バタバタした次の日は

  • 2011年09月17日 (土)

よっぽどの事が無い限り、家から出ません!
それで、昨日は のんびりと。

朝食。 硬くなったバゲットでフレンチトーストを。
いつもと器を変えると、気分も違うね!


義母が能作家の花を持って来てくれて。
とりあえず、花器に。

ススキとコスモス。


小菊。


南天。


シソの花、水引、藤袴。


着物と帯の整理。
嫁入りの頃の着物や帯は 赤系のが多くて ・・・


着物は無理だけど、帯は渋めの着物と合わせて
何とか身につけたいなぁと、コーディネートを考えます。


午後から、10年ぶりに 知人が訪ねてこられ
近況報告など お喋りに花を咲かせ ・・・
なんという ゆったりとした一日。

さて、これは昨日のお話。
今日は、忙しいいのだわ。
相変わらず、メリハリのきいた日々。 (^_^;
準備を始めましょう~
 
 

お月見の会

  • 2011年09月16日 (金)

実家の第三倉庫で「お月見の会」がありました。
着物を着て出掛けようと思っていましたが
今日は朝から、出っぱなしで クタクタ。
まだまだ続く残暑で、着る気が失せ ・・・
nousaku での お客様の ご予約もあって 時間が無い!

着物を着ることを断念し、自転車に飛び乗り
室礼だけを写真に収めてきました。

外では、立礼席。


坪庭。
青竹の中にキャンドルが入っています。


洗面所には、燭台に和蝋燭。


琵琶の演奏もあります。
「敦盛」と「月下の陣」


私は、琵琶の演奏が始まった頃に退散。
その後、みなさんで第三倉庫のお弁当で食事だそうです。
イベント好きな母の血が、娘達に受け継がれているのですね ・・・
 
 

今日は時間が無い!

  • 2011年09月15日 (木)

夜まで、ブログアップする時間が取れそうに無いわ~
昨日撮った写真のアップのみで、失礼します。 m(_ _)m

朝からモンブランです!


お仕覆が、やっと仕上がりました!


夫が大阪出張でいないよ~
当然、一人飲み!


以上。
 
 

直感で

  • 2011年09月14日 (水)

「直感」の本を読んで またまた 影響を受けています。 (笑)
「直感」を鋭くすると、悩むことが少なくなり、
思い悩む時間も 短く出来ると書かれています。

読んでいる本には、直感を磨く方法が書かれていますが、
ちょっとやそっとでは、習得できそうにないわ。 (:_;)
まずは、直感に頼って行動してみよう!
(ずっと前からしてるな ・・・ 笑)

朝、急に思い立って出掛けて来ました~
行った先はこちら。      

呉羽駅。
なんで、ここに居るかというと、新歌舞伎座やサントリー美術館、根津美術館を手掛けている
(高岡の金屋楽市でもお世話になっていますね)
世界的な建築家 「隈研吾」氏 設計 呉羽駅前にある富山市舞台芸術パーク内
呉音(クレオン)」 に向かうため。

オープン前から、情報はいただいていたのですが
きっかけが つかめず、もう半年くらい経ってしまいました。
最近、「呉音」の話題が、nousaku で出たり
お客様からメールをいただいたりで、これは行かないとと。


ランチに合わせワインをいただこうと思っていたので JRを利用した訳です。
12時過ぎに到着したにもかかわらず、50席くらいの店内は満席。
待ちの方々も ・・・ こんなのは初めてだわ!
折角 JRで出てきたのだから (車だったら何処か他にも行けたのでしょうけど)
待つことにしました。

待つこと、40分。
持参した2冊の本を読めたのだから、まっ いいか。

2~4人連れの方々ばかりで、1人客は私だけ。
50人が一斉に お喋りしているのだから (それも全て女性)
店内は騒がしくて (連れと一緒なら自分も お喋りして気にならないのですが)
1人でのんびりしたいと思って来たもんだから
どうなるものやらと不安でしたが、野外席に通されました。


パスタランチに白・赤とワインを飲み、読みかけの本を読んで まったりと。
しかし、時間が経つにつれ、陽射しが ・・・
帰りの電車まで時間はあるので、店内が空いてきた頃を
見計らって 中に入ることにしました。
お店の方が、「暑かったでしょう」と 冷たいおしぼりとお水をくださり
気遣いに感動しました~ ヽ(^o^)丿
心地よい空間と接客。 人気の訳だわ!


帰り道、人気のパン屋さん「CAMPAGNE」へ。
バゲット、クルミ&レーズン、カツサンドを買って。

高岡から JRで12分なのに
初めての場所だったので、観光客の気分に浸り
リフレッシュ出来ました~
今度は、何処に出掛けようかしらね?
 
 

鱒の寿し

  • 2011年09月13日 (火)

昨晩、nousaku にて、「鱒の寿し食べ比べ」がありました。
「鱒の寿し食べ比べ」は、ちょうど気にかかってたところだったので
シンクロに驚きました~
この6種類の鱒の寿しは、すべて高岡で購入できるということで 選ばれました。


開いてみると、色や形も様々。 もちろん、味も。 
それぞれ、自分のお好みが あるようです ・・・


パーティの始まりで~す♪
こんな集いも 面白いですね。


「中秋の名月」
nousaku 終了後のウォーキング中に。
しみじみと眺めていました ・・・


今日は、今から直感で動きます!
また、報告しますね。 
 
 

モヤモヤしている時は

  • 2011年09月12日 (月)

本を読むに限る!
いつも通り、図書館へ GO ♪
借りれる限りの6冊を。


「彼女たちのちょっと変な気晴らし」
どんな気晴らしをするのでしょうか? 気になります。

「直感が3分で目覚める!」
直感を鍛えたい!

「東京R不動産」
へぇ~ こんな本が出ているのね。

「なごみ」
精進料理、ちょっと読んでみよう。

「キモノのしたく 片付け」
まさに、必須の本。

「粋」
好きな言葉です。 
なんとこの文字を書いたのは「篠田桃紅」 粋な方です!
着物、食、など いろんな粋がありますね~


先日 読んだ坂東眞理子氏の「坂東式 ハッピーライフ 両立力」では
1ユニット15分の活用法が書かれ、例として
・洗面所・台所の掃除
・郵便物の整理
・洗濯物をたたむ

2ユニット30分の意識的に集中出来る時間を確保する
・読書
・手紙を書く
・やりかけの仕事をする

これらのことは、今の自分にピッタリの時間配分なんですよ。
それで 今から、借りてきた本を30分 読むことにします!
では~
 
 

コンサート

  • 2011年09月11日 (日)

昨晩、行ってきました!
ホールでのコンサートや 野外でのコンサートとは違って
さすが「国宝 瑞龍寺」、荘厳な中で 行われました。


小椋佳さんの歌声は、ご存知の通りですが
各歌にまつわるエピソードのMCが とても面白かったですね。

特に、「少しは私に愛を下さい」は恋歌ではなく
小椋さんが、勧銀時代アメリカに留学してた時
三日遅れでアメリカに届く日経新聞で 勧銀 が合併しことを知り
「自分には何の連絡も無く、その恨みの歌だった(笑)」とのこと。

歌詞に出てくる「一度も咲かずに 散ってゆきそうなバラが鏡に映っているわ」の
バラは 勧銀のシンボルのバラのことだそう。
そんな裏話があったとしても、この曲はジーンと きましたね。

ゲストの琵琶奏者「坂田美子」さんにも うっとり。
瑞龍寺に琵琶。 素敵なシチュエーション。

せっかく着物を着て行ったのに、写真を撮ってないわ!
ということで、高岡駅「万葉ロード」途中で夫に撮ってもらいました。
しかし、シャッターチャンスを とらえられない夫。
何枚撮ったやら? こんな写真が一番マシ。
なんか妹(4女)と似てるな~
襦袢がはみ出たり、お端折りが裏返ったりで格好悪い~ね。


帰り道 ちょこっと居酒屋に寄り、素敵なお休みをいただきました。
ありがとうございました。 m(_ _)m

さて、昨晩はたっぷり充電したので 頑張りましょう!
 
 

瑞龍寺にて

  • 2011年09月10日 (土)

今晩、小椋佳のコンサートがあります。
nousaku お休みの案内を 以前しましたが
気力・体力が ありましたら お休みせずに
遅い時間から 開くかもしれません ・・・

はっきりしない状態で、申し訳ないです。
0766-28-0138 まで確認のお電話を
お願い いたします。 m(_ _)m

また、小椋佳のコンサートを見られる方がいらっしゃれば
終わった後、nousaku にお寄りくださるのも ・・・
一緒に余韻に浸りませんか?

昨日は、重陽の節句 でしたね。

 
 

飲みたい気分

  • 2011年09月09日 (金)

最近、nousaku 終了後に タカマチウォーキングをしています。
何処かに寄りたくなるのを グッと我慢して(お財布持っていかないの)
身体も心も鍛えています! ヽ(^o^)丿

家に戻り、シャワーを浴びて そのまま眠るのが
いいのでしょうが、今晩は ちょっと飲みたい気分。


この時間に飲んだり、食べたりで
ウォーキングをした意味がありませんが、
心を潤すことも必要かな(言い訳上手いね~)と
たまには、自分の気持ちのままに ・・・

BGMは、小椋佳「少しは私に愛を下さい
めまい」もいいし、「白い一日」もいいし ・・・
急に小椋佳ばかりで、私らしい 行動だね。 (笑)
明後日の 号泣の準備 (バスタオル持参?)しなくっちゃ。

もう少し残りのCAVAを飲みましょう ・・・
 
 

気になってたこと 5つ

  • 2011年09月08日 (木)

昨日は、前日の「気になってたこと 5つ」を
集中的にやることに決めました!

・カメラ
・浴衣洗濯
・お仕覆
・チーズイベント
・チーズ講座

書き出すと、なんだ これだけなのかと。(笑)
連絡を取ることや構想を絵に描いて、実際に動く。
ただ それだけなんだよね。

カメラは、朝食をいただきながら、説明書を読む。
基本を頭に入れ、何枚も何枚も撮ってみること。
経験が一番だわ!
マニュアルでシャッタースピードや絞りを試します。
デジタルカメラだと撮って直ぐに確認できるのがいいね。


秋晴れの爽やかなお天気なので 洗濯日和。
とりあえず、2着の浴衣を。 洗濯も楽しんで♪


残りの3つは、連絡を取ったり、イメージをつかんだり。
他にも お花を活けたり、もろもろの用事を済ませ
「今日は、やりたいこと出来た~」と満足していたところ
建築の打合せで、お食事に行くことに。
せっかくなので、この夏最後の上布を着て行くことにしました。


お魚 たくさんいただきました~
旬の秋刀魚。


やることをさっさと済ますと、すっきりすること
分かっているのに、後回しになってた自分に反省。
充実した一日となりました。

今日は着付の教室。 一週間、早いね。
明後日の小椋佳コンサートに着て行く着物を練習。
秋らしい色合いで。


nousaku までのもう少しの時間を
満足のいく時間としましょう~