仕事始め

  • 2013年01月08日 (火)

1月7日からが 仕事始めという感覚の お正月でした。
私の仕事始めは、 「図書館」へ。

「時間」について 考える時間を持ちました。


おとなの時間の、つくりかた では
「お互いに、お互いの時間は、大切にしましょうよ、ね、
というのこそが、人間関係をつくっていく上で基本的な約束だと
考えている、わたしは。」
の くだりが印象に残っています。

暮らしの手仕事 では
時間が ゆっくり流れるイメージが感じとられ
私も手仕事を したくなりましたね~

他には、こちらの本。
このジャンルは 久しぶりです。


「伊勢神宮」に興味を持ちだしてから、
天武天皇、持統天皇の時代が 気になります。
黒岩重吾 「天翔る白日」が、今までに一番涙を流して読んだ本だったので
黒岩重吾著の その辺りの時代の本を 借りてきました。

天武天皇の兄でもあり、持統天皇の父でもある
「中大兄皇子」(後の天智天皇)
歴史上でも とても有名な人物ですね。
(私の中では、百人一首の 一番のお方)
学生時代の日本史ではなく、物語として読むのは 深く入り込みます。

いつもながら バタバタと忙しいところに、本を読む。
まさに「おとなの時間の、つくりかた」です!
 
 

人日の節句

  • 2013年01月07日 (月)

「七草の節句」とも 言いますね。
お正月の 食べ過ぎ飲み過ぎで 疲れた胃腸を保護し
体の調子を コントロールしてくれて
万病にきくと言われている「七草がゆ」

その通り、昨晩は胃もたれで
胃腸薬を飲んで眠りました。 (:_;)


さっそく「七草がゆ」セットを 買ってきました~


古人の習慣を 見習うことにします。
 
 

初詣

  • 2013年01月07日 (月)

夫は とっくに 一人で初詣に参ってて
(私の寝坊により (-_-; )
私は、いつ行こうかしら?と
お天気の様子を うかがっていました。

今日、義母が遊びに来られたので
では 一緒にと、20年ぶりに 義母と初詣に。
きっと 同じ 願い事をしています ・・・

今年の室礼 以来、「松と竹」に 眼がいきました!
昔は 木のこずえに神が宿る と考えられていたそうです。
来年は この様な室礼も いいですね。


年末にいただいた「伊勢神宮」の本を
少しずつ 読み始めていて
今年のマイブームは 「神」 になりそうです!
 
 

今日は 大掃除 そのⅠ

  • 2013年01月06日 (日)

年末は 年賀状制作に 明け暮れていましたので
大掃除が出来ませんでした。 (-_-;
昨日で、年賀状作りを 断念いたしましたので
今日から 年末に出来なかった「大掃除」を徐々に
やり始めることに。

まずは、キッチン。
下がオープンになっていて
キャスター付のワゴンやゴミ入れなど
全てのモノを 引っぱり出して 拭き掃除。



18年 使っていますが、総ステンレスなので
こんなにも綺麗です!
私のお気に入りの ドイツ「ブルトハウプ」のキッチン。
大切に使っています。


大掃除の後は、お抹茶で 休憩。
梅の生菓子、かわいい♪


明日は、3階の収納棚の整理かな?
掃除をすると、気持が すっきりするね!
 
 

年賀状 お詫び

  • 2013年01月05日 (土)

今年に入ってからも 毎日 せっせと制作している年賀状です。
着物地を 7枚 カーブに切り取り、張り合わせて
「巳」の形にしました。
眼の部分はビーズを くっつけて。

自分の無器用さに 情けなくなりながら
なんとか 一日5枚を目標として!
しかし、ここに来て 力尽きて しまいました。



12年前の 巳年に 「12年後の 巳年には是非作りたい」と
思っていましたが、作り始めると 時間がかかって大変!
かと言って、12年後は もっと出来なくなってるかも?と
頑張りましたが、1月5日と なってしまいました。

そこで、お詫びです。
まだまだ 大勢の方々に年賀状を 出さないといけませんが
今日をもって 年賀状作りを 終了しました。
出せていない方、申し訳ございません。 m(_ _)m

ブログ上で 失礼します。
新年 明けまして おめでとうございます。
今年も よろしく お願いたします。



下手くそ 過ぎる ・・・ (:_;)
 
 

大雪

  • 2013年01月04日 (金)

昨日から ここ高岡では 雪が降り続き
ご近所さんのお庭 の雪が こんなに!
雪の重さで 木の枝が折れないように
「雪吊り」が支えています。


正月三が日が 終わり、気持の入替です。
昨年末に 建築士会に 再加入しましたので、「建築」の方面に向かって!
 
 

やっと お雑煮

  • 2013年01月03日 (木)

二日酔い続きで (-_-;
3日目にして やっと お雑煮を いただきました。


能作家から いただいてきた おせちで
お昼から もうお酒を。
またまた、二日酔いになりそう! (-_-;

室礼は、稲穂と昆布と水引。
華やかさはありませんが、力強いイメージとなりました。

さて、今日も 今から呑み会。(漢字が 飲み ではない 笑)
お正月なので、楽しんできます♪
 
 

折形と水引

  • 2013年01月02日 (水)



夫のお店「Shaker homme」の室礼に
先日 図書館で借りてきた本を見ながら「折形」にTRY!

本には、寸法が書かれていませんので
自分の感覚で折っていきます。
「木の花包」という折形です。
水引は、片輪結び。

もうちょっと下で曲げないと 綺麗な形になりませんね~
「折形」と「水引」に、ハマっていきそうな予感 ・・・
 
 

新年 明けまして おめでとうございます

  • 2013年01月01日 (火)



今年も息子達が帰らず、夫婦だけでのおせちです。
設楽氏の梅の箸置き、小皿で 正月らしさを。

実は ・・・ 大晦日の呑み過ぎがたたり、
二日酔いで 2013年元旦を迎え、
年の初めから、この様なことではと
落ち込み ・・・ (:_;)
深く反省し、ブログ投稿をしています。

それでは、今年も よろしくお願いいたします。
               平成 25 年 1月 1日 能作 幾代
 
 

今年 最後のブログ

  • 2012年12月31日 (月)

思ってた通り、ギリギリまで あれこれとやってます。 (-_-;
天神様は、何とか出すことができ
御鏡の裏白セットは 大和デパート終了時間に滑り込み、
片付け途中の裏白セットを購入。 ほっ。

毎年恒例の天神様で 締めくくります。


そんな感じで 今年も終わります。
ゆっくり一年を振り返りたいと思っていましたが
その時間も取れていません ・・・ (:_;)

ただ言えることは、今こうして 笑顔で来年を迎えることが
出来ることに 感謝です。
ありがとうございました。

来年のブログに 抱負を載せることにしまして
今年のブログは 終了します。

それでは、来年も よろしくお願いいたします。