6年目の抱負

  • 2013年10月22日 (火)

nousaku を 始めて 丸5年。
節目ですので、何かイベント的なことを
しないといけない気持でいましたが
自分が成長したのか、はたまた 歳がいったのか ・・・
特にすることでは無いのかな?と思い始めました。
そんな訳で、5周年ですが いつもと変わりません。

今年は、目標とすることが出来ていなくて
それも 原因の一つかもしれません。

nousaku を通じてたくさんの経験をさせていただいた5年。
貴重な体験となっています。
年を重ねる毎に、充実感や幸福感が増していること
心から ありがたく思います。

また、数多くのお店がある中、ここ「nousaku」を選んで
お越しになってくださる皆様には
限りない感謝の気持で いっぱいです。
ありがとうございます。

その気持ちを どのように伝えればいいのかと
悩んでいるのですが ・・・
6年目に向けての 課題の一つにしましょう。

そして、今日は 私の53歳の誕生日。
今年は いろいろな変化がある年となります。
益々、頑張らなくては!

こちらは ちょっと前の息子の結婚パーティの乾杯のシャンパン♪
とても素敵な写真でしたので アップしました。


みんなの いい笑顔。
こんな笑顔で 53歳とnousaku 6年目が迎えれたらと ・・・

お嫁さんはソムリエール。
いつかチーズプロフェッショナルの私と
コラボできたらいいなぁ。

おもてなしの気持ちのホームパーティ や
BBQ を やりたいなぁ。

と、6年目の目標を あれこれと つづりながら
私自身の節目の日として 今日は過ごします。

それでは、
これからも よろしく お願いいたします。
 
 

もてなしとは

  • 2013年10月21日 (月)

土曜日は茶事のお稽古。
生徒さんのお一人が「進行表」を書いてこられました。
進行表にそって。


寄付で白湯をいただき、床の間の掛けものを拝見。
「碧層々」という文字が書かれていました。
先生は、さっそく「禅語辞典」を持ってこられ
「遠山無限碧層層」の「碧層々」だと 教えてくださいます。


寄付から腰掛に移動。
煙草盆と円座。 


迎付け。
中門で無言で礼をします。


その後、蹲踞で 手と口を清めて、席入りをします。
初座は「軸飾り」
掛け軸の掛け方、仕舞い方を学びました。


お庭から、ススキが見え、前回の茶事とは風景が変わっています。


懐石も生徒の皆さんで分担。
器を並べることも お勉強。


海のものと山のものの「八寸」で「千鳥の杯」


器を懐紙で拭いたり、湯次でご飯をいただいたりと
懐石のお勉強も ばっちり!

茶事のお稽古によって流れが分かりますので
文化ホールでの割り稽古の意味が分かってきます。

こちらは、先生のお宅の茶室。
国宝の茶室「待庵」の写しだそうです。


今回の茶事は、茶室ではなく座敷でしたが
いつか、この茶室で ・・・

「茶事」を経験することによって「もてなし」のこころが
分かってきます。
そして、まだまだ たっくさ~んのことを 学ばないといけない
ということが 分かってきました。

何に於いても 奥が深いです ・・・
 
 

野菜レッスン ― リンゴ ―

  • 2013年10月18日 (金)

野菜ソムリエ AKIKO さんが、「nousaku」に於いて
野菜レッスン 第二弾を 開催されます。
以下が ご案内です。

……………
野菜や果物の魅力を楽しく学ぶ
Vegetable Lesson 〓 今回のテーマは、リンゴ 〓



旬のリンゴ食べ比べや チーズとのコラボの一品など♪
甘い香に癒される レッスンです。

日程 11月2日(土) 14:00~15:30
    11月3日(日) 14:00~15:30
    いずれかの日を お選びください
    受付10分前から

場所  nousaku (高岡市新横町)

参加費 2,500円

定員 各10名

参加希望日、お名前、人数を ご連絡ください。
初めての方も お気軽に ご参加くださいね。

野菜ソムリエ AKIKO
…………

ご希望の方は、電話 0766-28-0138
または、 ikuyo@nousaku.net まで ご連絡くださいね。
〆切りは、10月25日です。

よろしく お願い いたしま~す!
トマトに引き続き、リンゴも 興味津々~

 
 

茶事のお稽古

  • 2013年10月17日 (木)

明後日の土曜日に 先生のお宅にて 茶事のお稽古があります。
前回 は、5月末でしたので まったく忘れてしまってるわ~(:_;)
本を読んで 予習をします。
今回は お詰め役。 何するのかな?


懐石の料理は、各自持寄りのため、こちらも準備。
私は「強肴」と「香の物」 担当。
強肴は酢の物、和え物、炊合せ。

ゴマ和えを作ることにしました。
ゴマを摺るのって 大変ですね。 私、ゴマ摺りが苦手だもの。 (-_-;


幾つか試作。
野菜の蒸し時間が 微妙なとこ。


昨日は、お昼も、


夜も、ゴマ和えを一品に。
器は、秋らしいものを選びます。


今日は「香の物」に TRYしましょう!
 
 

セッティング

  • 2013年10月15日 (火)

昨晩は、久しぶりのテーブルコーディネート。
しかし、特に器が 増えてはいないし、いかがしましょう?

結婚記念日なので、まずは、キャンドルから。
(結婚には、キャンドルを イメージしているの ・・・)
そうそう、二年前に金沢「ENIGME」で購入した
キャンドルスタンドが あったはず。
当然、シャンパンも。

キャンドルスタンドの擬宝珠の様なのと お揃いで
バカラの「ベガ」のグラスで。

シックなコーディネートにしたいなぁ。
クラフト展「本町の家」で諸々を買い込んだ中から
井波別院 瑞泉寺」の風呂敷を テーブルクロスに。



なかなか渋い感じに 仕上がりました!

持っている器の組合せが変わると、雰囲気も変わり新鮮な感覚。
32年間のマンネリの食卓も テーブルコーディネートによる食卓になると、新鮮な感覚。

とりあえず、今年も 夫と一緒に 過ごしていたね! (笑)
 
 

落ち着いたので

  • 2013年10月14日 (月)

能作家からの バケツいっぱいのお花、活けました!


美味しいお刺身、食べました!


11月末に出かける 伊勢神宮の下調べ、始めました!


コート作り、始めました!


今日も やらないといけないこと たっぷり。
あら、今日は結婚記念日でした~
久々のテーブルコーディネートに TRY しよう!
 
 

原美術館で

  • 2013年10月12日 (土)

9月29日 息子の結婚パーティが
東京 品川 原美術館のお庭でありました。

お客様にいただいた青い着物からのリフォームの洋服を
お披露目しますねと以前 ブログに書きましたので
その洋服が写っている写真を。
女系松下家 集合写真。


息子の大学研究室の先生。
いつも 青いお洋服の「手塚貴晴」氏。
私の青い洋服に反応されてました。(笑)
手塚先生の設計した ふじ幼稚園 は有名ですね。
「情熱大陸」や「プロフェッショナル 仕事の流儀」にも
出演されていて、さっそく 母が声をかけます。


同級生の「北山敦子」さんと ギターの「長澤紀仁」さん。


nousaku でライブ をしてくださった2人の演奏も
パーティを より素敵なものと してくださいました。


お嫁さんのウェディングドレスは、母と妹(4女)の手作り。


乾杯の発声は、息子が勤めていました「長谷川 豪」さん。


お料理が綺麗でした♪


富山の鯛の蒲鉾も 忘れずに!
私が携わっている富山県お土産プロジェクト「幸のこわけ
可愛い♪ と好評でした!


結婚パーティ → クラフト展 → 仏像セミナー
合間に建築やnousaku の 更新手続きやらで
なかなか 結婚パーティの様子を アップすることが出来ずにいて
やっと、ご報告が出来ました。

全てが手作りの 温かいパーティ。
関係者の皆様、ありがとうございました。

今後とも 2人を よろしく お願いいたします。
 
 

仏像セミナー

  • 2013年10月11日 (金)

仏像好きが高じて「仏具青年部会」の仏像スペシャリストの
皆様に、昨晩 セミナーを!


「和楽 2004 秋冬号」の冒頭の誕生仏が ことの始まり ・・・


この夜、またまた、シンクロが 起こります!
nousaku は休業としていましたので
セミナーの後は 夫と食事に出かけました。
食事をしているカウンターのお隣は、お寺様の様子。

仏像好きですので、仏像話が展開。
今日、「仏具青年部会」で仏像話をしてきたと告げますと
なんと、そのお寺様が前回の「仏具青年部会」のセミナーをされたお方。
私のセミナーの前は お寺様のセミナーと
担当者の方から お聞きしていてましたので
そのシンクロに ビックリ!

仏像の力は、引き寄せるのかしらね?
 
 

10月10日 休業

  • 2013年10月07日 (月)

今週 木曜日 休業いたします。
急な告知で 申し訳 ございません。
よろしく お願いいたします。



こちら 先週の 東京 品川 「原美術館」の お庭。
落ち着いたら、この後の展開を ブログに載せますね~
 
 

またまた出会い

  • 2013年10月06日 (日)

炸裂です!

昨日は、昼間から「作家の引き出し展」「本町の家」
登り旗を掲げている「nousaku」へのお越しの方で バタバタしていまして
「日本酒で乾杯推進会議 富山大会」へは、第三部の飲み会のみの参加となり
会場である古城公園へ向かいました。

また 母と公園入り口で バッタリ!
(1日に3回も 遭遇)
「今から 本丸広場で日本酒飲み放題に行ってくる~」と別れ
広場でお弁当をつまみに日本酒試飲。


富山・石川・福井の57酒造170種の日本酒がいただけます。


まず、高岡の地酒「勝駒」から。 能作の錫のお猪口が参加者にプレゼントされました。


そこに、母が ・・・ なんでも、母が行った先でチケットをいただいたらしい。
実は、私もチケットをいただいたのです。 ありがとう!
いただきものが多い母子です ・・・

陽が沈み、本丸広場は大盛況。
季節も良く、お酒好きの方には、嬉しいイベントでしたね。


「日本酒で乾杯推進会議 富山大会」の後、「クラフトの台所」を
18:00~ 開かないとと、早々に引き揚げます。
帰り道の公園には、キャンドル。
いつも感じることは、キャンドル点けるの大変だろうな ・・・


昨晩のnousaku にお越しの方は、
「日本酒で乾杯推進会議 富山大会」からの流れの方が ほとんど。
nousaku 初めての富山市の男性Aさん、私の後輩女性 BさんとCさんが お越しに。
AさんとBさんは 大学の先輩後輩で、大和デパートでバッタリ出会い
「日本酒で乾杯推進会議 富山大会」へ ご一緒したらしい。

お話しているうちに Aさんは私と同じ「平米小学校」に4年生の一年だけ在学してたと。
担任の先生が同じで、歳をお聞きすると同じ。
さっそく アルバムを引っ張りだすと 2人が映っていました。
約45年ぶりの再会 !!! ○○君、○○さん、みんなの名前が言える~


私の一つ上の先輩達が お越しになられ、なんと、Aさんの仕事の同僚。
その後にお越しになられたDさんは、BさんとCさんの同級生で nousaku の紹介者。
まだ、他にも小さなシンクロ 頻発。
そんな感じで、nousaku を終了。

そして、今朝、母から電話がありました。
朝から孫を連れて公園をブラブラ。
お堀の舟に乗ろうとなり、母と孫の たった2人でも出航。
そこへ、駆け込んでこられた男性がおられ、3人で舟に。
当然、舟の中では会話が展開され、「どちらからお越しに?」
「北海道です。」「もしかして、グランプリの方?」
「194さん(昨晩名刺をお渡ししましたので名前はご存じ)のお母さんですか?
194さんと雰囲気が 似ていますね。」
そうなんです、母がクラフト展のグランプリの方と遭遇したのです!
凄いシンクロ !!!

昨晩の日本酒の会の時、母に nousaku にグランプリの方が
お越しになられた話をしていたのです。
人と人が つながり過ぎて、ちょっと 怖いくらいです。

なんか、まだ気持が落ち着きませんが
ゆっくりお風呂に浸かり、午後からは 山積みのやるべきこと。