修行
- 2016年07月03日 (日)
以前、お茶の先生が「茶道は、修行」と
おっしゃったことがあり、
その一言で 今までの お茶に対する
意識が 変わりました。
今日は、国泰寺での 月釜茶会。
特に 週末の「nousaku」は、深夜までになったりで
日曜日早朝の 茶会のお手伝いは、忙しくしています(言い訳?)ので
なかなか 出来なかったのです。
着付をしないといけなくて、ほとんど 睡眠時間が 無い ・・・
しかし、今回は 参加することに。
「茶道は、修行」の 一言で。
お茶会は、毎日のことでは 無い。
一日くらい、頑張らなくては!と。
二重太鼓帯の 着付けの練習も 数日前から 始めていました。
今朝は 4時起きで 頑張った 甲斐が有り
とても 充実感に 浸っております (^_-)-☆
お手伝い後の 一服。
最上の 美味しさでした ・・・
蹲で清め、
にじり口から 入る茶会は、貴重。
本好き
- 2016年07月02日 (土)
「活字&写真」中毒のようですね~
ちょっと 時間が空くと 図書館へ。
今日は、こちらの 6冊を 借りてきました!
「家庭画報 Japan EDITION」は
写真が美しいので、眺めて うっとり。
お庭が美しい~
このお城は 何処だろうなぁ ・・・ (*^-^*)
「戦国新聞」では、ただいま 自分の ハマりどころ「利休」
「のぼうの城」では、「小田原城」関連。
自己啓発系では「シンプルに生きる」「シンプルを極める」
「住まい」や「片付け」が チェックポイントと なっています。
病院の待合室で 目にしました 暮らしの手帳 別冊「暮らしのヒント集」
金工作家 長谷川まみさん の「暮らしのヒント」
私が「活字&写真」中毒なのは、
「若いうちに触れたいものに触れ、行きたいとことへ行き、
学問をしておくこと」の 表れなのだと 思います。
もう、若くは ないのだけれど ・・・ (:_;)
いい人生の生き方
- 2016年07月01日 (金)
図書館から 借りて、日常的に 読んでいます「自己啓発系の本」
最近はこれ、有名な本。
「いい人生の生き方」が お気に入りで
さっそく amazon で購入。
内容紹介文
「あたり前」の くり返しこそ、「いい人生」の 近道となる。
しかし それは、平凡無為な 生き方ではない。
天地自然の理法に即した 信念、熱意、工夫、
そして 継続する力が 必要なのだ。
ほとんどの 自己啓発系の本が、同じような 内容なのですが
この本は、端的で 読み易いので、私に 合ってるかな?
「まっすぐに延びた一本道」の 見出しから 始まり
「普通に、ありのままに」
「熱意とシャープさと」
・・・
毎日、繰返し 読みたい本ですね。
さて、「あたり前」のこと。
つまみを作って 泡を飲む。(*^-^*)
居酒屋さんで 教えていただいた「新ゴボウの唐揚げ」
高橋みどりさんの「伝言レシピ」にも「新ゴボウの唐揚げ」が
載っていましたので、こちらのレシピでも 作ってみての 食べ比べ。
毎日の 簡単つまみにも「信念、熱意、工夫、そして継続」を
加えて、明日は、もっと 美味しいものを!と。
つまみ だけではなく、いろんなこと にね~
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 本 | 自己啓発
- Comments: 0
大祓い
- 2016年06月30日 (木)
今日は 毎年の恒例「夏の大祓い」です。
残りの半年を 無事に過ごせることを 願い「茅の輪くぐり」
前半の 犯した罪や穢れを 除き去るための 除災に
今年も 射水神社へ 行ってきました。
毎年の繰返しが 元気に出来ますことに 感謝し、
明日からの 一年の後半、悔いのないように ・・・
今日のノルマ
- 2016年06月29日 (水)
もうそろそろ、今年の前半が 終わります。
やり残していることを、今のうちに 処理しておきましょう。
紙袋に 詰め込みましたペーパーの 整理。
後回しにしており、こんなにも 溜まってしまいました。
郵便物だったり、後で 目を通そうと思い取っておいた パンフ、などなど。
実は、まだ 数袋あります ・・・ (*_*;
さっそく 始めましょう。
あと もう一つ。
一度、茶会に 準備している着物を 着てみよう。
しかし、この着物って果たして 茶会に大丈夫なのかしら? 帯は?
と、普段着ではない 着物は、難しい。
「茶席のきもの入門」という本を 読んでみても
今更、着物を入手する時間も 無く ・・・
いろいろと 組合せを 考えることにします。
う~ん、頭が痛い (:_;)
- BLOG | そうじ・片付け・家事 | 自己啓発
- Comments: 0
着付け練習
- 2016年06月28日 (火)
フラリと
- 2016年06月26日 (日)
美術館巡り
- 2016年06月23日 (木)
夫のお休みの 水曜日。
もうすぐ 終了します展示会の ハシゴをしました。
高岡市美術館での
「工芸都市高岡クラフトコンペの30年」と
「高岡の金工・漆芸 入門!」
富山市佐藤記念美術館 での
「茶の湯の世界」
先日の お茶稽古で、先生が 是非とも 行くようにと。
「富山市本丸亭」オープン記念です。
「富山市本丸亭」とは、茶室『碌々亭』を 増築したものです。
『碌々亭』は 岐阜県高山市にあった 明治時代の茶室で、
砺波市出身の 実業家であり 茶人でもあった 故佐藤助九郎氏が取得され、
1984年に砺波市に移築。
その後、富山市に寄付され、おととし 公園内に移築されました。
「碌々斎」とは、茶道表千家 十一世家元ですので、
表千家を習っています 私にとっては、伺いたい 茶室です。
入れませんが、外観だけでもね。
隣接します「佐藤記念美術館」ロビーからの眺望は 素晴らしい。
「富山城」が見えます! (ただいま、城に はまっていますので ♡)
展示作品を 見終わり、お薄を 一服いただきます。
目利きになれたような 一日でした ・・・
- BLOG | 歴史・城 | 美術館・ギャラリー・個展 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
イサム・ノグチ
- 2016年06月20日 (月)
照明スタンドのイサム・ノグチ「AKARI」
息子の高陵中学時代の 文化祭バザーで ¥1,000で 買い求めたのです~
(現在の定価は、¥14,040)
その照明スタンドの 和紙のカバーが、20年という年月で ボロボロになり
処分レベルにまで、達しています。
そういえば、カバーの 別売りもあったかも?
と、ネットで検索。 ありました!
さっそく お取り寄せ。
新旧の違い。
こんなにも 差が ・・・ (*_*;
新しいカバーを 取り付けて。
灯りを付けてみます。
「石瀬の家」の離れで 使おっかなぁ。
ま、しばらく「nousaku」に。
「石瀬の家」のコンセプトに 合ってるね~
使い捨てではなく、メンテしながら 使い続ける。
そのためには、好きなモノを 買い求めることですね。
愛着を持って ずっと使い続けれますから。
それにしても、¥1,000とは!
お買い得でした (*^^)v
- BLOG | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
利休
- 2016年06月19日 (日)
昨日は、一ヶ月に一度の お茶の稽古日でした。
直ぐに 感化される性格ですので 今日は「利休」関連のこと。
2年半前に 借りました「利休にたずねよ」
やっと 後半にまで 辿り着きましたが、「真田丸」との タイミングが ピッタリで
今が 読み時です!
楽焼「長次郎」の編。
平成2年 京都国立博物館に 於いての 四百年忌「千利休展」図録。
26年ぶりに 拝見 (*_*;
こちらも 時間が経ち過ぎていますが、見たい時が 見時です!
「長次郎」作 黒楽茶碗。
さらに、勅使河原宏 監督の「利休」を ビデオで。
「黒楽茶碗」の制作シーン。
映画のエピソードとして
「本作に登場する茶器や掛け軸、屏風などは、その大半が本物を所蔵する美術館から借りて
使用しており、国宝級の本物がいくつも置かれた撮影現場は、異様な雰囲気に包まれたと言う。
特に 実際に本物を手にして演技をする役者たちへのプレッシャーは 尋常ではなく、
主演の三國でさえ、何度か手を震わせて NGを出したという。
とのこと。
こちらの 黒楽茶碗は、図録に 載ってた茶碗かしら?
一日中、どっぷり「利休」
数日間のことでしょうけど。
さて、今から、金屋町「御印祭」へ。
茶釜を 見に行きま~す!
- BLOG | 本 | 茶道・中国茶 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0