富山の美味しいもの♪

  • 2011年11月20日 (日)

ここ一週間でいただいた富山の美味しいものたち。
涎を垂らしながら見てくださいね。 (笑)

いただいた時は、まだ生きていたズワイ蟹。
まずは、お刺身で。


甲羅は、蒸して。
お鍋いっぱい!


18cmくらいありました。
こんなに大きいのは初めてです!
焼いて、蟹味噌を♪


居酒さんで、甲箱蟹。
こちらも普通のより二回りくらい大きいです!
身をほぐしてある蟹は とってもとっても嬉しい♪


ザストロに〆張純。


釣れたての烏賊。
まだ生きてる~  青いんです!


刺身とゲソ焼き。 ゴロゴロした刺身ですみません。 m(_ _)m
勝駒純米で。


野菜炒めも。 身が厚い!


今見ても涎が ・・・
ここ富山にいるからこそ、こんなに新鮮なお魚がいただける♪
幸せです~ ご馳走様でした~ 
 
 

お茶の稽古

  • 2011年11月19日 (土)

先月のお稽古日は nousaku 3周年の当日だったので
お休みしていて、2ヶ月ぶりのお稽古です。
風炉から炉に変わり、ちょっと慣れるまで戸惑いますね。
こちらは、炭手前です。 


お稽古の後、向かいの高岡高校の銀杏並木を見てきました。
いい具合の紅葉。


午後2時を過ぎ、お腹が少々空いてきました。
(お菓子をいただくのでそんなに空腹ではありません)
城東にある手打ちうどんの「うえ田」さんへ。
15年ぶりくらいでしょうか ・・・
おじさん、全然 変わっていませんでしたね。

上天ぷらうどんをいただきたいところですが、ここ最近 の
過食がたたり、マジで人生最高に太ったため
カロリーを考えて、わかめうどんを。


ツルツルの麺、あっさりした出汁。
出汁まで全部飲み尽くしました~
カロリー少ない分、水分でお腹を膨らませたのですが
胃を小さくしないといけない!


太り過ぎは、お茶の稽古にも支障を来し、
足がしびれて正座ができなくなるのですよ。
お茶の先生にも言われてしまいました。 (-_-;)

来月のお稽古までには、絶対に痩せます!
膝が痛くて、ウォーキングを中断していましたが
痛みが少なくなってきたので、再開しようと思います。
腹筋も始めます! 絶対!!!
 
 

冬支度

  • 2011年11月18日 (金)

今朝、我が家から見えた風景。

お隣の庭の木々に雪つりが。
あぁ~もう 雪の季節 が来るのですね ・・・

夜の nousaku から、雪がチラチラ舞うのを見ながら、
木々にこっぽりと雪が積もったのを見ながら、
飲むワインも情緒があるので、雪の季節も好きですが
一年が早すぎる~ もう今年が終わってしまいますよ~

ちょっと焦り出しました!
だって、夏の靴がまだ出たままなんですもの。 (>_<) それで、今日は靴の整理を。
これは、まだ半分くらいで、全然履かない靴ばかり。
夏用と冬用の靴の入れ替えと、履かなくなった靴を捨てることにしました。
30年以上前に買った「コール ハーン」のコインローファーまであったわ!
その頃は、ガチガチのアイビーガールでした。(笑)
2、3回くらいしか履いていないので、小さい足の方(22.5cm)
もらってやってください。 捨てるにはもったいないもの。

他にも思い出がある靴もあって、捨てれない ・・・
捨てることは、自分との戦いだね。 (笑)
私の何倍も靴を持ってる夫にも 処分をさせないと!
さっき数えたら、3階に20足以上。
お店の奥には、まだ10足はあるでしょう ・・・

履かなくなった靴を処分したら、すっきり。
今年中に 靴に限らず、要らなくなったモノを
捨てましょう! 
 
 

久木直子さん 講演会

  • 2011年11月17日 (木)

nousaku 3周年に「素晴らしいゲスト」ということで お越しになられた
「久木直子」さんをご紹介しました。

その久木さんが、生まれた土地「高岡」で講演会をされたいとのことで
このブログでお声かけをしたところ
直ぐに、高岡市立 福岡中学校 「大浦 由吉秀 校長先生」より お問い合せをいただき
昨日、福岡中学にて「心の教育講演会」として
「久木直子」さんが「私の生きてきた道」と題して講演されました。
大浦 由吉秀 校長先生から、講演会の案内をいただき行ってまいりました。


同じ平米小学校出身ですので、久木さんの小学時代の思い出話を聞くと
ただでさえ、涙腺が弱い私は、大変なことになりましたが・・・
自分の生きてきた道(そんな大そうなものでは無いけどね)を振り返り、
久木さんの生きてきた道と照し合せ 「まだまだだなぁ。 もっともっと ・・・」と奮起。
久木さんから「出会いは、誰も泥棒出来ない素晴らしい私の宝物だから。」と
メールをいただきましたが、本当に、その通りの人生を歩んでいらっしゃいました。

福岡中学の生徒さんにとって 久木さんのお話が
これからの生き方のお手本になっていく。
教育って凄いな!と思いました。

今朝の北日本新聞にも記事が載っていました。


最近は、人と人の素晴らしい縁を感じることが多々あり
益々、いい縁を大事にしなくてはと 心に留めています。

大浦 由吉秀 校長先生、講演会開催、
関係各位への お声かけ ありがとうございました。
心より感謝いたします。
 
 

家ご飯

  • 2011年11月16日 (水)

過去ブログを読み返すと、最近「家ご飯」の投稿がありませんね。
いちおう主婦なので、ほとんど毎日 ご飯を作っているんですよ~

そういえば、昔、スーパーで知人にあった時の一言。
「能作さんってご飯作るの?」って。
私って、いつも飲み歩いていると思われてるのかな? (-_-;)

そんな訳で、いままで貯まってた「家ご飯」の写真を載せることにします。
といっても数枚だけど ・・・

イクラの冷製パスタ。
北海道のイクラを いただいた時 だね。
とっても美味しかった記憶は 今も忘れません!


こちらもパスタ。
ジュンブレンドさんのドライトマトで。 
器で秋らしい感じがしますね~


調味料フェチさんから いただいた「塩糀」


それで漬けた人参がメインの昼ご飯。
ヒジキご飯と素麺の味噌汁。


お肉も漬けこんで。
出来上がった写真はありませんが、糀の旨味が出ていました!
いつも目新しい調味料、ありがとうございます。 m(_ _)m


あぁ~、お腹空いてきたよ ・・・
こんな時間だけど、何か食べていいかな?
 
 

熟女の女子会

  • 2011年11月15日 (火)

前に告知していた「熟女の女子会」
日時が決定いたしました!
しかし、申し訳ございません。 m(_ _)m
定員10名は 既に満席となっております。
満席なので募集はいたしませんが、
nousaku を閉めての会なので
貸切のお知らせとして載せます。

11月23日(水) 勤労感謝の日 18:00~21:00
nousaku 貸切と いたしますので
よろしくお願いいたします。


それと、会名を「淑女の女子会」に変更しようと思います。
若い女子も数名いらっしゃいますので ・・・



最近、気になるコラム として
齋藤 薫 氏の <大人が美しく見える法則> をブログに載せました。
まだ、いろいろ読んでみたいので、齋藤 薫 氏の
こちらの「こころを凛とする196の言葉」をネットで購入してみました。
「凛」 という言葉に弱い ・・・
その中で、「淑女の女子会」 にピッタリの箇所が。

「女に学ぶ」
よく「つらいことがあると、宇宙の広さを思う」と言う人がいる。
チリのひと粒にも満たないちっぽけなことで、
自分はこんなに悩んでいたんだ、バカみたい ・・・ そう思うためだが、
女は視野が狭くなりかけたら、宇宙のかわりに年上の女を思おう。
つらそうだけど、ときどき悲しそうだけど、
くじけずに頑張っている年上の女性の姿を。
つらいときこそ、女は女に学ぶのだ。

「淑女の女子会」 には私より年上の方は若干名ですが
頑張っている女性ばかりなので、お互いに学ぶことができたらなぁと思います。

ご参加のみなさん、事前のメールはいたしませんので
時間が17:00から18:00に変更になりましたので
お間違えの無いようにお越しください。
よろしく お願いいたします。
楽しみだなぁ ♪
 
 

お知らせ

  • 2011年11月14日 (月)



2年半くらい前から携わっているお土産プロジェクト「越中富山 幸のこわけ」が
2011年度 グッドデザイン賞 を受賞しました。
何度も何度もパッケージデザインを見直した
粘り強い中山真由美さんのおかげです。

さて、その「越中富山 幸のこわけ」が
横浜の「東急たまプラーザ」にて 期間限定販売 されます。
東急百貨店たまプラーザ店(地下1階 諸国銘産売場)
平成23年11/17(木)~11/30(水)10:00~20:00 ※11/17~11/23 は試食もあります。

お近くにお住まいの方、以前モニターになってくださった方
ご興味のある方は、どうぞご覧になってくださいね。

お土産つながりで、12月2日(金)18:00 ~ 20:15
高岡商工ビル 4階会議室にて 「デザインセミナー」が行われる
㈱中川政七商店のショップ 粋更kisara さん(表参道ヒルズ B2F)でお買い物。
麻地のパッケージ、デザイン、 商品 等々から
デザインと伝統文化との イイつながりが伝わってきます。


こちらは、今朝 宅急便で届いたお土産です。
GRAPH」 さんデザインの 「富久錦
デザインが際立っていますね。
御馳走になります。 お気遣いありがとうございました。


こちらも 昨日 届いたチーズです。
ワインに合わせて送ってくださり、お気遣いが嬉しい♪


お土産って「相手のことを思っています」という心を伝えるものだと思っていて
「越中富山 幸のこわけ」が そのお手伝いとなれば嬉しいです。

私も大切な人への想う気持ちを ずっと持ち続けたいと思います。
 
 

景色編

  • 2011年11月14日 (月)

東京は、もうクリスマスモード。
毎年 お決まりの六本木ヒルズ で。
まず、けやき坂のイルミネーションです。
東京タワーが遠くに見えるこの景色がスキです♪


毛利庭園では、高さ4m幅7mの「滝」をモチーフにしたイルミネーションオブジェが。
幻想的でした ・・・


玄関口の66プラザは、バラの花にリボンがかけられた感じでした。
それぞれが違うので、見て回りたくなりますね。
お腹が空いているというのに ・・・ (>_<)

こちらは、表参道ヒルズ。
スワロフスキーの高さ10mのクリスマスツリーです。
「ディズニー生誕110周年」を記念してディズニーのキャラクターの影が。


話は変わり ・・・
来月に息子たちの事務所が西麻布に開設されます。
それで、私は今後の為にその近辺の散策を。

有名なギャラリー「桃居
近くにあるのが怖い! 入り浸りそうで ・・・


3年くらい前かしら?
夫といったことがある蕎麦と肴の「甲賀」が まだありました! 
嬉しいなぁ。 インテリアや器が好みで覚えていたのですが
建築家「中村好文」氏が設計されたみたいですね。


なんか、気になったので写真に収めました。
ネギの束のディスプレイとチョンナ削りのファサードが
見に留まったポイントでしょう。
葱屋四分六」というお店でした。


来月の上京時には 事務所完成しているかな?
西麻布の美味しいもの下調べしとかなくっちゃ。(*^_^*)
 
 

よく食べた!

  • 2011年11月13日 (日)

高岡に戻り、食べたものの写真が少ないと 淋しい気持ちになるので、
今回は食べたものを ほとんど写してきたのですが これは、自分用。
だって、食べものの写真って見るだけで 味わえないものね。
それで、ブログは 私の記録と みなさんへの情報となればいいです。

1日目は、夕飯までほとんど食べなくて(前日の二日酔い?)
遅い時間に がっつりいきました!
六本木にある「イチイ」という落ち着いた雰囲気のお店へ。
小さな看板があるだけで、隠れ家的です。


いつもの如く たくさん いただきましたが かい摘まんで。
前菜 3種。 好きなものをチョイス。


いちじくとモッツァレラチーズの揚げ出し。
食感が面白くて印象に残ったメニュー。


エゾ鹿。 やっぱり肉。
どのお料理も器と盛付けが綺麗でしたね~


2日目のお昼は、原宿にある四川料理「龍の子
四川といえば、マーボー豆腐でしょ。 山椒がピリッと旨い!


酸辣湯(スーラータン) 初めていただきました。 
酸っぱくて辛い。 癖になるそうです!


「龍の子」の帰り道に表参道のファッションビル「GYRE
B1のパン屋さん「デュヌ・ラルテ」に寄りました。
小さいパンが かわいい♪


渋谷で休憩。 すっきりとスプモーニ。
珈琲ではなく、アルコールをいただいてしまい
余計に疲れる。 (笑)


夜はひさびさ長男と。
アパート近くの中目黒なら付き合うとのことで
私のお気に入りの 中目黒「鳥よし
大体いつも焼場が見えるこの席。
赤ワインにちょうちん。


3日目は13:12の新幹線で帰るので 早々に東京駅へ。
グランスタの「RISO CANOVIETTA」で
キノコとポルチーニ茸のリゾット。


最後の〆は、「イータリー」のジェラード。


食いしん坊だなぁとつくづく思います。
来月の上京で、何食べようかな? (笑)
 
 

コーディネートレッスン

  • 2011年11月12日 (土)

水曜日がレッスン日で、いつもは火曜日からの上京となりますが
今回は火曜日に会議があり、当日の上京。
「ほくほく線」が雨風や地震の影響、冬になると雪の影響で
遅れたり、ストップすることも しばしばなので ドキドキしながら向かいます。

時間通りに東京駅に到着。
レッスンのための小道具を持っての移動は大変!
なんとか、14時からのレッスンに間に合いました~
教室全体の様子です。


こちらが今回「クリスマス」のテーマでの
私のしつらいです。
クリスマスという「洋」のイベントをあえて「和」に。
っていうか、洋の小物を持ってないの。 (:_;)

赤と深緑の御膳、赤と緑の色絵が特徴の九谷焼の皿
和蝋燭立に能作家から前日に摘んできた赤い南天の実と もみの木を。
それだけでは、お正月のしつらいに見えてしまうところ
SHIMOO DESIGN」さんのサンタさん! 和にも合うのですよ。
あしらってあるヒイラギも能作家の庭から。
庭があるっていいなぁ と最近 つくづく思います。

木村ふみ氏の手直しが入ります。
何処が変わったのか分かりますか?

グリーンの着物地ランナーとお揃いでテーブルナフキンを
セットしましたが、暗く見えるので赤の縮緬のナフキンに変更。
流石ですね、セッティングが映えます!
ガラスのグラスも金色の器があればいいねとおっしゃってました。
はい、それは私も思いましたが、なにせ器がありません!
そのうちに 金の器を探しましょう。

手直しが入りましたが、お誉めの言葉をいただき(先生は誉め上手です ・・・)
また頑張ろうと思いましたね。

さて、木村ふみ氏のセッティングは ・・・
チラ見せしますね。

テーブルにクリスマスツリーが。
緑色の小菊をベースに葉っぱを 自然に。
足元には、姫リンゴを散らしてあります。
このシンプルなセッティングがとても好み。
たくさんのそれなりの小物でのセッティングもいいのですが
私は引算の「しつらい」が好きですね。

でも、最小限の小物でのしつらいは、難しい。
本物やパワーがあるものでしかできない。
その見極めができることがこれからの課題だと思いました。
無境の故塚田氏が「目利きになるには、美術館やギャラリーで
本物も見続けることが大事」とおっしゃってらして
最近、美術館に行ってないなぁと反省。
次回、上京時には是非とも美術館や美術店へ GO!

さて、レッスンが終了し、お茶をいただきながらの質問の時間。
実際にテーブルコーディネートのお仕事をされていらっしゃる方が多いので
高度で玄人的な質問が多く、刺激を受けます!

お菓子もお洒落。
ピエール・エルメ のタルトに ウエスト のモザイクケーキ。
折敷は輪島の桐本さん特注。
たった2時間半のレッスンでしたが、充実感たっぷり。
次回は「祝いの食卓」
どんなのにしようかワクワク♪

それでは、コーディネートレッスン編は終了です。
食べもの編を載せようと思っていましたが
たくさんあるし、今日の予定もあるので
今日中は無理そうです。
そのうちに時間があったらね~