ほたるいか三昧

  • 2013年04月17日 (水)

こんなにも たくさんの「ほたるいか」を いただきました!


さっそく、釜揚げに。
ちょうど、菜の花も いただいた ところでした~


お昼だというのに、やっぱり これ。


夕飯は、ほたるいかの炊き込みご飯に天婦羅。


一日で、完食!
思う存分 いただきました~
プリプリと美味しかったです。
ありがとうございました。 m(_ _)m
 
 

銀継ぎ

  • 2013年04月16日 (火)

1月の第4土曜日に やり始めた大物。
4月の第2土曜日に 4回目にして(2月はお休みしましたので)
やっとのことで 出来あがりました!


「黒田泰蔵」氏の向付。


「青木良太」氏の鉢。


「高桑英隆」氏の青磁の大鉢。


骨董の染付の小鉢。


今回は「銀継ぎ」でしたが、残りの器は、次の講座で「金継ぎ」予定。
継いだ器の方が愛着があり、よく使うようになりますね。

さて、今日も一日が始まります。
無駄の無いよう、計画を立てて!
 
 

この充実感は何?

  • 2013年04月15日 (月)

ねがいみち駅伝に「チームnousaku」として参加することになり、
先日 作戦会議(?)なるものを開きました。

会議を開くことにより、実感が 湧いてきますね。
次の日から 夫は、張り切りすぎて 脚を痛め
しばらく 練習を お休み。
私は、半分 軽く走り、半分 歩く ことで
20分を切ることが出来ました!

そして、何と言っても 身体を動かすことで
気持も身体も すっきりするのです。
充実感が あります~

おまけも。


体重が念願の 50kg を切ったんです!
超腹ペコですが ・・・ (-_-;

泣いても笑っても あと一週間。
「参加することに意義がある」レベルのチームですが
皆さん、走り終わったあとの
充実感のある美味しいビールを 一緒に飲みましょう♪

くれぐれも 怪我の無いように ・・・
 
 

切羽詰まって

  • 2013年04月14日 (日)

今日はチーズ講座の第2回目。
チーズの説明は、いつもの事なのですが
テーブルセッティングは、どうしましょう?

頭の中では、構想をしていますが
実際に 器を並べてみないといけません。
それが、当日の 今日とは ・・・ (-_-;

資料も 今やっと 綴ってる状況。


昨日は、午前中に 軽いランニング、午後からは 金継ぎ講座。
一昨日も、先一昨日も、ずっと 何かを やってましたので
全然 余裕無し!

毎回毎回 切羽詰まってるのは、反省点。
それでも、テーブルコーディネートをやる意味が
ありますので、あきらめずに頑張ります!
 
 
 

目の保養

  • 2013年04月13日 (土)

茶会のお道具は、ほんと 目の保養。
美術館へ出向く様なものです。

昨日の富美茶会の会場である「富山美術倶楽部」は
松川に面していますので、点心席からは
この様な眺めなんですよ~


点心を いただいてから、本席に入りました。


床には、伊藤若冲を 思わせる軸が ・・・
「まさか」と思っていたところ、本物!でした!
御席主に 御了解いただき、撮影させていただきました。



香合は「仁清」
菓子器は「初代 柿右衛門」
というように、半端無いものばかり。

小間にセッティングされたお道具は
古いものでありながらモダン。
センスが伺われます。
脇床の「傭」にも うっとり。

副席の見立ても その方の個性が表れますね。
釣釜でしたので、蓋置を五徳にされたりと
それぞれに ストーリーがあるのが、
コーディネートの勉強になりますね。

お点前も お運びも 全て男性ということからか
直径 40cm もある豪快な水指にも 納得がいきました。


お客様の9割の方が、柔らかものの お着物を
お召しになられていて、私も いつかはお着物で と
思いを馳せる茶会でした。
 
 

富美茶会

  • 2013年04月12日 (金)

本日、富山市にある富山美術倶楽部にて
茶会があります。
昨日、入場券をいただきましたので
出掛けることにしました。

富山美術倶楽部は、松川べりに位置していますので
桜が散ってなければ いいなぁ ・・・

その後、少々の時間、富山の街を ブラブラして
こようと思っています。



能作家の木瓜。 枝ぶりが面白い!
 
 

目一杯

  • 2013年04月11日 (木)

過去に数回 受講してる「富山大学 オープン・クラス」の
受講生募集要項が 郵送されてきました。

学びたい気持ちは ありますが、今の私は
あれこれと 自分から忙しくしていて、目一杯。 (:_;)

それでも、なんとかならないかしら?
まず、今日のやることを 書き出してみて
自分の時間に 余裕があるか見てみることに。


今日一日かけても、出来そうもない項目がズラリと。
書き出してない家事一般も 加えてあります。

やっぱり、「富山大学 オープン・クラス」は
あきらめるしかないですね ・・・ (:_;)
いつになったら、ゆっくり 出来るのでしょうか?   
 

今年の お花見

  • 2013年04月10日 (水)

天気予報 を にらみつつ、
14時頃までは、何とか お天気は、大丈夫かしら?と
夫と 高岡古城公園へ お花見に出掛けました。


昨年 に引続き、今年も♪ 
あり合わせの つまみを、お重に詰めてね。
本も読めたらなぁと、本も持参です。


天気予報通り、やっぱり 雨がパラパラと。
雨跡と桜の花びら。


場所を移動して、お堀縁の中之島 東屋で
残りのロゼシャンパンを。
利長号 が丁度 通りかかりました~


帰り道、お蕎麦屋さんで ちょこっと つまみ。
河豚の皮と日本酒 ✿


コシアブラの天婦羅も旬の味。


ウォーキングをする予定でしたが、雨のため、中止。
その分、明日 頑張ります!

さてさて、今晩は、 nousaku は 貸切ですので
よろしく お願い いたします。
 
 

花祭り

  • 2013年04月09日 (火)

昨日の 灌仏会(花祭り)に
能作家の水仙と木瓜で 飾付け。


さて、毎日のウォーキングコースの古城公園の桜です。
週末の突風にも かかわらず、花びらが散らずに残っていました。
今週いっぱい 持つかしら?


ウォーキングコースの途中、オタヤ通りでは
花祭りが行われていました。
花御堂に誕生仏。
甘茶をかけて 誕生を祝います。


お花のプレゼントまでいただき
ウォーキング さまさまですね~


では、今日もウォーキングに 行ってきます!
 
 

灌仏会

  • 2013年04月08日 (月)
    今日 4月8日 は、お釈迦様が 誕生された日。
    こちらの仏像が お釈迦さまが誕生された時に
    天上天下 唯我独尊」と 唱えられた姿を あらわしています。
    私は、「nousaku」のシンボルとしています。


    花祭り」とも 言われていますね。
    花御堂までは 作れないけれども、
    今から 能作家から摘んできたお花で
    誕生仏を飾りたいと思います。