城巡り

  • 2016年06月17日 (金)

家に居ると、家事やら 裁縫やらと やるべきことができません。
それで、今日は、図書館 学習室へ 書類を持ち込んで。

それが、もっと いけませんね~
学習室の下の階が 図書室なので、合間に 本の物色を。

こんな本を 見つけました!
DSC01390(1)

NHK大河ドラマ「真田丸」の上田城へ 行きたいなぁ。
ビデオ録画も 再度 観て。
DSC01393(1)

近いうちに 訪れたい!
これをきっかけに「お城巡り」に はまりそうな 予感 ・・・
 
 

2016.6.10 現場

  • 2016年06月11日 (土)

左官工事が 中心となっていますので、スピード感が ゆっくり。
時間から時間に 追われている状況で、この様な 焦らない現場は
私の 癒しにもなっています (^O^)

「2016.6.10の 現場」に、一日中 つきっきりでした~
玄関アプローチの 施工です。
雪国ですので、車一台分だけですが
ロードヒーティングを 採用しました!
雪かきをしたことが無い 私の為にね。(*_*;
DSC01324(1)

乾くまで、少々の休憩。
私は、離れで お昼寝タイム。
そんな現場が あるでしょうか?(笑)

土をからめて、表面の仕上げ。
アプローチらしくなってきましたね。
DSC01343(1)

時間が経つと、どうなるのかしら?
味が 出てくるのでしょう ・・・
経年を楽しめるのは、良い!
DSC01339(1)(1)

次は、人研ぎのキッチンが 出来上がりましたら、
ご紹介しますね~
 
 

裁縫ばかり

  • 2016年06月09日 (木)

「パンツを作りたい!」と、二枚が 仕上がりました~
とっても 楽チンなんですよ!
キャミソールも 体型を隠せるため (^O^)もう 一枚。
DSC01307(1)(1)

まだまだ 作りたい!と 布の選定。
DSC01308(1)(1)

裁縫の合間に 本を読まないと、図書館への 返却が 間に合わない (*_*;
DSC01310(1)

あっという間に、一日が 過ぎていきます ・・・
さて、図書館に 行ってこよう。
 
 

珪藻土塗り

  • 2016年06月06日 (月)

しばらくぶりの 投稿です。
投稿することが 無いくらい 相変わらず 同じ日々。

昨日は「高岡ゲストハウス(石瀬の家)」の土間棟を
家族で 珪藻土塗り。
珪藻土

なんとか 一日で 塗り終え、
もうそろそろ、「高岡ゲストハウス(石瀬の家)」も フィニッシュ。

徐々に 気持ちも 盛り上がってきました~
また、報告します!
 
 

次は何を?

  • 2016年05月30日 (月)

先日来より、裁縫に 精を出しておりました。
着物を ほどき、お洗濯をして、リフォーム。
お気に入りと なっています。
DSC01256(1)

次は、パンツを 作ろう!
ブログに載せることで、実現しないと いけなくなり
自己啓発に なるのですよ~
ケーキ

「ブラウニー」も 作りたいなぁ。
上手にできましたら、「nousaku」でも お出しします ・・・

豆ごはん」も ちゃんと 作りましたよ。
DSC01235(1)(1)

こぎん刺しも、また 始めたい。
昨日、「エルサルバドル共和国」からの お客様から いただきました
コースターで、スイッチが。
こぎん

さて、今日も 始めましょう~
時間が 足りないわよ~
 
 

第15回 ヴェネチア・ビエンナーレ

  • 2016年05月29日 (日)

「高岡のゲストハウス(石瀬の家)」が
第15回 ヴェネチア・ビエンナーレ 国際建築展 に出展。
浮いています屋根が「石瀬の家」ですね (^O^)
屋根

さっそく、朝日新聞 に記事が。
「開会式と授賞式が 5月28日、イタリアのベネチアで開かれ、
60カ国超による 国別参加部門で、日本館が 特別表彰となった。」

今日の北日本新聞 30面にも 載っていましたね~
キュレーターの 山名先生が
「日本が抱えている 問題に対する 若手建築家の提案を、
世界中と 共有できたことが 一番うれしい」と語られていました。
息子達よ、益々 活躍を!

まだまだ 建設中の「石瀬の家」
完成に向けて、もう一踏ん張りすることが、高岡に居る 私の役目。

ただ今の 状況。
離れの畳が 入りました~
FullSizeRender

出来上がった「石瀬の家」での
諸々の楽しいことを 想像しながら、頑張りま~す!
 
 

のんびりと

  • 2016年05月25日 (水)

現場に行くことは、私にとっての 休息の時間。
そうかといって、ただ のんびりしている わけではありません。

決め事が 山済みの状況なのが、現実。
でも、自分の夢の 実現なのですから ・・・
乗り越えましょう。

職人さん達の 休憩時間。
毎日、お疲れ様です。
DSC01236(1)

私は、しばし、離れ棟で 緑を眺めたりして のんびりしています。
次回からは、読みたい本を 持参しようかな?

石瀬の現場は、住んでいますタカマチと 違う空気が 流れていて
私の休息所と 化しています。 (^O^)
 
 

衣替え

  • 2016年05月22日 (日)

冬物衣料の片付け、毛布のお洗濯、靴の入れ替え etc.
五月晴れの毎日の おかげで、はかどりますね。 (*^-^*)

「nousaku」の 座布団カバーを 夏バージョンに 衣替え。
DSC01230(1)(1)

夏に向けて、涼しげな麻で お洋服を 作りたいなぁ。
とりあえず 目星を付けた古着の お洗濯から。
DSC01232(1)

盛夏までには、形になっていますように ・・・
 
 

お茶稽古

  • 2016年05月21日 (土)

昨日の 裁縫と同じく、合間をぬって 行くことで
リフレッシュにも なります。
DSC01190(1)

今日は、「初炭」と「濃茶」の お点前。
手順が 覚えられないし、いつまで 経っても「袱紗さばき」が
上手くなりません (:_;)
それで、落ち込んでしまいます ・・・

先生が いつも 口酸っぱく おっしゃられます「南方録」
今日は、「三炭」 「三露」について。

お点前が 上達しない分、南方録を ちゃんと 読むことにしましょう。
明日、図書館へ行って 借りてきます!

お茶稽古の後、石瀬の家で お花を摘んできました。
「南方録」には、花の活け方も 書いてあるはず。
実務として 読むと、身に付くのですよね~

これから、裁縫も ちょっとします (^O^)
充実感!
 
 

合間をぬって

  • 2016年05月20日 (金)

現場 二ヶ所を回り、その合間に 裁縫。
急に 洋服を作りたくなるのです ・・・
派手な! (笑)

一日、10分でも 良いのです。
今日は、布がほつれて 着れなくなりました キャミソールと
同じ形の型紙を 作りました。
DSC01137(1)(1)

もの作りの現場を 見るから、刺激されるのでしょう。
DSC01060(1)

この様な工具や こだわりの気持ちにも 触発されて。
DSC01105(1)

色々なことが 着々と 進んで行く 毎日。
その為に 自分がやらなければ いけないことを 考えながら
裁縫を しているのが、自分に 合っているのですかね?

さて、どの布で 作ろうかしら?
ワクワク ・・・ ♪