秋の気配 其のⅡ

  • 2011年08月22日 (月)

秋の食材で、ますます「秋の気配」を感じています。
昨晩の夕食材料。
冷奴には茗荷のトッピング。
獅子唐とマツタケを焼いて。


しかし、オーブントースターで焼くのは、ちょっといやだなぁ。
次の日のパンが、マツタケ風味になりそう。 (笑)
囲炉裏までは いかなくても、お洒落な七輪が欲しいわ~

この後、やっぱり あっさりしすぎて肉を焼いて食べてしまった!
食欲の秋が怖いです ・・・

「秋の気配」で ふっと オフコースの「秋の気配
という 懐かしい曲を思い出しました。 
高校生だったかしらね?
眠れぬ夜」「ワインの匂い」も好きだったなぁ。

Youtubu の画面が貼りつかないので
ブルーの文字をクリックして 聴いてくださいね~
 

思えば、願いは叶う?

  • 2011年08月21日 (日)

お約束通り、「眉丈文庫」で いつも上品な組合せの
「森田空美の知的きもの入門」を借りてきました。
森田さんの組合せも無地系が多いですね。
モデルの戸田菜穂さんが綺麗☆


やっぱり「銀座結び」に目が行きますね。
越後上布と八重山上布。


こちらは、大人の雰囲気だわ~


銀座結びのアレンジのこちらもいいね♪


元旦の様子。
テーブルセッティングも合わせて憧れます!


昨日のブログで「無地系の着物が欲しいなぁ」と書いたら
なんと、今日 ありがたいことに 手に入りました~


これを着て何処かにでかけたくなっちゃいました!
 
 

素敵~♪

  • 2011年08月20日 (土)

私にとってのブログは、本来の「個人の日記」としての他に
現在、自分の興味のあることの「綴り」でもあります。
あれこれと気が変わりやすいので、一貫性はありません! (汗)

着付を習い始めてからは、専ら「着物」ですね。
先日 図書館で借りた「クロワッサン」
79人の着物姿が ズラリと。


その中で、素敵な3人が気になりました!
女優の「星野知子」さん。


役者、劇作家の「高泉淳子」さん。


イラストレーター「めぐろみよ」さん。


どの方も 無地系の渋いお着物。
私も もっともっと、普段着感覚で 着物を楽しみたいなぁ~

今日は、今から ひさびさ~に成美校下の「眉丈文庫」へ行ってこようかな。
駅前図書館でMAXの 10冊を借りているので
眉丈文庫で着物の本を借りたいわ~
思い立ったらそればかりの性格で困ったものです!

では、いってきま~す♪
 
 

秋の気配

  • 2011年08月19日 (金)

昨晩の雨以来、少し涼しくなってきた感じがします。
My お猪口もガラスから漆器に ・・・
お仕覆も秋らしいものを制作しなくっちゃ!


能作家の小菊を籠に投げ入れて。
籠って「夏」のイメージだけど ・・・
ちょっと調べてみよう~


花器も秋らしく民芸調で。
下盆もざっくりとした栗材。


飾棚のガラスや染付の器も
秋らしい陶器や漆に変えていかないと ・・・

季節毎に室礼をセッティングすることを
楽しんで出来ることに感謝しています。

棚や室礼を変えていく時には、お掃除が付きもの。
先程から、棚や床の拭き掃除をして、心がすっきりしています!
 
 

相変わらずです

  • 2011年08月18日 (木)

一週間ぶり の着付教室。
今週一週間は、長い気がしています。
特に何もしなかったのに、何故かな?
分析してもしょうがないので、やめときます。 (笑)

今回も またまた引き続き「銀座結び」
良い位置に蝶が きましたね~


残暑厳しい中、折角 綺麗に着れたのだからと
茹でダコの様になりながらも お蕎麦を食べに行きましたよ。
シャワーを浴びた後、お土産にいただいた「シソジュース」で
精気を取り戻し、図書館へ。


借りた本は、いつもの自分の頭の中。
「着物」と「器」


それと「そうじ力」
昨日から気になってる!

掃除の本、たくさんありました~
掃除の方法だったり インテリア絡みだったり。
私の欲する掃除の本は、掃除を自らやりたくなるというもの。
まだ、読み始めなんですが、怖くなるくらいに早く始めたくなる! (笑)
一部抜粋しますね。

心に、ねたみ、悩み、不安、猜疑心というマイナスエネルギーがあると
そのエネルギーが集まりマイナスの磁場ができます。
マイナスの磁場は、同じマイナスのエネルギーを持つゴミやヨゴレを引き寄せます。
ヨゴレだけでなく、他のあらゆるマイナスエネルギーや不運まで引き寄せてしまうのです。
このように汚い部屋をそのままにしておくと、次から次へと相乗効果で
部屋も心もマイナスのスパイラルにのみこまれてしまうのです。

あらっ、大変だ!
ブログ投稿後に、さっそく お掃除をしよう~
 
 

気分がいい♪

  • 2011年08月17日 (水)

日常の中でのちょっとしたことで
気分が良くなります♪

換気扇のフィルターの交換。 割と好きです。


包丁研ぎ。 といっても簡単なもの。
ロールシャープナーに10回くらいナイフを往復させるだけ。


こんな楽チンなことで、気分が良くなるなんて!
きっと、他にもいろんなことで こんな気持ちになるのでしょうね。

掃除力効果も、それだ~
一気にするのは 大変だけど、一日一個所と決めて
実践するとイイかもね。

今日は、引き出し一段を整理しましょうか ・・・
 
 

記憶力低下

  • 2011年08月16日 (火)

最近、顕著に表れています。 (:_;)
まさに 51歳(あと、2ヶ月)の私が読むべき本
「51歳からのルール」 の一項目に「アレソレ病を防止しよう」と書かれてます。




私は、固有名詞は会話の中で とても大切なことだと思っていて
意識して覚えるようにしています。
だって、「〇〇のお店の 〇〇が美味しかったよ~」と話しても
〇〇が分からなくては、全然 意味のない会話。
アレソレと言ってても しょうがない。

それが 悲しいかな 最近、出てこないのよね~
記憶はどちらかというと 得意だったので、淋しい ・・・
そんな思いでいたところ、この本のこのタイトル。

先日の「井戸茶碗」も調べました!
が、その時は「うん、うん」とうなづいて読んでいたはずが
今は何となくとしか覚えていない。 (:_;)
特に固有名詞が。 そうなると説明が出来ませんね。

井戸茶碗で代表される「高麗茶碗」の由来、魅力、茶の湯とのかかわり 等々
しっかりと語れるように 脳を訓練し活性化させましょう。 (笑)

その努力が、記憶力低下を少しでも抑えてくれるのでは ・・・
お客様のお名前を覚えることも、しかりですね。
溜まりに溜まった 名刺の整理も始めます!

 
 

いただきもの続きます

  • 2011年08月15日 (月)

中学2年生の時に始めた文通。
高校生まで頻繁に手紙を書いていましたね。
今の時代は メールなので、
切手を貼り 1.2日かけて手紙をやり取りするなんて
想像がつかないと思いますが ・・・

ポストに文通相手からのお手紙が入ってるのは
とても嬉しかったこと、今も覚えています。
週に1、2通という ペースの時もありました。
お互いに片思いの人のことを書いてたね。 
懐かしい思い出です ・・・ (*^_^*)

その文通相手のYさんと 今も たまにですが
連絡を取り合っています。
残念ながら 今は、メールですがね。
このブログを読んでくださっているのも ありがたいです。

長野にお住まいの そのYさんから、
先日、こんなにも可愛い桃が送られてきました~
(桃って可愛いお尻みたいよね?)


シャワーの後、シャンパンのおつまみに。
クリームチーズにオリーヴオイルです。
流石に 塩昆布はやめておきます。 (笑)
しっかりと身がしまり、甘味も凄い!
ご馳走様でした~ m(_ _)m


中学生からということは、35年間?
その間 5、6回 お会いしたでしょうか。
お会いする回数は 少ないですが、Yさんは 思いやりのあるとても優しい方で
いつも癒され、私もYさんのようにソフトになりたいなぁ とリスペクトしています。
長いお付き合い ありがとうございます。

建設中の北陸新幹線 は、長野経由東京行きなので
開通(2014年末予定)したら、長野に途中下車したいなぁ ・・・
 
 

夏野菜いただきました

  • 2011年08月14日 (日)

さっそく、そちらを使った料理です。
料理とは言えない簡単なものですが ・・・ (^_^;


レシピはとてもシンプル。
●トマトだけの炒飯。
 バターと溶かしそこにカットしたトマト(今回はトマトジュースも投入)と
 暖かいご飯を一緒に入れて炒める。
 それだけ。 味付けは塩と刻みパセリ。
 今日は、飾付けに昨日いただいた摘みたてのバジル。

●ゴーヤスープ。
 コンソメ味にすりおろした生姜、塩コショウ。
 アク抜きしたゴーヤに溶き卵。


●茄子の揚げびたし。
 出汁には揚げたニンニクをひとかけ。
 高麗茶碗に盛付けました。


●鴨とピーマンの炒めもの。
 鴨の脂だけでOK! 塩で味調整。
 器は望月薫氏。
 もうちょっと美味しそうに盛付けようよ。 (^_^;


●きゅうり
 叩いてカットした後、塩でもむ。
 今では、なかなか入手できない「石垣島ラー油」を。
 染付の杯洗で。


どれも簡単だけれど、材料が新鮮なのでシャキシャキして
とってもとっても美味しい♪ あと、塩が大事!
それに、器によってよく見えるのよね~
北大路魯山人がおっしゃった「器は料理の着物」のとおりだね。

そして、そして、やっと銀座結びで
着物を着ることができました。
しかし、柄が上手に出ていないのが課題。

お客様のご予約の45分前から着始めました。
昨日の浴衣は15分もかからなかったので高を括っていましたが、
このしな布の帯では、初めての銀座結び。

三回TRY しても、思ったようにならなくて 時間が迫ります。
焦れば焦るほど失敗し、もうあきらめようかと思った時に
長男が小学生の時に言った言葉を思い出しました。

昔、息子達とのお出かけの準備で、時間の余裕が無い時に
私がコップの水を床に こぼしてしまいました。
「あぁ~ぁ、こんな時に限って、水をこぼして ・・・」と言ったところ
それを見ていた長男が
「お母さん、こんな時に限ってじゃないよ。 こんなときやからこぼしたよ」と。
そうなのよね、焦るから失敗するんだ~
それ以来、焦った時ほど、慎重にゆっくりと行動することにしています。

昨晩の帯もそう。
時間が足りなくてテンパイになってる時に深呼吸して、
もう一度最初から ゆっくりすると出来ました!

ちょうど、着物着付の先生も お客様で来られたので
見ていただきOKをもらいました!
(しな布は張りがあって下がふっくらとなり難いのでこちらで我慢)

やっと銀座結びができて、清々しい気持ちで
nousaku を営業できたのは 言うまでもありません。
 
 

のんびり過ごしています

  • 2011年08月13日 (土)

息子達が帰省しないとのことで、今日は のんびり。
図書館で借りた「生きる力が身につく論語 三六五話」
を読むことに。

論語はおよそ2,500年前に中国で活躍した孔子とその弟子たちの言語録。
この本では一日一話で三六五話が一冊にまとめられています。
今日 「8月13日」 を読んでみましょう。

孔子は言った。立派な人格者である君子は人の美点を認め、そしてその成功を願い協力する。
つまらない小人はその反対で、他人の欠点ばかりを見て、その成功を妨げようとする。

タイトルだけを読んでても、ハッとさせられます。




読書の合間に、事務処理やキッチン周りのお掃除。
夕方には、銀座結びの練習ができるかしら?