お茶してます♪
- 2011年05月08日 (日)
電車の中は…
- 2011年05月08日 (日)
お休みします
- 2011年05月08日 (日)
5月8日(日)
5月9日(月)
nousaku お休みします。
よろしくお願い いたします。
緑青に白の組合せも 清々しくていいですね♪
すずらんの様に清楚で控え目な女性 憧れですが
私は、絶対に無理だろうな ・・・ (:_;)
- BLOG | お休みの案内・業務連絡
- Comments: 0
自分の為の時間
- 2011年05月07日 (土)
「今日一日 自分の為に時間を使った!」 という
満足感でいっぱいです。
まず、おススメの映画 「SIDEWAYS」 のDVDを観ました。
笑いがあり、友情があり、愛があり ・・・
あっ、ワインも あります!
後味がいい映画でしたね。
木村ふみ氏 テーブルコーディネートの宿題の仕上げ。
ギリギリ 間に合いました~
明日のお茶の稽古の為の稽古。
釜が無いので、昨日購入したヤカンで。 (笑)
蓋置きは、イッタラのキャンドル立てだし ・・・
まぁ、なんとか出来ました。
お茶のお稽古は、何と言ってもお菓子が食べれるのがイイ♪
いただきもののお菓子で。 ご馳走様です~
nousaku 終了後、赤ワインを飲みながら ブログを投稿し
充実感で満たされ、一日が終わります。
明日も いい日と なりますように ・・・
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
連休 終了
- 2011年05月06日 (金)
わざわざ お花づくしのカフェ&作品展 にお越しくださった方々
本当に ありがとうございます。
出向くことって なかなかできないことなんです。
(実感してます ・・・)
nousaku を始めてからは、連休といっても
ここから離れることなく いつも通りの日々でしたが
連休が終わり、また日常が始まるという感覚です。
それでは、日常の話題で。
今日は、以前から 探していた「ヤカン」を GET しました!
ステンレス ヘヤライン ですっきりしたフォルムです。
やっと、手に入りました! 嬉しい!
ピクルス、作りました。
オレンジ、イエロー、レッド、グリーン、綺麗 ☆
世間よりちょっと遅れて 私のお休みは、5月8日(日)・9日(月) です。
よろしく お願いいたします。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡
- Comments: 0
次のこと
- 2011年05月05日 (木)
カフェ 3日目となり、最終日。
頭の中は、次のこと。(笑)
それは、この本を読んでしまったため。
行動的な著者や、この本に登場される方を見てしまうと
じっとしていられなくなります! (笑)
目次を抜粋。
どれも、興味ある見出しねっ。
七十歳を過ぎてイタリア留学までは、しないと思うけど(笑)
影響されそうです!(汗)
さて、次のこととは、しばらくお休みしていた「チーズ講座」を
復活しようかな?と。
客様からちょくちょく質問をいただいてて ・・・
チーズ講座が できない理由なんてどこにも無いのに
延ばし延ばしになっていました。
今度の日曜・月曜の東京レッスンが終了したら
まずは、単発のチーズ講座を開催したいと思います。
テーマや日時は、これから決めますが
ブログ上での告知をまず。
その時は、よろしく お願いいたします。 m(_ _)m
カフェ 2日目
- 2011年05月04日 (水)
五月晴れが続いていますね~
バタバタしながらも とりあえず、準備が整いました。
菖蒲、ちまき、兜と「端午の節句」をベタで。(笑)
実は、ちまきを食べた記憶が無いので(柏餅はありますが)
こんな風に立つと 「ちまきって立つんだ~」 と感心しています。
注:結ぶとちゃんと立つのですよ!
ちまきは 「難を避ける」と言う縁起ものだそうです。
木村ふみ氏が テーブルコーディネーションは「歴史を学ぶ」 ことが大事だと
言われるように、端午の節句の「いわれ」について調べてみようと思います。
- BLOG | イベント・行事 | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
時間の使い方
- 2011年05月02日 (月)
高岡 御車山祭り
- 2011年05月01日 (日)
5月1日は、毎年恒例の「高岡 御車山祭り」です。
今年は、昨晩の宵祭・ライトアップを忘れるくらいに
気に留めていませんでしたが
朝から(10時頃) 関野神社のお囃子が聞こえ
やっぱり習慣なのでしょうか、飛び起きてしまいました!
今日の午後からの降水確率は90%。
いつ中止になるかも分から状況で
午前中に見ないと という 思いもあったので ・・・
スタートの坂下町で神事が。
大仏と御車山のナイスな写真。
今回は、御車山の細工に釘付けです。
車輪其のⅠ
車輪其のⅡ
アップにしたところ。 桐の文様!
なぜ、こんなにも文様に興味があるかといいますと
図書館で借りてきた日本の文様の本。
木村ふみ氏のテーブルコーディネートの宿題で
私のお盆の柄を調べていたところなんですよ。
桐唐草文がかぶりました~
御車山の細工の文様が雲型や唐草文が多くて
うっとり眺めていました。
物心つく頃から45年以上も御車山を見続けていますが
毎年、見る視点が変わっていくことで、自分の変化を感じています。
もうすぐ午後2時だけど、お天気もっていますね。
神様、もうしばらく 雨を降らせないでください。 m(_ _)m