いいのですが・・・
 
 

お茶の稽古 1ヶ月ぶり

  • 2010年03月20日 (土)

まだ、飲むだけですが、3服も。
4時間という時間もあっという間に過ぎ去りました。
25年ぶりのお濃い茶、美味しかったです。(*^_^*)

お稽古の会場 高岡文化ホールでは、
いつも催し物が開かれ、それを見て回るのも楽しみのひとつ。
今日は、いろは会書作展 「百人一首の世界」 が開催されていました。
私の名前「幾代」は、百人一首

淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に
 幾夜寝ざめぬ 須磨の関守

の「いくよ」から付けたと父から聞いていて
小さい頃から「百人一首」には、興味がありました。
中学、高校でも「百人一首クラブ」に入っていたくらいですから。

いろは会の先生に「淡路島 かよふ千鳥の・・・」の書はありますかと
お尋ねしたところ、この屏風ならどこかに書いてあるでしょうとのこと。
e5b18fe9a2a81

先生も一緒に探してくださり、みつけました!
e5b9bee4bba3
こんなに さらさらと書けるといいなぁ・・・
「書道も習いたいな」と思った瞬間でした。

実は、今朝、新聞に富山大学公開授業・公開講座がチラシとして折り込まれ
こちらも、「申し込みしようかな」なんて、思っていたところ。
秋からの木村ふみさんのテーブルコーディネーションクラスにも
申し込んでいるというのに・・・

なんでもかんでも (自分の中ではブレがないと思っていますが・・・)
興味があるのはいいけど、順番にということで。
また、習い事の様子を いろいろ報告したいと思います!
 
 

仏像 ワンダーランド 奈良

  • 2010年03月19日 (金)

e69cac16

最近、買った本です。
今すぐ、奈良に行く予定はないのだけど、
いつでも行けるようにと、予備知識を入れて置くために。

それと、この本の写真が三好和義氏。
昨年、銀座和光の 三好和義仏像写真展 ―極楽園―
を見に行き、写真で見る仏像の美しさに感動!
e4b8ad

この本を熟読して、奈良に行った時に見逃しがないように・・・
最近は、仏像の「天部」が かわいく見えてきて(笑)
「四天王」の持国天 の姿とか・・・

新薬師寺の十二神将興福寺の阿修羅 も天部ですね。

夫の大阪出張についていこうかなぁ・・・
私は、その間、奈良巡り。 京都も。
秘かに(← ブログに載せたら秘かにではないでしょ)
段取りしています。(笑)
 
 

切り替え

  • 2010年03月18日 (木)

あらっ、昨日はブログを投稿し忘れたみたいですね。
一日が早くて、あっという間に過ぎてしまっみたいです。(笑)

昨日は、髪を切って、メガネを変えました。
一気にイメージチェンジ。
約一年ぶりに髪を切り、すっきりしました。
最近、老眼が進み、裁縫仕事や本を読む時は
必ずメガネを外さないといけないし、
メガネをずり下げてのぞいて見るのが癖になりつつある・・・

フレームの横の柄が和っぽい。
e383a1e382ace3838d

イメージチェンジしたところで、ちょっとギネスを!(?)
超音波で細かい泡になるんですってね。
e382aee3838de382b91

近距離が見易くなったところで、洋裁始めま~す。
 
 

ワインの勉強 そのⅣ

  • 2010年03月16日 (火)

10日ぶりのワインの勉強です。

e38396e383abe382b4e383bce3838be383a51

今回は、ブルゴーニュ地方です。
左より
●「ルイ・ラトゥール アロース コルトン ドメーヌ ラトゥール
 Louis Latour Aloxe-Corton Domaine Latour 1996」
 ワインの産地としてボルドー地方とともに賞されるブルゴーニュ。
 「ルイ・ラトゥール」は、この地で家族経営を守り続けている
 世界的に著名なワインメーカーです。

●「ヴォルネイ・シャンパン マルキ・ダンジェルヴィユ
 Volnay Champans Marquis d’Angerville 2000」
 ヴォルネイ村屈指の造り手「マルキ・ダンジェルヴィユ」のワインです。
 ピノ・ノワールの優れた果実味を生かした、クラッシクなスタイルです。

●「ギスレーヌ・バルト シャンボール・ミュジニー レ・クラ
 Ghislaine Barthod Chambolle Musigny 1er Cru Les Cras 2000」
 ブルゴーニュ赤ワインファン垂涎のワインです。
 「シャンボールの宝石」とも言うべき人気銘醸ドメーヌ。

ボルドーはシャトー、ブルゴーニュが地区や畑。
そこまでは、分かりますが
ブルゴーニュの 「Grand Cru」 と 「Premier Cru」 の違いがイマイチ。
なかなか切り替えが出来なくて(何回しても)、老化現象を感じています。
ボケ防止のために、真面目に取り組みましょう!(笑)
 
 

「石上純也 × 野老朝雄」

  • 2010年03月15日 (月)

高岡市美術館で開催されている 「GEIBUN1」
高岡短期大学から富山大学芸術文化学部に変わって、
初めての卒業生の初めての卒展。

美術館での展示ということもあるのか、卒展というより
作家さんの展示会を思わせるくらいのレベルの高さです。

昨日は、GEIBUN TALK SHOW
石上純也(いしがみじゅんや)× 野老朝雄(ところあさお) 両氏の
講演会がありまして、出かけてまいりました。
e4ba8ce4baba
右の方
石上純也:石上純也建築設計事務所代表
2007年東京都現代美術館「Space for Your Future」展で「四角いふうせん」を出品

左の方
野老朝雄:アーティスト、紋と紋様の制作を中心に美術、建築、デザインの周辺で活動。
トコロ柄マグネットが2006年度新日本様式100選に選定された。

石上純也氏は建築雑誌等でよく目にしていて、table
e38386e383bce38396e383ab

神奈川工科大学 KAIT工房
efbdb6efbdb2efbe84
から感覚的な建築家というイメージがありましたが、
テーブルのたわみを緻密に構造計算で解析したり、KAITの柱の位置をただランダムに
並べてあるのではなく、全体の空間と局部の空間を照らし合わせながら設置したことなどの
お話をうかがうと、ソフトとハードの両面を持ち合せておられます。
銀座ギャラリー「無境」の故 塚田晴可氏の
「美しいものは必ず、強さと優しさとを併せ持っています。」が頭をよぎりました。
そして、「バランス」という言葉が印象に残っています。

野老朝雄氏は、前日、ちょっとお話をしましたので、
ほんわりした人柄を感じていました。
しかし、作品や活動 は、講演会で初めて知りました。 申し訳ない。m(_ _)m
紋と紋様、つながっていくパターン、唐草模様、幾何学模様 ・・・
着物の柄とも関連があり、とても興味がありますね。
幾何学の「幾」という字も、私の名前だけに外せません!
e38391e382bfe383bce383b3

e59490e88d89

講演会を聴いて、製作意欲出てきました!
やりたいこと山積みだ~
 
 

一人飲み 肉編

  • 2010年03月14日 (日)

nousakuのかわいいお客さんがアルバイトをしている
串焼きダイニング「ゆうき」に行きました。
(彼女に写真をブログに載せること了解済みだけど、こんなに大きい写真だ~)

前日が彼女の誕生日だったので、アルバイトの木曜日
(彼女は木・日のみバイト)に行かないと時期を逃しちゃう! 
何でも「旬」というのは大切なこと。
e5b2a1e5b48e

まずは、彼女お薦めのレバー。
実は、私、レバーはあまり得意ではないのですが、
このレバーは、ちょっとフォアグラに近いので、大丈夫!
e383ace38390e383bc

つくね、せせり、すなぎも。 こちらは私の定番です。
e381a4e3818fe381ad

皮、もも。 皮は、お店によって全然違いますね。
e3818be3828fe38081e38282e38282

牛さがり。 こんなにもお洒落に串焼きが出てくるとは・・・
思わずワインをオーダーしてしまいました!
e7899be4b88be3818ce3828a

心のこり、じゃがいもバター。
心のこりとは、心臓と肝臓の間らしいのです。
初めて食べましたが、クセになる美味しさ。
e38198e38283e3818ce38184e38282e5bf83e6ae8be3828a

ちょっとあっさりしたモノをと、トマトサラダを。
トマトスライスが出てくるのかなぁと思っていたら、
こんなにも素敵に・・・
e38388e3839ee383882

新鮮な霧島鶏が美味しかったです。
また、行きたいお店ですね。
ただ、城東にあるので、自転車で行かないといけません。
自転車で転んだ過去があるだけに、そう飲めないのが悲しいかも。(:_;)

今日は、高岡市美術館で開催されている富山大学芸術学部卒業制作展
GEIBUN1」へ行こうと思います。
自称建築家追っかけの私、「石上純也 × 野老朝雄」の講演会逃せません!
 

 

居酒屋巡り

  • 2010年03月13日 (土)

週1回くらいの割合で、一人居酒屋巡りをしています。
高岡のほとんどの居酒屋へは、夫と一緒や職場の飲み会などで
行ったことはありますが、一人飲みは最近。
新鮮な感じがしますね。

今晩は、一年ぶりくらいに、庄八へ行ってきました。
一人飲みはカウンターに座れるのがいいですね。
若くて元気なオーナーさんです。
efbdb5efbdb0efbe85efbdb0

刺身盛り合わせ。
富山らしい、ほたるいか、ぶり、甘エビ。
e38195e38197e381bf5

げんげの一夜干し。 こちらも富山の名産なのかな?
お土産プロジェクトに携わっていると、「富山産」が気になります。
e38192e38293e38192

バイ貝。 海の幸が続きます。
e38390e382a4

タケノコ。 春の始まりを感じますね。
p10409411

私がブログ用の写真を撮っていたら、カウンター隣のお客様が、
「庄八は蟹が有名な店やから、蟹の写真も載せられ!」と
撮らせてくださいました。 カウンターならではの会話ですね。
e89fb9

肉もいいけど、魚もいいです!
ただの食いしん坊なだけ。(笑)
まだまだ、居酒屋の写真ストックがありますが、
明日は、肉を載せたいと思います。