やっと
- 2010年11月06日 (土)
明日からの東京の前に、依頼されていたスカーフ 8枚 を
作り終えようと、やっとこさ (方言?) 出来ました。
何日、かかったことでしょうか?
集中力がありません! ^_^;
妹(4女) のブログ を見ると、毎日たくさんの作品を仕上げています。
4姉妹の中で、いちばんおっとりしていたのに ・・・ 凄い!
東京 第一日目に、IROIRO展 に行ってこようと思っています。
午前中にスカーフを作り、午後からはウィングウィングでの
「秦万里子コンサート」 へ出かけてきました。
昨晩の閉店間際に 初めてお越し下さった お客様のご紹介です。
明日からの東京行きの準備がいつもの如くされていなく
時間がないというのに、「これも何かの縁」ということで 聴いてきました。
秦 万里子 さんは、女性版綾小路きみまろと紹介されるだけあって、
笑わせていただきました!
「はなまるマーケット」 の挿入曲や、
歌うコンシェルジュ」 のコンシェルジュ役をされてたりします。
とても、パワフルな方で、元気をいただきました♪
それでは、明日、明後日と東京へ行ってきますので
nousaku お休み よろしくお願い いたします。
- BLOG | ファッション・着物 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
トレイ
- 2010年11月05日 (金)
nousaku 2周年を記念して、「Shimoo Design」 さんに
トレイを製作していただきました。
サイズや色目を nousaku のカウンターやテーブルに
合わせていただいたので、ピッタリ♪
杢目も綺麗ですね~
さっそく今日は、そのトレイで昼食です。
家で出来たバジルでジェノベーゼを。
しかし、バジルが ちょっとしかなかったので、まばら。 (:_;)
パルミジャーノ・レッジャーノ をたっぷり入れたので
それは、それで美味しかったですよ。
葉っぱをむしられたバジル、可哀そう ・・・
能作家 のバジルと交換してこよっと!
テーブルコーディネートを始めるにあたり
トレイやお盆からと 思っていたのでヤル気が 益々出てきました!
お皿やグラスとのバランスをみたいので
毎日、いろいろとやってみよう~!
- BLOG | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン | 美味しいもの
- Comments: 0
お出かけ
- 2010年11月04日 (木)
といっても、行った先は、図書館。
返さないといけない本、借りたい本、
私には、ずっと図書館通いがつきまといます。
小学生からの日課のようなものですが。
金沢の中学生時代は、図書館が近くになかったので
学校の図書委員していましたね。
図書館は、日・祝は 5時で閉鎖するので
借りた本を読もうと、こちら「SCIW」さんへ。
夕方から、ソフトドリンクなんて ありえないので
生ビールとつまみ (チョリソー)で、ほとんど読み終え。
自己啓発・格言は、切らすことなく読んでいます。
小学校の頃、格言が好きで、ノートに写していたこともあったよ。
その割には、大成していないわ! (笑)
本も直感で決めます。
今回は 「やっぱりこれで 運がよくなった!」 と 「あなたに贈る希望の言葉」
「やっぱりこれで 運がよくなった!」 は、
シンクロニシィ・直感についての本でした。
今、とても興味があること。
(借りた時は、分かっていないので、これもシンクロかな?)
・人との出会いもシンクロである
・シンクロが起こりやすい人同士がいる
・起きた事実をプラスにとらえると、プラスのシンクロが起こる
・運のいい人は直感で決めている
・人間関係でも直感が役に立つ
・直感は夢をかなえる方法を教えてくれる
「あなたに贈る希望の言葉」 は、
格言とメッセージが書かれています。
印象に残った文章は
毎日をきちんとおくること。
自分らしい生き方をすること。
あせらないこと。
繰り返し繰り返しの人生が大事であること。
人真似の生き方は自分をなくしてしまうこと。
今日をきちんとおくればかならず未来は待っていること。
進み続けなさい。
あなたの期待していたことが、偶然につかめるでしょう。
座ったままで、偶然にチャンスをみつけたという話は
これまで私は聞いたことがない。
このような本を読むと、妄想が広がります。
妄想ではなく、現実になるよう、
毎日をきちんと、そして、シンクロ・直感を大切に ・・・
SCIW さんの ソファ席での
まったりとした時間、良かったです!
最近の昼事情
- 2010年11月03日 (水)
朝
- 2010年11月02日 (火)
いつものようにパンとコーヒーの のんびりした時間。
今日のチーズは、エメンタールとコンテ。
歯形付きのパンで失礼します。 m(_ _)m
最近は、種なし柿が出回っていますね。
私は、単純に皮が剥き易くなったと 喜んでいましたが
先日、研究開発職のお客様が、この種なし柿を見られて
「種がないと次が出来ないね」と。
職種が考え方に、表れていますね。 スゴイ!
その後に来られたお客様に この話をすると
「一代限りの柿なんだよね」って。
人に食べられることが目的で 一代で終わってしまう柿。
愛おしくなってしまいました ・・・
心して、いただきます。
朝食をいただきながら、ワインの勉強も。
昨年から、メールで問題を出し合いっこしているのですが
今年は、一つずつの問題を、消化してから解こうと思っています。
問題を解くのに時間がかかるけど、確実に!
テキストだけではなく、ワインに興味を持つような本も読んでいます。
こちらの方が、なぜそうなのかと 理由付けも分かり、
記憶力が落ちてきている私には 覚えやすいですね。
もう少し 勉強してから、次の事に進みます!
- BLOG | ワイン・酒類 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
amazon で
- 2010年11月01日 (月)
本を取り寄せました!
思い入れのある本なんです。
その本とは
「Window Scape」 窓のふるまい学
編者:東京工業大学 塚本由晴研究室
著者:塚本由晴+能作文徳+金野千恵
長男が大学院生時代、研究室 と YKK AP さんとの
共同研究として、海外の窓を見て回りました。
スリランカ / トルコ / ギリシャ / クロアチア / スイス / スペイン / 中国 等々
30ヶ国 くらいを 数回にわたり 研究として出かけていました。
そのたんびに 1,000枚近くの写真を、高岡で現像をしていたので
見たことがある写真がほとんど。
(現像料は、親持ちなんですよ!)
私の母(祖母) には、訪ねて行って 夜中まで、見せていましたね。
そのおかげで、母は建築を良く知っています。(笑)
スリランカの町屋形式の住宅の花柄の鉄格子。
ル・コルビジェ設計 母の家の庭。
窓というより、切り取らた壁ですが。
長男のお気に入りなのか、パソコンの画面になってたね。
高岡 瑞龍寺も載っています!
最初は、YKK AP さんへの提出の数十冊の本でしたが
今回、(株) フィルムアート社 さんから出版されることとなり
さっそく、発売日の昨日、お取り寄せ!
350ページもありました。
見たことがある写真が 本に載っているのって愛着がありますね。
高校生時代から、海外へ行きたいと言ってた長男は、
窓の研究で たくさんの国を見て回れ、
さぞかし 自分の肥やしになっていることでしょう。
経験することは、「強い」 と思います。
塚本先生のおかげですね。 ありがとうございます。
それで、嬉しくて、またまた シャンパン!
2周年のいただきものです。 ありがとうございました。
優しい感じが、私好みでした。 ご馳走様♪
残り少なくなった モンドール のパッケージをアルミホイルでおおい
オーブントースターで5分くらい温めたのを 合わせて。
とっても合いましたね♪
本の感想ですが ・・・
どの写真からも、人の温かさが伝わる様な気がします。
現地の人が写っている写真が 多いからかな?
図面もフリーハンドだし。
建築学生なので、ちゃんと寸法がはいっていますよ。
建築の本なんだけど、癒される不思議な本。
nousaku に置いてありますので、興味のある方は、
どうぞ、見にいらしてくださいね。
写真つながりで、先日の nousaku 2周年の写真も届いていますので
そちらも見にいらしてくださいね
写真の一部です♪
みんなが 後ろでこんなことしていたとは ・・・
前列の2人だけ、真面目に写ってる! (笑)
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 旅行・観光 | 本
- Comments: 0
今日一日
- 2010年10月31日 (日)
片付けが終了し、今日一日を振り返りました。
毎日が、ほとんど同じようなことを して過ぎていますね。
ゆっくりと朝を迎え、あっという間にお昼ご飯。
いったい 何時に起きているのでしょうか? (笑)
今日は、長男のイタリア土産の黒トリュフペーストでパスタにしました。
スカーフ 3枚作りました!
残り5枚、寒くなってきたので、早く作らないといけませんね。
そして、ワインの勉強をと 図書館へ!
バックを開けると、テキストを家に忘れてる~
ヤル気あるの? (汗)
結局、ゴッホの本を借りてきました。
私らしい行動ですね。
片付けが終わり、ゴッホの本を読みながら
おでんをいただいています。
ゴッホとおでん、違和感有り! (笑)
奥に写っているお花の配色、ゴッホの 「ひまわり」 みたい♪
一日をじっくり振り返る時間、いい時間です。
今日も楽しく nousaku が営業できたこと、嬉しく思います。
ありがとうございました。
東京行き 段取り
- 2010年10月30日 (土)
OPEN 前に ちょこっとつまみで一杯やります。
今日は、おでんを仕込んだので、茹で玉子を作りましたが
一つは半熟で、食べてしまいた~い。
おでんを作ると必ず出てくる、大根の皮&葉できんぴら。
豆とリコッタチーズの和え物。 鶏皮とねぎ焼き。
つまみをいただきながら、来週上京の段取り。
つまみが無くなると、モンドールチーズ。 モンドール、大好きです♪
妹の展示会、美術館2ヶ所、息子達とのご飯、現場やらと、時間はあるのかしら?
もちろん、木村ふみさんのテーブルコーディネートの第3回レッスンが
メインの上京ですよ! もう1ヶ月経ったのね。 早いわ~
そんなわけで、
11月7(日)・8日(月) お休みを いただきます。
よろしく お願い いたします。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 美味しいもの
- Comments: 0
木曜日 nousaku チーズ講座 第5回目
- 2010年10月29日 (金)
ウォッシュタイプ & イギリス・ドイツ・オランダ他 のチーズです。
これで、4回のチーズ講座ですが、季節が違うので、
昨晩のチーズ講座では、ウォッシュタイプに期間限定 「Mont d’or」を
お出しすることができました。 (一番手前の)
トロトロ感、わかりますか?
フランス ノルマンディ地方の 「Pont l’Eveque」 (左の)は、
同じ地方の シードル と合わせてみました。
シードルは、アルコール2% と低いため、私は手を付けたことがありませんでした。
(こんなんじゃ、酔えないでしょ! 笑)
今回は、みなさんと開けるので味見感覚。
チェダーチーズ、ゴーダーチーズなどの食べ易いチーズも。
右のは、お任せで盛付けしていただきました。
チェダーはオレンジ色なので、アクセントになるチーズですね。
木村ふみさんのところに通い出してから、ちょっとテーブルセッティングを
意識するようになりましたが、とにかく器がありません。
器は好きで、いろいろ買い求めていましたが、全て 感覚だけ (これ好き!レベルで)
だったので、器同士を組合わせることができないのです。
数もバラバラだし ・・・
チーズ講座をしていて、最近、感じることです。
しばらくは、無差別に器を購入することを控えようと思います。
テーマを決めるのがいいのかな?
お正月、上巳の節句、とイメージした器を買い揃えるのがいいのでしょうね。
まずは、木村ふみさんのレッスンをきっちり受けることからです。
- BLOG | チーズのこと | 器・金継ぎ | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
リラックスモード
- 2010年10月28日 (木)
今日は、木曜日チーズ講座が19時から。
資料の準備が 整ったので、リラックスモードに入ります。
私にとってのリラックスの一つは、綺麗なモノを観ること。
でも、なかなか美術館やギャラリーに足を運べないので
図書館から借りた DVD 鑑賞をします。
先日から、ハマってしまい、全種類 観たい!
尾形光琳の 国宝 「紅白梅図屏風」
逆単身赴任中には、夫と わざわざ熱海の
MOA美術館 にまで、観に行ったことありましたね。
こちらも 尾形光琳 国宝 「燕子花図屏風」
根津美術館へ行く タイミングが合わず、まだ拝見していません ・・・
来年の初夏には、是非とも!
レオナルド・ダ・ヴィンチ 「モナ・リザ」
「ダ・ヴィンチ・コード」を読んだ時は、ルーブル美術館へ! となりましたが
なかなか実現しませんね。
ゆっくりしたところで、お部屋のお掃除 始めましょっか。
- BLOG | 癒し・休息 | 美術館・ギャラリー・個展 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0