とうとう

  • 2011年05月26日 (木)

ちぃっちゃな願いが叶いました!
着物を着て お仕覆にMyお猪口を入れて 飲みに行く♪
まだまだですが、まず、第一歩ということで ・・・
ちょうど、一緒に出かけてれる人もいて。
ありがとう!

今日は、着付けのお稽古日。
単衣の着物にしました。
お好みの渋い着物。


お仕覆は、昨日、頑張って作りましたが
紐の結び方が分からない~ (>_<) お師匠のO様から お借りした本を見ながら ・・・

生地は結局、涼しげな白地に。
紐の長さも適当だったので、こんなに小さい梅結び。
お猪口は小さすぎでお仕覆を作るのは難しいので
向付けの大きさで作ってみました。
これで飲むと、酔っぱらいそうね~


願いって、小さいことの積み重ねで
次第に大きくなって いくのでしょうね。

次のもう少し大きい願いに向けて
また、頑張ろうね~
 
 

お花好き そのⅡ

  • 2011年05月25日 (水)

回りを見渡すと、なんとお花のモチーフが多いことか!
帽子もそうでした~



まだ、お仕覆、出来上がりません。 (:_;)
もうちょっとなんだけど ・・・
 

 

お花好き そのⅠ

  • 2011年05月24日 (火)

髪留めの数々。
年甲斐も無く、花の形ばかり。
たくさん持ってても、また買ってしまうという ・・・
なんなんでしょうかね?
全部 頭に付けた自分を想像して、笑ってしまった! (笑)


ごめんなさい、今日のブログは これで。
急いでいるの分かります? (汗)

お仕覆をどうしても仕上げたいので ・・・
出来上がるかしら?
頑張りま~す。
 
 

風呂敷

  • 2011年05月23日 (月)

着付け、お仕覆、茶道やらと 「和」 にハマっていますが
今度は、風呂敷!
着物を持ち運ぶのに必要になんです。

こちら、蕎麦「蕎文」 併設ギャラリー「AN」での
宮﨑岳志展」のDM。
この図案、彩色に魅かれました。
風呂敷きも展示されるとのことで、楽しみにしています。


そんな中、昨晩 風呂敷のお土産をいただきました。


「ふろしき包み」という本と共に。


ただいま、「和」にどっぷり浸かっています ・・
 
 

お花が集まりました

  • 2011年05月22日 (日)

昨日、実母が鉄線を一輪 持ってきました。
ちょうど お花が無くなっていたところに ・・・


実家では、いつも花が活けてあり、何気に思っていましたが
今、自分がお花を活ける(入れる方が正しい!)ようになって
管理の大変なこと!
水は無くなるし、しんなりするし ・・・

母は、「お花を習ってても、教室だけでなく
家で活けることが大事だ」 と よく言います。
実際、母はお花を習ってはいないので、日常で楽しんでいるだけ。

先日、お茶の先生も言ってました。
「ホールでのお茶会の為に お稽古をしているのではない!
家に人をお招きして、茶事をしなさい」 と。
母が言ってることと、同じですね。

本で見つけた、茶机。
お茶室を建てるのは、なかなかですが、こんな風に
茶事をするのならいつか出来そうね♪


今日は、能作家のお花が バケツいっぱい届きました!
さっそく、活けましょう。


小手毬。


蔓日々草。


菖蒲。


小手毬と蔓日々草。


薔薇。


まだまだ あるのだけど、このあたりで。
 
 

チーズ講座 状況

  • 2011年05月21日 (土)

ただ今、どのようなのにしようかと思案中。
お料理を一品とのことで、チーズの本を眺めています。

初めてのことなので、簡単なのから ・・・


サラダもいいね♪


山羊チーズは、クセがあるかな?


あれこれ、迷ってメニューが決めれないわ~ ^_^;
まず、私が試しに 作ってみないとね。

定員には もう1、2名の余裕がありますので
迷っていらっしゃる方は、メールしてみてくださいね。
 
 

今晩は、シャンパン♪

  • 2011年05月20日 (金)

嬉しいことがあった日は、シャンパンを飲むことにしています。
先日の東京での 次男の現場 が、新建築住宅特集 6月号 若手建築家住宅プロジェクトに
ちょこっと載ったお祝いです。
昨年の新建築 住宅特集 10月号 に長男が載った時も
嬉しくてシャンパンを飲みましたね。

新建築 住宅特集 6月号 表紙


A4の半分のサイズと ほんとちっちゃい。
能作淳平の顔が! なぜか、笑い。(笑)


実母は、模型フェチ。 
今度、高岡に戻ったら、ばあちゃんにプレゼントしてね。


今朝は、朝からいただいたベーグルで
サンドを作り(夫が)、ご満悦♪


お仕覆も、仮縫いまで出来上がり、満足、満足 ・・・


些細なことでも、喜べるってありがたいね。
それによって、シャンパンを飲めるのが ありがたい! (*^_^*)
 
 

キャロルキングを聴きながら ・・・

  • 2011年05月20日 (金)

今日一日を振り返っています。
お風呂から上がり、つまみ(いちおう、太らないようなもので)を作り
ビール&ワインで、のんびりと。
「今日もいい日だったな」と思えることに感謝しながら。

午前中は、着付け教室へ。
襟元が綺麗になると上手くなった気になりますね。
まだまだなんでしょうけど ・・・


そして、習っている場所が、我が母校「平米小学校」の向かい。
いつまでたっても、母校の前を通るとほのぼのとした気持ちになります。


しかし、せっかく着物を着たのに、行くところが無い!
寂しいことですね~ オタヤ通りの木曜市に行っただけ。 (笑)

午後からは、お仕覆の続きです。
まずは、採寸。


いろんな場所を計るのです。


今日は、型紙まで進みました♪


ただいま、キャロルキングの大好きな曲「You’ve Got A Friend 」が
流れてきました ・・・

3年半前に、行ったこと思い出し
今日一日を振り返るどころか、ずっと昔を振り返って
今、こうしている自分を、しみじみと感謝しています。
 
 

家事で明け暮れ

  • 2011年05月19日 (木)

昨日アマゾンで注文したお仕覆の本がさっそく届き
型紙作りをと 思いましたが
まずは、新規新たに裁縫部屋のお掃除を。

電気カーペットを取り除き、下に敷いてあるキリムを見ると
冬が終わったんだなと感じます。 (ずいぶん前に終わってるね 笑)


夫の毛布を お洗濯。
私は、寒がりだから もう少し毛布が必要かな?
梅雨が来る前に、冬物衣料のお洗濯もしなくっちゃね。


お部屋がすっきりしたところで、仕覆用の布を物色。
古布はたくさんあっても、仕覆の適するものが無いわ!
とりあえず、この2枚で ・・・
向付けから作ってみましょう♪
今日は、ここまで。 全然、進んでいないじゃないの。 (笑)


ここ最近は、家にこもっておとなしく過ごしているようですが
実は、夕方になると こっそり活動!
写真はここ1ヶ月の美味しいもの。 
1軒に1枚なので、7軒分です。
週2回なら、おとなしい方かしらね?

 

 
 

これと思ったら

  • 2011年05月18日 (水)

こればっかり。  (笑)
最近始めた、着付け&お仕覆で頭がいっぱい!

今日は、本屋さんへ「お仕覆の作り方」を買おうと出かけましたが
思ったものが無かったので、ネットで注文を。


本は ほとんどが図書館で借りるか、古本屋さんで購入しますが
こちらの「和楽」は、即 購入。


だって、お仕覆が載ってたんですもの。


それに、夏着物特集。
なぜ、私が今、興味があるものばかりなの?


上布などの渋い組合せ、素敵です♪


今度の着付け教室が待ち遠しいなぁ ・・・