木曜日 nousaku チーズ講座 最終回
- 2010年11月26日 (金)
始まったばかりという感覚なのに、もう終了です。
淋しいですね ・・・
まとめなので、バラエティ に富んだチーズ。
今まで試食していないチーズで、有名どこを。
枯葉が秋を醸し出しています♪ 枯葉の差入れ、ありがとうございます。
左上より、時計回りで
●スティルトン (Stilton)
イギリス 青カビチーズ
世界3大ブルーチーズ [ ロックフォール(=フランス)、 ゴルゴンゾーラ(=イタリア) 、
スティルトン(=イギリス) ] のスティルトン。大理石模様のブルーが美しく広がります。
ホロホロと崩れる食感で、独特のカビの苦い感じとはっきりした旨みがあります。
水分が少ないので、他の青カビより乳清も出にくく味も安定しています。
イギリスではポートワインに合わせるのが定番です。
●トム・ド・サヴォア (Tomme de Savoie )
フランス サヴォワ地方 セミハードチーズ
スイスに隣接するサヴォワ地方は、アルプスの高地に位置します。
バターを作った後の脱脂乳で作られるため乳脂肪分は比較的低めで、クセもなく軽やかです。外皮はかたく、赤や灰色、黄色の自然のカビが生えてすすけて薄汚れたようではありますが、中身は黄色(タマゴ色)く、しなやかで弾力のある食感で、柔らかなミルクやナッツの味わいが噛むと口中にうまみが広がります。
●エポワスAOC (Epoisses)
フランス ウォッシュチーズ
フランスの美食家、ブリヤ=サヴァランが「チーズの王様」と称賛しました。
製法は乳酸菌で凝固させ、熟成中は マール・ド・ブルゴーニュで洗い、
陶器のような滑らかな肌を作ります。
強烈な個性をもつ風味は愛好者の垂涎の的です。
●コンテAOC (Comte)
フランス フラッシュ・コンテ地方 ハードチーズ
味は濃厚ですがしつこくなく、爽やかなフルーツ香やヘーゼルナッツの香りがあります。
1個作るのに、500Lもの牛乳が必要な大型チーズで、直径は、50~70cm。
A.O.C.チーズの中では最も生産量が多く、万人に親しまれています。
6ヶ月以上熟成したもので、厳しい審査で合格した最高クラスのチーズには、
緑のベルのマークと Comte Extra の表示が許可されます。
●セル・シュール・シェールAOC (Selles-sur-Cher )
フランス ロワール河流域 シェーブルチーズ
春先から初夏にかけてがシェーブルの旬です。
ロワール河の支流であるシェール河の沿岸の「セル・シュール・シェール」という町と
名前が付いています。
セル・シュール・シェールはしっとりと肌理が細やかで、上品な食べ心地がとても良く
シェーブルの中の女王と言われています。
酸味を和らげるために、ポプラの灰と塩を混ぜたものをチーズのまわりに付着させ
チーズのサッパリとした爽やかな酸味が、辛口の白ワインのキレと非常によく合い
形状がカットしやすいです。
●シャウルスAOC (Chaource)
フランス シャンパーニュ地方 白カビチーズ
「シャウルス」という名前は、シャンパーニュ地方の小さな町の名に由来し、
チーズのラベルには、街の紋章にもなっているネコ(シャ)とクマ(ウルス)が
小さくデザインされています。
コクがあり、しっかりとしたうま味と後味が残り、表皮も美味しい。
熟成が若いときはパサついた食感で、表皮の内側から熟成が進み
硬さを残した中心部と2層の味わいが楽しめます。
シャンパンや上質なシャブリとの相性がぴったりです。
盛り付けたところ。 瀬尾新氏の漆器を使って。
パンもピッタリでした! ご馳走様です~
チーズ講座を通して、人のつながりが 益々増えていきます。
通ってくださった生徒さん達、ありがとうございました。
また、何処かでお会いできる日まで ・・・
ここで、また 告知です!
明日、11月27日(土) NHK総合 午前 5:40~5:50 に
「器夢工房」 にて設楽享良氏が 再放送されます。
私もちょこっと映ります ・・・ (*^_^*)
早起きが出来る方は、是非ともご覧くださいね!
能作家の最後のススキ。 南天は実をつけていました。
設楽氏の花器は、投げ入れるだけで サマになるのです ・・・
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | チーズのこと
- Comments: 0
内容の濃い一日
- 2010年11月25日 (木)
昨日は、朝からバタバタとしていました。
9:30に胃ガン検診を。
今回はバリウムではなくて、自ら胃カメラに。
バリウムより、鼻からカメラを入れる方が ラクチン。
バリウムはゲップが出て辛い!
それに自分も画像が見れることがいいです。
トリッパ 食べたくなったわ。(笑)
検査の為、朝食抜き。
お腹が空いてきたよ~
夫が定休日なので、二上山の紅葉を見て、山菜蕎麦をいただこうと
「カントリーレストハウス二上」へと段取り。
一応、電話で営業されているか確認したところ、つながらない~
残念!
でもお蕎麦が食べたいという気持ちは治まらず
砺波に向かっていたので、ひさびさの「福助」さん。
席からのお庭の景色です。 紅葉が見えました♪
私は 生ビールで、夫は ノンアルコールビール。
お店の方が、そういうふうに置いてってくださいました。 (笑)
画像に写ってる湯呑は、シンプリシティ Sゝゝ のもの。
客席がテーブルに変わってたりと、久しぶりの訪問を認識しました。
定番の出汁巻き卵。
麦とろ飯もいただきました!
きのこと天然エゾ鹿のつけ汁蕎麦。
あっさりしたものでと蕎麦を選んだのに、やっぱり肉でしたか ・・・
お腹も膨れたところで、砺波市美術館へ。
先日の瀬尾新氏のお父様「瀬尾孝正」氏の遺作展が
12月19日まで 開催されています。
次男の誕生日とのことで、ケーキを買ってきました。
2種類を夫と半分づつ。
「男性って楽よね。 DNAだけの提供だもの。
女性は、10ヶ月もお腹で育てて、出産して 大変なんだから。」と
小言を聞かされながら ・・・ (笑)
その後、ご予約の準備。
充実感のある一日でしたね~
今日も、多忙なんだった! 急ごうっ!
- BLOG | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
相変わらずの生活です
- 2010年11月23日 (火)
お客様からの洋服注文も数点入ったり、チーズ講座最終回、
木村ふみさんの金沢や東京でのテーブルコーディネートに参加、
会議が2つに、和みカフェ ・・・と
何やら気忙しいのですが、のんびりと 本を読んでいます。
ずっと前から借りっぱなしになっていた本を読み終えました。
林真理子「下流の宴」 毎日新聞に連載(2009年)
その小説に登場する「珠緒」ちゃんに刺激されました!
「成功曲線」を描こう。
これも、全然内容を確認しないで借りたのだけれど、
私の興味あることと シンクロしていました。
気忙しい私が 読むべき本でしたね~
では、図書館へ返しに行ってこよっ。
次回はあまり借りないようにしなくっちゃ!
あっ、今日は、次男の誕生日だわ。
この場をかりて、「27歳、おめでとう♪」
あとで、ケーキ買ってきて、お母さんが食べます!
あなたは産まれてきただけで、頑張ったのは母だからね。
久々の 玄米
- 2010年11月22日 (月)
玄米は、白米より時間がかかるので、心の余裕がないと炊けません!
(私は、炊飯器ではなく 鍋で炊くので火加減の調整の為、鍋の様子を見ているから)
母からの差し入れの、鱈の煮付け、ヨゴシ、ぬか漬。
じゃがいもとワカメの味噌汁、佃煮、デザートに大学ポテトと能作家で採れた柿。
日本人らしい昼食ですね~
久しぶりの玄米で、ヘルシー感。 (笑)
その後、またスカート製作。
あらあら、毎度のことながら、もう 夕方だわ。
夕飯を作る時間もなく、夕飯を求め、フラフラとタカマチへ。
お昼があっさりしすぎていたからか、肉に引きづられて ・・・
馬刺しです! タテガミ、レバーも。 熊本から生で仕入れをされています。
馬ベーコン、タンの燻製。
お肉だけで、お腹がいっぱ~い♪
エネルギーがチャージされたようです。
今日も、頑張ります!
和みカフェ ご案内
- 2010年11月21日 (日)
和みカフェ
「nousaku」 にて
高岡市新横町1044-2 TEL 0766-28-0138
12月9日(木)~12日(日) 14:00 ~ 18:00
オーバースカートを中心に、着物のリフォーム展示も行います。
どうぞ、お気軽に 遊びにいらしてくださいね。
12月9日(木)には、19:00 ~ 21:00 チーズ講座を開催します。
今回は、講座というより「チーズ&ワインを楽しむ♪」 という趣旨での
パーティ のような感じに と思っています。
いつものチーズ講座と同様で
チーズ5、6種類+ワイン(泡・白・赤)各1杯で、会費 ¥3,000となります。
どんなチーズにしましょうかね~
こちらは、ikuyo@nousaku.net まで お申込みを お願いいたします。
定員は、10名くらいを予定しています。
12月6日の木村ふみさんのテーブルコーディネートでは
クリスマスアレンジメントを習うので、そちらでのエッセンスも加われば ・・・
今日も、朝からスカートを作りました♪
この調子でいきますと、あと15枚は出来上がるかしら。
どれも、自分が着用したくなって困っています!
- BLOG | イベント・行事 | お休みの案内・業務連絡 | ファッション・着物
- Comments: 0
漆器が届きました♪
- 2010年11月21日 (日)
高岡古城公園
- 2010年11月20日 (土)
出張土産
- 2010年11月19日 (金)
叶匠壽庵の 「あも」 お抹茶で。
このお菓子には、青木良太氏のお皿が大きすぎましたね~
「PAUL」 「アンデルセン」のパンも。 サンドを作りました!
とうとう朝から、ワインをいただいてしまいました。 (>_<)
パンに生ハムやブリ・ド・モー(白カビチーズ)を はさんだので
せっかくなら、美味しくと ・・・
今日はとても良いお天気♪
ちょっと、古城公園の紅葉を見に行ってきま~す。
白子酢を求めて ・・・
- 2010年11月18日 (木)