ウォーキング 始めて2週間
- 2010年06月09日 (水)
ウォーキングは、3週間続けると、習慣化するとのこと。
最近は、女子トークが多くて、ダイエット&イケメン(笑)話題で
このような情報をいただいています。
3週間も経っていないのに、もう習慣化しました。 (^ ^)v
歩かないと気持ち悪いくらいです~
所々にある観光地図を見ながらのウォーキング。
アドレナリンを発見した 高岡市出身 高峰譲吉 の像。
初めて見ました! あまり、高岡のこと分かっていないのね。
駅前の道から西方面に少し歩くとこんな景色。
川沿いに柳の木。
鴨もいましたよ。 驚き!
もう少し綺麗な水になればいいね。
毎日、いろんな発見があって面白いです。
さて、気になる 前述したイケメン話題。(笑)
なんでも、富山にイケメンソムリエのお店があるとか?
数人からの情報。 百聞は一見に如かず。
どなたか、一緒に行きませんか~?
平日か土曜日のランチ、どうでしょう?
単なるオバサマ化しています!
- BLOG | 健康・美容・スポーツ
- Comments: 0
料理教室
- 2010年06月08日 (火)
本格中国四川家庭料理一期一会さんへ
お誘いをいただき、行ってきました!
情報は以前から もらっていましたが、
きっかけが無く やっと機会に巡り合いました。
うぐいすの鳴き声が聞こえ、のどかなところ。
一日一組というのも、わかる気がしました。
これが、レシピです。
大蒜炒西蘭花
土豆焼鶏
午餐肉白菜湯
円卓を囲んで。
大蒜炒西蘭花(西蘭花とはブロッコリーのこと) と
午餐肉白菜湯(SPAM入りの白菜スープ)
土豆焼鶏(土豆とはじゃがいも、焼は煮ることですって)
レシピ以外に、玉子炒飯
ワンタン
杏仁豆腐
どれも、簡単に出来上がるのですが、しっかりと素材の味がします。
そして、手作りの牛肉入り食べるラー油 と 香ラー油 を
お土産に買って帰りました。
中華の料理教室は、初めての参加ですが
これなら私も出来そう♪って思いましたね。
いつか、自分で作ってブログに載せたいです~
- BLOG | 美味しいもの | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
海幸山幸 2010
- 2010年06月07日 (月)
昨日は、お休みをいただき、ありがとうございました。
そして、お越しになられた方々、ありがとうございます。
私は、14~18時という短い時間でしたが
お世話をされた方々、お疲れ様でした。
手伝いしたワインメーカーさんが、東京でもいろいろワインイベントがあるけど
こんなに盛り上がっているのは、珍しいとおっしゃっていました。
会場の様子。 たくさんのお店が出店しています。
一日中、絶え間なく こんな感じでした。
スタンディングでワインを飲んでいらっしゃるかたも大勢。
18時に切り上げ、お肉にありつきました。 (*^_^*)
フラメンコのショーもあって凄い盛り上がりです。
情熱的でした!!!
女性7人で、肉とワインで もうお腹いっぱいと言いながら、ワインバーへ。
すっきりとCAVAとオリーヴ&ピクルス。
そろそろ電車時間ということで、お店を出ましたが
ほろ酔いでのんびり歩いていたら、電車時間ギリギリ。
(富山では電車が1時間に1本なんです ・・・)
あわてて転んで 骨折でもしたら大変(笑)と
私は途中であきらめましたが、ホームまでダッシュした若い方が数名。
結局、全員電車に乗り遅れ、終電車で帰るという ハプニングもありましたが
(ホームでお話していたら、1時間も あっという間でした ・・・)
思い出に残る1日となりましたね。
お付き合いくださったみなさん、ありがとうございました。 m(_ _)m
もう一度、お休みのお知らせ
- 2010年06月06日 (日)
ダイエット、気合入っています!
- 2010年06月05日 (土)
この暑い中でもウォーキング、続いています。
今日は、丸の内 ~ 古城公園池の端 方面。
池の端のお堀から、公園の石垣を。
桜の時期 とは、えらい違いです。
お茶にも頼ってみようと思います。
ウォーキング中に、買い求めた「烏龍茶」
水分 = アルコール と思っている意識を変えましょう!
ところで、いつ このダイエットの結果が出るのでしょうか?
体重は、一向に減る様子はありません。
・ ・ ・
こっそり、これ食べてるからかな? ^_^;
だって、お肉 好きなんだもん!
- BLOG | 健康・美容・スポーツ | 肉
- Comments: 0
ライフ エンジョイ♪
- 2010年06月04日 (金)
ブログ名に恥じないように、毎日、生活を楽しんでいます!
伊勢には、毎月一日に普段より早く起きて、神宮へお参りする
「朔日(ついたち)参り」というならわしが残っていて、
無事に過ごせた一ヶ月を感謝し、また新しい月の無事を願ってお祈りします。
この朔日参りのお客様をお迎えするために作り始めたのが「朔日餅」です。
そんな珍しい朔日餅 をいただきました。
6月は、麦手餅。
麦粉を熱湯で溶かして飲む “麦かき” という飲みものも一緒に付いていました。
せっかくのお土産を、セッティングしていただきま~す。
どちらも、設楽享良氏の器。
能作家から摘んできた芍薬。
去年も同じ時期でしたね。
こちらも、設楽享良氏の三年越しで手に入った角瓶。
まだ、一年しか経っていないのですね。 ずっと前から持ってる気がしますが ・・・
「あんしんごはん」さんに飾ってあった涼しげなガラスを見て
nousaku でも夫のコレクションのガラスを ディスプレイ してみました!
セッティングする、花を活ける、しつらえる、という
些細なことで、生活が楽しくなりますね♪
- BLOG | お土産・贈物 | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
設楽 享良 展
- 2010年06月03日 (木)
昨年の6月に、nousaku にて展示会をされた 設楽享良氏 が
東京神楽坂「Art SPACE K2」にて 6月11日(金)~15日(火)
個展をされると、DMが送られてきました!
このお皿は、お気に入りです~
DMの地図で場所を確認できますか? yahoo地図ではコチラ です。
さて、今月号の「Casa BRUTUS」
千 宗屋「茶味空間」のページに設楽氏の水指が、今、国立新美術館で開催されている
ルーシー・リーの抹茶茶椀と載っているじゃありませんか!
コメントに、「現代陶の設楽享良の水指も取り入れて」 と書かれていますね。 ↓
ご都合のつかれる方は、全日 設楽氏が在廊されていますので
神楽坂「Art SPACE K2」まで、お出かけください。
あ~ぁ、私も行きたいなぁ~
設楽さんの 個展の盛況をお祈りいたします。
- BLOG | 器・金継ぎ | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
今日のあれこれ
- 2010年06月02日 (水)
一日って、早いですね。
今日もあっという間に一日が過ぎていきました。
午前中は、事務処理をしたり、洋裁をしたり ・・・ いちおう家事も。
午後からは、縁あってこんな会議に出席してきました。
越中・飛騨観光圏協議会総会後の 講演会 「広域連携がもたらす観光の未来」
富山県お土産プロジェクト委員、高岡市町並保存・都市景観審議会委員なので、
お土産や町並もに絡んだ 観光 のこと知りたいです。
たくさんのデータを見せていただき、数値の具体性を実感しましたね。
私はとても感覚的なのですが、このような説明に、妙に納得。
とても印象に残っています。 お土産や町並につながっていけばいい ・・・
その後、ウォーキングに繰り出しました。
今日は、どの辺りへ行こうかな?
なぜか、自然と 実家の方面に足が向いていきます。
帰巣本能なのでしょうか ・・・
こちらは、平米小学校の体育館の裏側の菖蒲です。
まるで、見に行きたかった 尾形光琳「国宝 燕子花図屏風」
いつからあるのかな? 子供の頃って気付いてないのかな?
それから、大町方面へ向かいました。
お寺さんが多いのですね~
そして、お地蔵さんのいらっしゃる祠も。 あちこちに ありました。
こんなにたくさんあるのに、今まで、全然 気づいていないの。
祠建築も素晴らしい~ しみじみ眺めながらの ウォーキング。
菖蒲といい、お地蔵さんといい、意識が無いと目に入らないものって
意外とたくさんあるのかも?
この様にして、今日も一日が過ぎていきました ・・・
あらっ、ワインの勉強しなくっちゃ! (汗)
- BLOG | イベント・行事 | 仏像・神 | 健康・美容・スポーツ
- Comments: 0
至福の時
- 2010年06月01日 (火)
nousaku を閉め、ゆっくりお風呂につかり
その後は、自分の時間。
最近 はまっている「くるり」を You Tube で聴きながら
この大好きな空間で まったりとしています。
早く寝ればいいのに、この時間が大好きで
ずっと夜更かし しています。
ワインの勉強をしたり、昨日の仏像の授業の復習をしたり ・・・
ノートを取るのが面倒で、デジカメで。(笑)
今回は 「奈良 東大寺 大仏」
この前、行ったところじゃないの!
この講義を聞いてから行けば、もっと楽しめたのに~
今日から6月に入ったことだし、6月の目標を立てて
眠ることにしましょう。
一番は、ダイエットでしょうか ・・・
- BLOG | 仏像・神 | 癒し・休息 | 習いごと・研修・資格・大学 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
今日は、親バカです
- 2010年05月31日 (月)
(社)東京建築士会が 「平成22年 住宅建築賞 」 のコンペを開催。
長男の設計した 「ホールのある住宅(東京都)」が、
住宅建築賞をいただきました。 ありがとうございます。
↓ こちらが作品
先程、(社)東京建築士会のHP をのぞいてみると
審査の結果がアップされていて、恥ずかしながら、管理建築士でもある
私の名前まで載っていました ・・・
審査員の 西沢大良氏の辛辣な評価 もありがたく頂戴いたします。
これからの長男の設計にとって、とても重要なことだと思いました。
本音の評価をいただける環境は、ありがたいことです。
西沢大良氏は、長男の先輩でもあり、次男の勤務先 設計事務所(春に退職しましたが)
所長「長谷川豪」氏は西沢大良事務所からの独立。
何かの縁を感じます。
7月5日には、「住宅建築賞」入賞レセプション が東京日本橋で
開催されるので出席しようかな。
審査委員長の塚本由晴 先生に、長い間お世話になった
お礼も しないといけないし ・・・
東京にいた時の、勤務先と目と鼻の先で、その辺りを散策もしたいしね。
懐かしいでしょうね~
レセプション参加、長男はいやみたいだけど。
ミーハーな母なので、許してください。 m(_ _)m
このブログも、削除されるかも?
ブログ、見つかりませんように ・・・
- BLOG | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0