ぼーっとした1日

  • 2010年05月17日 (月)

昨晩は、ひさびさにお店終了後に飲みに行き、
今日は二日酔い状態。
ゆっくり眠って、昼近くに起き出しました。

シャキッとする為に、銭湯へ行こうと ご近所の銭湯へ。
東京では、ちょくちょく 銭湯通い をしていましたね。
e3818ae9a2a8e59182

帰り道に、ちょっと遠回りして大仏さん。
最近、よく訪れます。 後ろ姿のアングルで!
e5a4a7e4bb8f1

家に着くなり、やっぱりビールでした。
(二日酔いだというのに ・・・)
私は、つまみが無いといけないので、
冷蔵庫にあった鴨とプチトマト。
赤色ばかりだけど、九谷焼きの緑で
彩が救われています。
e38393e383bce383ab2

この後、お昼寝(夕寝?)。
お昼近くまで寝ていたのに、また眠いです。

お店終了後、もう眠~い。
今日は、なんだか寝てばかりですね。(笑)
明日は、頑張りま~す!
 
 

お抹茶で一服

  • 2010年05月16日 (日)

昨日はお茶のお稽古だっだのですが、来週に予定変更。
お抹茶とお菓子をいただく気分になっていたので、
お稽古が無くなると寂しい ・・・

それで、自宅でいただくことにしました。
e3818ae88cb62

お稽古が無くなって、空いた時間に図書館でワインの勉強。
帰りにお茶関連の この2冊を借りてきました。
e69cac20

茶道というより、やっぱりお菓子目当てでしたか!(笑)
「茶道のススメ」には、銀座ギャラリー無境 塚田晴可氏が載り、
その茶席には、設楽享良氏の火入れ。
何かの縁を感じました ・・・
 
 

あっさりと 冷製パスタ

  • 2010年05月15日 (土)

e7b48de8b186e382bfe382b9e382bf

以前にも紹介した辛味大根と納豆のパスタです。
これからの時期に、もってこいですよ!
お店でお出しすることも出来るかも?
一声かけてくださ~い。

レシピは、こちら です。
前回の写真と、比べてみてください。
カメラは同じなんだけど、これだけ違います。
我ながら上手くなったなぁ。
前が下手過ぎなんだけどねっ。
                              前回の写真
pasuta1

これからの季節、いろいろな冷製パスタに挑戦したいと思います!
カッペリーニ を買って来なくっちゃ~
 
 

図書館 再々デビゥ

  • 2010年05月14日 (金)

昨日から、通っています。
初日ということで、昨日は1時間だけで、こてはじめ。
今日は、早起きして、午前中に2時間です。

まずは、ボルドーから。
地区、AOCを書き写し、トレッシングペーパーで地図をなぞりました。
e59cb0e59bb3

メドック地区の格付け第1級 ~ 第5級 もノートに。
e382b7e383a3e38388e383bc

困ったことに、図書館にいると本が読みたくなって、
途中 勉強中断!
結局、30分以上本を読んで、4冊も借りてしまい
何しに行ってるんだか?

眼も疲労気味で、退席です。
一応、少し進んで満足。 
毎日少しずつでも、日課となればそれなりに吸収できるでしょう。
のんびりやります。

午前中にお勉強をすると、一日が長く感じますね。
では、今から、また別のやりたいこと頑張りま~す♪
 
 

水曜日 nousaku チーズ講座 5回目

  • 2010年05月13日 (木)

早いもので、水曜日コースも終盤に近づきました。
今回は、ウォッシュタイプチーズとイギリス・ドイツ・オランダのチーズです。
e38381e383bce382ba28

手前真ん中より時計回りで
タレッジオDOP (Taleggio)
イタリア ウォッシュチーズ
弾力があってなめらかな組織。
爽やかでやや酸味のあるやさしい香りでウォッシュの特有の匂いは強くありません。

ピエ・ダングロワ (Pie d’Angloys)
フランス ウォッシュチーズ
表面を塩水で洗ったあと、清水で洗い流して熟成させるためウォッシュチーズ特有の
強い匂いがしないので初心者でも抵抗なく食べられます。
脂肪分が高く、マイルドでなめらかでクリーミー。

●エポワスAOC (Epoisses)
フランス ウォッシュチーズ
フランスの美食家、ブリヤ=サヴァランが「チーズの王様」と称賛しました。
製法は乳酸菌で凝固させ、熟成中は マール・ド・ブルゴーニュで洗い、
陶器のような滑らかな肌を作ります。
強烈な個性をもつ風味は愛好者の垂涎の的です。

レッドチェダー (Red Cheear)
イギリス ハードタイプチーズ
イギリスのみならず、世界中でも親しまれている「チェダー」チーズを、
色鮮やかなオレンジ色を強くして作ったのがこの『レッドチェダー』です。
もともと、このチーズ独特の”チェダリング法”という製法で作られるのですが、
そのおいしさが今や世界各地に広まり、多くの国々で製造されるようになりました。
ゴーダチーズと並びプロセスチーズの主な原料となっています。

ゴーダ (Gouda)  
オランダ ハードタイプチーズ
オランダで生産されるチーズの半数以上を占めます。
熟成期間で味が異なり 1ヶ月 ~ 48ヶ月の熟成別に販売され、
その組織、色、ともにかなりの変化があります。
味わいは若ければ若いほどしっとりととして食べやすいですが、
熟成を重ねるごとに組織も引き締まり、旨味が増します。

エダム (Edam) 
オランダ ハードタイプチーズ
ゴーダの次に生産量の多いチーズ。 約20%を占めます。
北部のエダム地方が原産で、輸出用のエダムチーズには赤いワックスが
かけられていることから、日本では赤玉とも呼ばれています。

今回の器は、フレスコ のガラス器。
nousaku をオープンするにあたり、特注 をしたものなんです♪
e79abf4
ガラスの色がそれぞれに違っています。
色ガラスなのでチーズも引き立ちますね。

生徒さんの中には、チーズプロフェッショナル試験やワインエキスパート試験を
受ける方もいらっしゃり、私も刺激をもらっています。

今日から、週に1・2回のペースでワインの勉強を始めることにします!
資格マニアなので(笑)勉強していないと、気持ちが落ち着きませんね。

息子2人も今年、一級建築士に初挑戦とのこと。
母さえ受かったんだから、頑張られよ!

そして、長男へ。 誕生日おめでとう。 見てるかわからないけどね。
 
 

「礎」 「真」

  • 2010年05月12日 (水)

最近、思うこと。
4月1日に、新たな気持ちとしてこの2文字が頭に浮かびました。

「美」を極めていきたい (空間 ~ 器 廻りのもの全てにです) という願望があって
その礎として、「美術史」も学びたいし、本物を多く見たいと思っています。
「美」の真相、真理も探りたい ・・・
それで 「礎」 「真」 が直ぐに出てきたのだと思います。

その2文字は、「美」 に限らず、生活している日常にもあてはまることでは?
毎日 「丁寧に生きる」 ことで、 潤いとか温もりを感じ、
「礎」 「真」 は丁寧に生きる根本の様な気がします。
お茶を習い始めたのも、それを意識してのこと。

e69cac19
たまたま、読んでいた本で「丁寧な生き方」という項目がありました。
「手抜きをしない丁寧な生きかたが、心を豊かにします」とのこと。

「そんな生き方をしたい!」と思う 今日この頃。
空間の中のしつらいにも 「礎」 「真」 を感じます。
e38197e381a4e38289e381841
 
 

ハム食べたい

  • 2010年05月12日 (水)

唐突ですが、くるりの「言葉はさんかく こころは四角」が好きです。

くるりのCDを、以前 東京の息子の部屋から拝借してきたのですが
この曲が入っていませんでした。
先日の帰省で、この曲が入っている「ワルツを踊れ」 を入れてもらいました。

そのCDのなかに、「ハム食べたい」 (画像が可愛いよ~)
という変わった曲があって、急に ハムが食べたくなってしまいました。(笑)

さっそくスーパーでハムを買って、パンを削ってパン粉作り。
今日のつまみのメインは ハムカツ!
ちょっとハムが薄すぎましたね。 
薄切りロースハムより、昔ながらのハムがいいみたいです。
e3838fe383a0e382abe38384
他のつまみも 「今、食べたいもの」
ゆで卵の醤油漬け (ゆで卵大好きで 1パック全て茹でたよ)
アスパラチーズ焼き (グラナパダーノをすりおろして)
大阪鶴橋のキムチ (さすがコリアンタウン 美味しい♪)
と、全く統一感無し!(笑)

〆には、豆ご飯。
2杯で我慢しました。(いつもは軽く 3杯)
e38194e9a3af3

ご飯には、この塩!
イビザの塩です。 結晶が大きくてジャリジャリがいい☆
e5a1a91

くるり → ハムカツ → 塩 とヘンな展開で終わります。
 
 

ワインの勉強 そのⅤ

  • 2010年05月11日 (火)

ブルゴーニュ地方のワインをワインセラーから出してちょっとお勉強。
久しぶりすぎて、前回のこと全然覚えていません。 (:_;)

e383afe382a4e383b310

左より
●「ジュヴレ・シャンベルタン クロ・デュ・クーヴァン ドメーヌ・デ・ヴァロワイユ
 Gevrey Chambertin Clos du Couvent Domaine des Varoilles 2000」
 ジュヴレ・シャンベルタンの秀逸な生産者「ドメーヌ・デ・ヴァロワイユ」

●「ニュイ・サン・ジョルジュ プルミエ・クリュ・レ・ミュルジェ アラン・ユドロ・ノエラ
 Nuits-Saint-Georges 1er Cru Les Murgers alain hudelot noellat 2004」
 コート・ドール珠玉の「ドメーヌ アラン・ユドロ・ノエラ」

●「サヴィニー・レ・ボーヌ レ・ブルジョ・ドメーヌ・シモン・ビーズ・エ・フィス
 Savigny-Les-Beaune “Les Bourgeot Domaine Simon Bize & Fils 2006」
 サヴィニー・レ・ボーヌを代表する「ドメーヌ シモン・ビーズ」

以上、ネットで調べましたが、
どれも「いいワイン」ってことだけが わかりました!(笑)

はぁ~~~
ワインを調べると、いつもため息。
長い道程を感じてしまうため ・・・ 悲しい ・・・

今年はまだソムリエ試験を受けないけど、
もうそろそろ真剣に取り組まないと いけません!
週一回レベルで 図書館学習室 に こもることにしましょうかね。
 
 

2週間ぶりの富山大学芸術学部

  • 2010年05月10日 (月)

とても楽しみにしていました。
授業は、飛鳥、白鳳、天平文化 仏像へと ・・・
先月の京都奈良旅行での仏像巡りと
ピッタリのタイミング♪
日本美術の勉強をすると、
京都、奈良へは何回も足を運びたくなります!

授業の他にも楽しいことが。
図書館で本を読むこと。

最近、知らず知らずに溜息をつくことがあって ・・・
理由ははっきりしませんが
建築やインテリアから離れていることも
原因の一つではないかなぁ と分析。
とりあえず、そちら系の本を読もう!
e69cacefbc91
一気に これだけ読みました!
洋書が多いので、写真を眺めているがけですが ・・・ ^_^;
読みながら、笑顔になっていました♪

図書館には、こんな本も。
ワイン、お料理、婦人誌 ・・・
はまってしまっています。 (>_<) e69cacefbc92

大学から帰り、充実感でいっぱい。
何かを学ぶことって、精神的に満たされることなのかもしれませんね。
 
 

今日のノルマ

  • 2010年05月09日 (日)

先日からやりたかった 黒帯地のスカート3枚を仕上げようと思っていましたが、
(ウエストは保留のままで)
黒糸が途中で無くなってしまい、やる気が失せてしまいました。

昨日、ファスナーを買いに手芸店へ行ってるのに
黒糸が少なくなってきていることに気付かなかったことが
腹立たしいのかも?

2枚はウエスト以外は出来上がりましたが・・・
efbc92e69e9a

残る1枚こんな状態。 中途半端だ~
e7b3b8

さて、何をしようかしら?
時間も時間だし、遠出は無理。

急にやることが無くなったら、ガックリ。
ま、ブログやってるけどね。

まずは、糸を買いに行くことでしょう!(笑)
久々に図書館へも寄ろうかな?
では、行ってきます。