テーブルコーディネート レッスン 報告

  • 2012年07月20日 (金)

もう先週のことになります。
5回目のレッスンが終了しました。
夜は照明の関係で美しく見えません。

それで、マリ先生のアップまで待っていました。
詳しくは、こちら をご覧ください。

レッスンの楽しみの一つに、ご用意してくださる
デザートがあります。 (マリ先生の画像より)

御多分に洩れず、私も形を見て「ちまきですか?」と
お聞きしましたが、中身は違っています。
京都和久傳のれんこんの水菓子「西湖(せいこ)」
つるんとして、美味でした~

残る1回のレッスンとなりました。
発表会となりますので、9月までいろいろと準備をしないといけません。
日頃の意識がずっと勉強ということです。
 
 

夏着物

  • 2012年07月19日 (木)

「夏着物で泡♪」にからみ
昨日、母から いただいてきました。
絽、上布、浴衣とあれこれ悩みますね。(-_-;


先日、アンティークモール銀座内の「銀座かわの屋」さんで
モダンな帯を買い求めました。
それも合わせて、着物選びをしようと思いま~す。


たくさんあって、毎日でも着物を着ないと、着尽くせませんね。
「夏着物で泡♪」の詳細は、もうしばらくお待ちくださいませ。
 
 

大掃除

  • 2012年07月18日 (水)

4年ぶりに 大々的な掃除を この暑い中、始めました。
部屋を占めているほとんどが、本・調度品・布と着物。
本は、思い切って捨て、


調度品は棚に収納、


布と着物は 能作家からタンスを運び、片付けることにします。
夏休みの宿題のように、毎日の日課にして。
秋には、すっきりとしていることでしょう。
 
 

生姜ご飯

  • 2012年07月17日 (火)

新生姜と油揚げを細かく刻んで炊きました。
勝駒大吟醸入り。 (^ ^)v

生姜は、暑い夏に さっぱりとして、食欲が増しますね。

昨日から、急に思い立って3階の大掃除。
こんな暑い時に、しなくても ・・・ (>_<) まだまだ、途中です。 その為、時間が無くて、ブログは短め。 早く、すっきりしたいなぁ。  
 

桃のパスタ

  • 2012年07月16日 (月)

去年 も、一昨年 も、この時期になると作ります!
昨晩も一年ぶりに作ったので、レシピを忘れてるわ。 (-_-;
桃色のシャンパンと♪


しばらくは、こちらにハマリます。
nousaku では、私が勝手に お出ししますので(笑)
一度、お試しあれ!

シャンパンに関連して。
以前「浴衣でシャンパン飲み比べ」をやりたいなぁと
ブログ上で 発言しましたが、日程が決定!

8月2日(木)・3日(金)の両日
人数や時間の制限もなく、フリーでフラッと
立ち寄っていただければと思います。

タイトルも「夏着物で泡♪」に。 
夏着物でお越しの方には特典を。
日が近づきましたら、詳細をブログで告知しますね~
 
 
 

芸術系

  • 2012年07月15日 (日)

今回は、4つの美術館と 2つのギャラリー巡りです。
美術館は 撮影禁止ですので、案内ポスターと 3枚の入場券。
ブログに記録をしておきましょう。

上野にある 東京都美術館 「マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝」 
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」がポスターになっています。


広尾の 山種美術館 「福田平八郎と日本画モダン」
六本木ミッドタウン内 サントリー美術館での「紅型」
急遽、恵比寿の 東京都写真美術館 「川内倫子展」へも。
写真集は息子達から見せてもらっていたので 気になる写真家でした。


ギャラリー巡りは、銀座「中長小西」での「設楽享良展」です。
エレベーターを降りてすぐの導入部は美術館の雰囲気。


上品な色合いで統一された空間。


最近は、お茶関係に目が行きますね。
「Casa BRUTUS」の 千 宗屋「茶味空間」のページに
ルーシー・リーの抹茶茶碗と一緒に 載りました水指 もあります。


新しい肌合いの 抹茶茶碗。


どちらも味わいがあって、いつか必ず!


西麻布にある「ル・ベイン」での皆川 明 + 安藤雅信「はねの器 ハナの器」展 へも。

毎日毎日、右脳を使っていましたので、
しばらくボーっとしています。 (笑)
右脳に詰め込んだことが、いつか私の中で
熟成されますように ・・・
 
 

食したもの

  • 2012年07月14日 (土)

3泊4日で、車中も含め 11回の食事をしましたが ほとんど写真がありません。
っていうより、あまり食べていません。
立ち食い蕎麦だったり、コンビニおにぎりやサンドイッチ。
あちこち歩き回り、時間が無かったせいかしらね。
その中より。

渋谷駅東口に最近オープンした「ヒカリエ」でお好み焼き。
明石焼きのようにスープに付けていただきます。


「ヒカリエ」ではしご。 「イタリアンモヒート」
ラム酒とミントではなくて、リモンチェッロとバシルです♪


ミッドタウン内の「ザ・リッツ・カールトン東京」
45階ロビーでシャンパンとチョコでくつろぎます。
泊まったホテルは違いますよ~ (:_;)


気になる「霞町」という店名で夕食は決まり!
霞町三〇一ノ一
鱧刺し。


刺身盛合せ。
建築関係者ばかりなので、キュウリの細工物を
伊東豊雄の「まつもと市民芸術館」みたいね。なんて話をしながら ・・・


生姜ご飯。 今度作ってみよう!


小山薫堂さんが押していた「どらいち」の冷し坦々麺。


またまた「ヒカリエ」
渋谷駅からのアクセスがいいので、立ち寄り易いですね。
銀座線を眺めながら、伊勢うどんと、手こね寿司。
柔らかいうどんでした~ デザートにお団子2種付き。


ほんとは、行きたいお店が数件ありましたが、
当日の電話予約では、すべて予約いっぱいで 残念なことに・・・
人気店は、数日前に予約しないといけないことを学びます。

ちょっと寂しい食報告となってしまいましたね~
 
 

まずは坂巡りから

  • 2012年07月14日 (土)

今回の上京も 美術館を4ヶ所、銀座ギャラリー「中長小西」、西麻布「ル・ベイン」
渋谷ヒカリエ、テーブルコーディネートレッスン、
その他 飲み食いと あまり代わり映えがしませんが
一つだけ、いつもと違ったことをしました!

それは、坂巡り。
もともと地図を見るのが好きだし、自分の居場所を確認したいので
自分の足で坂巡りをすることで、地理的なことが分かるかなぁと ・・・
その辺りの歴史にも興味が出てきますね~

西麻布交差点辺りの坂道。


「霞坂」「笄坂」は、標識がありませんが、六本木通りなので、よく通ります。
大横丁坂」も標識無しですが、大使館が並び、「ル・ベイン」もあります。

牛坂


堀田坂


堀田坂の上には 東京都港区立「高陵中学校」
我が母校は 高岡市立「高陵中学校」なので
親しみがあります!


テーブルコーディネートレッスンの場所「白金高輪」辺りで。


魚籃坂


伊皿子坂


幽霊坂


暑い中、ウロウロと回って疲れましたが
今回の上京で一番、印象に残ったかも?(笑)
次回は、どの坂を登りましょうかね ・・・
 
 

高岡に到着

  • 2012年07月13日 (金)

今から、nousaku オープンです!
時間がありませんので、今日はこちらのみ。

東京駅で買い込んだ食料。
MAISENのサンド、BAGEL&BAGELのベーグル
一番搾りにワンカップワイン。
なんと、ワンカップワインは氷見のヴィレッジセラーズさんのもの。



それでは、よろしくお願いします。 m(_ _)m
 
 

霞町まで

  • 2012年07月10日 (火)

行ってきます~
旧町名「霞町(かすみちょう)」とは、西麻布交差点辺りをさします。
息子たちの 事務所 がある場所。

そんなことで、こちらの本を借りてきました。
電車で読むことにします!


この辺りを いろいろ調べてみると、麻布 は坂がとっても多いのです。
今回は、坂巡りも観光の一つに しましょうか。

では、10日~12日までの お休み
よろしくお願いいたします。