古城公園 お花見
- 2010年04月10日 (土)
まだまだ、旅行の気分は抜けていませんが、桜情報をお先に!
今日は、お天気も良くて、お花見日和。
桜の様子を見に、出かけてきました。
先日の桜の蕾 が、目を離しているうちにこんなことに!
あっという間に満開です。
東京の桜の名所 千鳥ヶ淵 と似ていませんか?
アップにしたところ。 一番の見頃ですね。
綺麗すぎて なんとも言えません ・・・
古城公園の入り口付近の見回りをしてから
ご近所の「居酒」で美味しいもの。
やっぱり、花より団子でした。
河豚の白子。 富山湾で獲れた河豚だそう。
こちらも、美味しすぎて なんとも言えません ・・・
鯛の煮付け。
他にもあらのお刺身。 お魚でお腹いっぱいです。
〆にお蕎麦をいただき、うなぎの太巻きをお土産に
食いしん坊は、満足です!
奈良編
- 2010年04月10日 (土)
京都の夜を早めに切り上げたので、私にしては早起きができました。
朝食はコンビニのパンとコーヒーでさっと済ませ、近鉄特急でいざ奈良へ!
撮り鉄ではないのだけど、オレンジの電車がかわいくて、
先頭まで行って写真を♪
思ったより早く (40分弱) 奈良に到着したので、興福寺にも立ち寄ることにしました。
なんでも、阿修羅を見るのに並んでいるとの噂を聞いていたので
今回は、時間が無いので回る予定にしていなかったのです。
訪れた時間が9時過ぎだったので、ガラガラで、すんなり入れました。
写真は、五重塔と東金堂。
東金堂には、本尊薬師如来、四天王、十二神将 他が安置されています。
国宝館には、阿修羅が・・・
私は3回目なんだけど、夫は、初めて見る阿修羅。
やっぱり本物は、違うね!とのこと。 (家でいつもフィギュア見てる 笑)
興福寺と東大寺は歩ける距離。
鹿を横目に(苦手なんです・・・)移動です。
ほんと、奈良ってどこにでも鹿が現れるので、気を付けないといけません!(汗)
現れてきました~
日本一の大仏がいらっしゃる東大寺大仏殿、大きいです!
東大寺は、写真撮影が許されているので、大仏を撮らせていただき、
ただただ、「大き~い」と叫んでいました!(笑)
こちらは、大仏殿の四天王の一つの多聞天(毘沙門天)。 全てが大きいです~
法華堂にも四天王がいらして、いくつ四天王を見たことやら ・・・
さて、こちらが今回の奈良のメインのひとつ、戒壇堂。
またまた、塑像の四天王が安置されています。
いくつも四天王を拝見しましたが、マイベストワンは、戒壇堂のですね。
お寺の佇まいも趣があります。
写真はありませんが、この後、新薬師寺に向かいます。
こちらでは、薬師如来と十二神将がいらっしゃいます。
日本に現存する最古で最大の十二神将。
シンタラ大将とメキラ大将の格好が面白いわ~
フィギュアが売ってて、買おうかとずいぶんと悩みましたが、
(だって、全てほしいもの。)置く場所にも困るので、あきらめ。
構内では、作られた時代の再現ビデオが流れていました。
とても綺麗な色が付けられて、「ガンダムみたい(ごめんなさい)」と
思ってしまいました。(笑)
撮り鉄といい、ガンダムといい、私は男子に近い性格なのかも?
唐招提寺や宇治平等院はまたの機会にと思っていたので、
今回は、思い残すことはなく、仏像巡りは終了です。
思ったより早く見終わり、時間に余裕ができ、京都でご飯です。
早起きは三文の徳!
ちょこちょこ 投稿
- 2010年04月09日 (金)
ブログに載せることが沢山あって、早く出さないと
次がつかえているので一日何回もです。
一気に投稿すればいいのでしょうが、飽き性の性格、
一度出すと、しばらく休憩。 忘れた頃に ・・・
私が、どんな周期でブログを出すかなんて、
どうでもいいことなんですが、自分では気になっています。(笑)
さて、気になっていたBARとは、「ロッキングチェアー」
グルメの方のブログで見つけました。
わかっていることは「麩屋町通と仏光寺通の交差しているあたり」と店名だけ。
タクシーの運転手さんに交差点で降ろしてもらい、
ぶらぶらしていましたが見当たりません。
人に聞きながら、やっと看板を見つけました。 ホッ ・・・
一本、道が違っていたみたいです。 御幸町通でしたね。
BARということで、カクテルを飲もうと思っていたのですが、
お店に入るなり、ワインセラーが目に入り、お勉強のため赤ワインとチーズを。
さすが、京都、器が古い和のもの。 nousaku と共通項がありました!
ブルーチーズでポートワイン
(ポートワインだけがドリンクメニューに載っているのでお薦めなのかなって)もいただき、
そろそろ、ほろ酔いです。
京都らしく坪庭もあり、雰囲気がよろしいです。
タクシーを呼んで、タクシーが到着するまで、店内をふらふらしていたら
壁に賞状を見つけました。
よく見てみると、「カクテルコンペティション 関西大会 総合優勝」
それは、大変申し訳ないことしました。m(_ _)m
タクシーが向かっているというのに、定番の「ギムレット」を注文。
さすがです! すっきりしたギムレット。
一気に飲んで、タクシーに乗り込みました!
ホテルからの景色。
京都タワーが見えました~
明日の奈良にそなえ、気分のいいところで、ぐっすりお休み Z Z z z z ・・・
先斗町
- 2010年04月09日 (金)
京都へ行く前から、何処に行こうかと迷いに迷って・・・
せっかくなんだから、京都の名店にと思いましたが、お茶を習ってまだ浅く、
もう少し懐石を知ってからのほうが、きっと感動があると思うので、
今回はおばんざいのお店 先斗町のなかほどの「ますだ」へ。
5、6年まえの「和楽」でみつけ、ずっと行きたいと思っていたお店です。
カウンターにずら~っと並んだ大鉢を見たくて・・・
司馬遼太郎、梅原猛氏が通ったそうです。
写真撮影も回りに迷惑がかからなければとのお許しも出、
さっそく付き出しから。 奥のおばんざいの入った鉢が見えます。
鯖きずし。 寿司かと思っていたら、〆鯖のことでした。
たにし、東寺湯葉。
明石たことマグロの刺身。
鴨ロース。 やっぱり肉もね。
みなさん、日本酒だったので、強くもないのに、日本酒へ突入。
とっくりが大きくて、びっくり! でも中身は頼んだ量だけですよ。
揚げ麩。 初めて食べました~
生湯葉、しんじょう、床ぶし。
小芋野菜炊合せ、山ふぐ。
山ふぐとは、蓮根とコンニャクのきんぴら。
〆には、白蒸し。 餅米なんですよ。
おからも。 とても細かく具が刻んでありますね。
京都のおばんざいを満喫でき、何と言っても器が好みのもの。
そして、両隣にいらした方々とも、会話がはずみ、カウンターの醍醐味も
一緒に味わいました。
「おいでやす」「おおきに」のあいさつにも、京都を感じましたね。
回転が速いお店なので
(とっくり2本までで、お隣のお一人のおば様 [カッコイイ!] が3本目を注文した時に、
これで最後ですよと言われていました。)
早々に切り上げましたが、まだまだ、時間は早い・・・
もう一軒、下調べをしたBARを「絶対に見つけようと!」意気込んで
タクシーに乗り込みました♪
続きは後ほど・・・
一日目 京都編
- 2010年04月09日 (金)
朝、高岡を出発して昼前には京都。
あっという間でした。
2時間半という短い時間なのに、
なかなか訪れることが なかった京都。
10年ぶりでしょうか?
夫は、大阪仕入出張で、私は一人で
古美術のまち、鴨東へ向かいました。
縄手通、古門前通、新門前通あたりです。
街並みを見ながら、ぶらぶら歩くだけで、幸せ♪
ウィンドーを見ながら、目を肥やします。
お香のパッケージをディスプレイ。
焼き肉屋さんのおしな書きが、このように・・・
一本隣の通りが、茶屋町 祇園新橋通。
「すだれ」を掛けて、風情のある街並みです。
その後、夫と合流。
京都では、訪れたお寺は東寺だけ。
仏像は撮影禁止なので、載せれませんが
講堂内の曼荼羅諸尊を見た瞬間に
「凄い!」と声を あげてしまいましたね。
木造の建造物では日本一の高さの 五重塔をバックに満開の桜を。
垂れ桜も ・・・ 京都には、垂れ桜が多いなぁ。
この後、繰り出した先斗町は、次回にねっ!
ただいま、帰りました~
- 2010年04月08日 (木)
たった一日の旅行なんですが、内容が濃いせいか、
何日も旅行に行っていたような感じがします。
帰ってさっそく、nousaku を開いているので、
帰ってきたという報告のみで。
明日から、ゆっくり紹介したいと思います。
せっかくお釈迦様の生まれた 4月8日 なので、
花まつりの様子を。
東大寺 国宝の誕生仏に甘茶をかけてきました!
今日の昼食
- 2010年04月06日 (火)
朝食に続き、今日は、2連投! 明日の分です。
先日、美容院に行った時に、「最近、美味しいもの作ってますか?」と聞かれ、
そういえば、最近 ブログに載せてないなぁ・・・
外食とチーズばっかりですね。
それで、今日は、朝昼の2食を。
トマトのリゾットに明太子スパゲッティ。
蜂の巣で買った伊万里の深皿と、またまた+FUNのギヤマン陶。
こちらは、茄子紺BLUE。 伊万里と合いますね。
器の組合せに興味があって、いろいろ試してみました!
昼食の食器を重ねてみると・・・ 高級なイメージに。
ギヤマン陶の高台デザートに設楽享良氏の珈琲皿。
こちらも、受け皿を敷くことで、ワンランクアップします。
お皿を組み合わせたり、重ね合わせたりするのは、
簡単そうに見えても、とても難しいことです。
素材、大きさのバランス、お皿の格 etc.
それが、ぴったり合うと嬉しくなりますね♪
さて、もう一度、業務連絡です。
明日、7日(水)は nousaku お休みをいただきます。
8日(木)は、帰ってから 頑張ってお店を開きま~す!
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 器・金継ぎ | 美味しいもの
- Comments: 0
今日の朝食
- 2010年04月06日 (火)
最近は、就寝時間が遅くなり
就寝時間に伴い(目覚ましをかけないので) 起床時間も遅めです。
昼食時間に近い朝食なので、軽め。
バケットに3種類(エメンタール、モンドール、コンテ)のチーズと焼きリンゴ。
毎日、11時半に夫がリンゴを食べ、その3切れを私にくれます。
あまり、リンゴが好きではないので、レンジでチンをして簡単焼きリンゴ。
それが、毎日の日課です。
私だったら、毎日違う果物を食べたいなぁ・・・
人の性格の違いを、夫といるとすごく感じます。(笑)
私は、バゲットに乗せるチーズもお皿も毎日変えたい!
(気分が変わるでしょ?) 比べてみてくださ~い。
今日は、+FUNさんのギヤマン陶の「利休GREEN」に
設楽享良氏のマグカップと合わせて。
さて、明日からの京都・奈良旅行の詰め。
一つの地図にたくさんの情報を書き込む作業、
京都・奈良の情報をネットでチェック etc.
凝り性、飽き性、計画立てるの大好きなのは(実行するとは限らない)
B型の性格らしいです。(笑)
では、無事に奈良・京都を報告できること祈ります。
明日、7日(水)は nousaku お休みをいただきます。
8日(木)は、帰ってきて頑張ってお店を開きま~す!
それでは、よろしくお願いいたします。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 器・金継ぎ | 旅行・観光
- Comments: 0
母も肉食!(笑)
- 2010年04月05日 (月)
2週にわたった 週末 「和カフェ」 が終了し、ちょっとスタミナ補給をと 段取り。
着物リフォーム展示では、母の作ったBAGも置いてあり、
打ち上げも兼ねて 母に 「食事に行こう」 とお誘い。
ジンギスカンを食べようと告げずに ・・・
また、前回の焼き鳥屋さんに女性達を誘ったように、自分が肉食べたいだけ。 ^_^;
子供の頃から、母が肉を好んで食べているという記憶はなく、
母がラムやマトンが食べれるのかちょっと、心配。
しかし、心配無用。
父が肉好きのため、夫婦二人でこのジンギスカンのお店にはちょくちょく来ていたそう。
父と北海道旅行も数回行ってて、その間は、ずっとジンギスカンを食べていたとか?
私とほとんど変わらない量をペロリと・・・
母も肉食女子(女子と言えるのか?) でした!(笑)
そう言えば、妹達 も羊好きだわ~ (羊に限らず、肉好きですが・・・)
羊タタキ。 母もあっさりと美味しいと・・・
ラム&マトン。
ビールが進みます ・・・
4月4日は、父&母の結婚記念日で、いつも二人で食事に出かけていました。
父が亡くなってからは、その日に一緒に出かけることが できなくなったけど
母は外に食事に出かけているようでした。
今年は、私が付き合おうと思っていたので、父との思い出のジンギスカンを
選んだこと、ナイスチョイスでした。
肉好きな私にも、一石二鳥!
お忙しいところ、「和カフェ」 にお越しになられた 方々、
ありがとうございました。
大変喜んでいただけ、嬉しく思います。
また、機会を作りたいですね。
今日は「和カフェ」
- 2010年04月03日 (土)
先週末から2週間の限定「和カフェ」 開催しています。
カフェでは、+FUN さんから取り寄せた「ギヤマン陶」も販売しています。
もちろん、私の作品も ・・・
今日、明日の2日間、14:00~17:00
ご都合つかれる方は、遊びにいらしてくださいね♪
カフェをするのは、着物リフォームの洋服を紹介することは もちろんですが、
このnousakuで、いろいろな出会いを楽しんでほしいという目的があります。
チーズ講座やライヴも同じことがいえます。
私はそれぞれの素敵な方々との接点がありますが、その人達を結びつけたい!
と願っていました。
徐々にその和が広がってきていて、自分自身が一番楽しんでいます。
一歩踏み出すことで、新しい友達が出来たり、違う世界を見たり・・・
nousaku に集まる人達が そう言ってくださるのがとても嬉しいです。
では、今から、準備始めま~す。
今日も、いい一日となりますように・・・