記念日の泡♪

  • 2013年06月15日 (土)

「アルコール禁止令」を課してから 早2週間。
嬉しいこと悲しいこと、記念日などは 飲んでもいいという
ユルユルの令なので、ほとんど毎日 飲んでます。
意味がない ・・・ (-_-;

昨日も「SHAKER homme」の創立日で泡を。
平成2年6月14日が 夫の念願だった 自分のお店を持った日でした。

以前から テントを新しくしたい とのことで、発注を
していましたが、なんと ちょうど 6月14日が 工事日。


こちらが、今までのテント。 紺色でした。
特に汚れたり、破れたわけでもないのに ・・・
っていうか、変わったことさえ 分らない程。


いつもなら、「無駄なこと しないでよ~」と怒るところですが
還暦を過ぎ、息子達は「SHAKER homme」を継ぐこともなく
このままでも支障がないのに、あえて テントを新しくした気持ちを 評価したいと思います。

ほんと、変わったことに 全然気付きませんが
「SHAKER homme」の前を通った際には、見てあげてくださいね。

丸23年、大好きな洋服を仕事に出来て、
まだこれから先も 自分のやりたい事が出来る夫は
幸せだなぁと思います。
私も息子達も そんな生き方が出来たらいいね。

今も、「SHAKER homme」では
たかおか得するまちのゼミナール の講義中。

1本のネクタイ、1枚のシャツを選ぶなら、
もっと戦略的に「色」を選んでみませんか?


と題して。
明日の NOU STYLE では、その様子が載るかもしれませんね。

それにしても、記念日が多すぎる!
 
 

今日の目標

  • 2013年06月14日 (金)

私の性格上、一日中の事務処理は 無理でした。 (-_-;
合間に やりたい事をはさみます。

今の私のやりたいことは、言わずと知れた 裁縫。
まだ、図書館から本は借りれませんが
型紙はコピーをとってありましたので、布の裁断を。


グレーのフェルトが12枚も!
1cm の厚手のフェルトが必要なんですが
無ければ 何枚も重ねて代用するとのこと。
右左 各6枚ずつ。 切るだけでも大変。
(よくよく考えたら、重ね合わせてから切ると 楽なんだよね~ (-_-; )

昨日 購入した帯を洗濯しました。
模様の部分がちょっと縮んだため、模様が浮かび上がって いい感じ♪
お気に入りのスカート を自分用に作ろう~


事務処理は、毎日 2時間くらい コツコツとやることにして
裁縫を メインに やりたいなぁ ・・・

今日中にスカートを 仕上げるぞ!
事務処理も ノルマを決めて 頑張ろう~
 
 

早起きしています

  • 2013年06月13日 (木)

ここ最近、早く目が覚めます。
歳の影響なのでしょうか ・・・
その為、朝食がゆっくり取れます。

定点観測のように、いつものカウンター。
昨日買った「pen +」を読みながら。


「夢をかなえた家。」というタイトルで 衝動買い。
本って こういうのが上手いよね!


さりげなく 置かれたモノに アートを感じます。


ハイレベルな センスの 持ち主ですね!


モノ ひとつ ひとつに こだわりが ・・・


さて、のんびりしている場合じゃないわ~ (-_-;
事務処理が溜まりに溜まっているんだった!
今日一日、こちらのカウンターで事務処理をいたします。
 
 

着物古着市

  • 2013年06月12日 (水)

昨日の新聞に折り込まれていたチラシ。
気にはなっていたのですが、しばらく 着物は買わないと決めていました。


それがですね ・・・
今日は 着物古着市の会場である 高岡文化ホール近くにある市役所で
会議があり、ついつい 帰り道に寄ってしまいました。 (-_-;

やっぱり、見てしまうと 欲しくなりますね~


紅型っぽい模様の白地の帯は、今からの季節にピッタリ!
茶系の銘仙は、秋になったら着よう!
黒い帯は、スカートに作り変えよう!
「無駄な買い物は していない。」と自分に言い聞かせて ・・・ (-_-;

ちなみに お値段ですが、帯は2つとも ¥500
銘仙の着物は ¥3,800 でしたよ。
明日 3時まで ですので、ご興味のある方は、お早めに!
 
 

暑くなってきましたね

  • 2013年06月12日 (水)

梅雨は いつから?
と思ってしまう程、いいお天気が続いています。
先日まで、一年で一番過ごし易い日々でしたが
今日は、もう 汗ばむ気候となりました。

少しでも涼しくと、染付の器を総動員。
器屋さんの様です。


昼食は染付の器で素麺。


また 夏がやってくるのですね。
夏ならではのことを 楽しみましょう♪
 
 

ほとんど家の中で

  • 2013年06月11日 (火)

過ごしています。
家事に裁縫に読書。
外に出る暇が無い。(-_-;

たまに図書館とスーパーへ。
また借りた本で読書。


「永井路子歴史小説全集」より「美貌の女帝」
元正天皇 藤原京~平城京(白鳳文化 ~天平文化)時代です。

飛鳥の地において、天武天皇が持統天皇の
病気平癒のために建立した「薬師寺」
その後、元正天皇が 平城遷都に伴い現在地に移す場面。
いつもの如く「仏像」の本を持ち出して、なかなか読書が進みません。

5年前 に東京国立博物館「薬師寺展」で拝見した
「日光・月光菩薩」の美しさを思い出しながら ・・・

歴史小説を読んでいると、美術館ではなく
その地を訪ねてみたくなりますね。
「日光・月光菩薩」の菩薩さま だけではなく
「薬師如来」さまも揃った「薬師三尊」を。

最近、本を読む時間が増えたような?
もうちょっと現実寄りの生活をしないといけませんね。 (笑)

明日は母と料理教室の打ち合わせを予定。
明日中には、お申込みの方々に連絡を入れますね。
よろしく お願いたします。
 
 

突然 スリッパ作り

  • 2013年06月09日 (日)

2ヶ月前 に 自分用の春物スリッパを作りましたが
夫のスリッパが まだモコモコの冬物なので
急に思い立って、スリッパ作りを ・・・


自分のとは違うタイプに TRY しよう!
でも、スリッパ作りの本は図書館へ返してしまってて
出来そうにない ・・・

図書館へ「家にいるときはいつもルームシューズをはく。」を借りに。
しかし、貸し出し中のため、別の本。
「布のある暮らし
心温かな。」


その中の
「ていねいに暮らすのに布は欠かせない。」という
高橋小夜子さんの言葉にグッときました。


別のページの「鍋つかみ」も気になるところ。


スリッパの本が来るまで、鍋つかみを作ることにしましょうと さっそく。


刺子の布巾は、30年くらい前に作ったものです。
ほんと、本のタイトルの通り、布は心が温かくなりますね。
 
 

2015年春

  • 2013年06月09日 (日)

北陸新幹線が 開業します。
それに伴い、高岡を紹介する記事を あちこちで見かけます。


新幹線フリーペーパー「トランヴェール6月号」では
高岡市出身 「おくりびと」の映画監督「滝田 洋二郎」氏が語っています。


トランヴェール2月号」でも
高岡市で中学時代を過ごされた 「風吹ジュン」さんが
ふるさとの高岡を訪ねられました。


クレア・トラベラー Summer」最新版では
「富山が近づく。富山に出会う。」


「ものづくりのまち 高岡」として
高岡の伝統産業が紹介されています。


東京好きな私にとっては「東京が近くなるなぁ」と
自分が上京することに焦点を置いていましたが
反対に、ここ高岡が 東京に近くなるのですね。
食べものも美味しいし、文化や伝統もある高岡。

開通まで、まだまだ先だと思っていましたが もう直ぐですね。
2015年春に 新幹線が開通したら、是非ともお訪ねくださ~い!
 
 

東京記録 其のⅡ

  • 2013年06月08日 (土)

東京で いただいたもの の他には ・・・
BAGに残ってたペーパーが それ。


●「出光美術館」にて古染付と祥瑞
 先日 茶事のお稽古がありましたので、向付や鉢に眼が行きましたね。
●「ビックサイト」でのインテリア ライフスタイル 2013
 高岡から出店されてる方々が頑張ってらっしゃいました。
●新幹線内のフリーペーパートランヴェール は いつも持って帰ります。
 3冊も持って帰ってきたわ。(笑)

前回の上京では、トイレを使用しただけでしたので
今回は、2日も訪問した「KITTE


KITTE 6階の屋上庭園から東京駅を。
高層ビルとレトロな東京駅が東京らしいかな?


今回は たくさんの方々に お会いしました。
どんなお土産にしようかしら?と思案するのも
上京の楽しみでもあります。
今回のテーマは「高岡」
全て 「MADE IN TAKAOKA」です~!


●高岡地酒「勝駒
●錫製の「すずがみ
●大野屋「高岡ラムネ
●麻善かまぼこ「ちびたい

こちらは、東京で買ってきた お土産。
スパークリングのボトル型の入浴剤。
間違って飲まないように!


今から、文化ホールで お茶の稽古です。
余韻に浸る間もなく、高岡の生活が始まりました。
高岡の日常も 充分に楽しみましょう♪
 
 

東京記録 其のⅠ

  • 2013年06月07日 (金)

今回は、プライベートな上京。
いただいたものだけをつらつらと。
最近は、自分の記憶には留めれないので
ブログに記録してもらおう。

素敵な眺めでの食事。


泡から始まり、なんと高岡の地酒「勝駒」が
置いてありましたよ!


昼は、蕎麦屋で。
升からまで溢れ出た日本酒。


つまみに鰆。 初夏だけど、春の魚だね~


他にも、板わさやらかき揚げやら谷中生姜やら。


夕方は、新橋で焼鳥。
夜は、KITTE と次々に店を変え。

初めて飲んだ 一番搾りフローズンビール。
ソフトクリームみたいね。
泡がずっと消えないよ~
こちらでの食事の写真が一枚も無いわ。
どれも美味しかったね。


またまたお店を変え、東京駅地下のワインバーへ。
シャンパンとチーズ。
落ち着いた時間でしたね。


今日のお昼は、高岡に戻る新幹線で。
POULの調理パンとチーズに スパークリング。


「アルコール禁止令」のもと、こんなにもいっぱいのアルコール。
大事な時間では、飲んでもいいことにしていますので。

まだまだ食べたけど、写真が残っているのはこれだけ。
東京へ飲みに行ったわけではないけど、飲んでる写真ばかり ・・・ (-_-;

明日は、違った東京を。
今から、nousaku 準備始めます!