いただきもので

  • 2017年02月03日 (金)

今日の 夕飯。
「長崎 五島列島」の 蒲鉾です。
DSC02792(1)

富山の蒲鉾より、ぷりぷりとした 食感。
美味しくいただきました。 m(_ _)m
五島

氷見産の「ながらも」をいただきました!
食し方を ネットで 調べてみますと

短期間しか 水揚げされない 希少な海藻珍味!
氷見に 大きな藻場があり、氷見ぶりと並ぶ 隠れた特産品。
食物繊維、ミネラルがたっぷり。
今年は1月19日に ナガラモ漁が 解禁しました。


との 情報。
貴重なものなんですね。 ありがとうございます。

まずは、酢の物で。
酢の物

チヂミにも 入れてみました!
DSC02797(1)(1)

今晩は、お刺身ではない「海の幸」を堪能。
どちらも 残り 半分を どの様にして いただきましょうかしら?
いろんな いただき方をしたいと 食いしん坊の 発想です。
 
 

東京行の記録

  • 2017年02月03日 (金)

お仕事での 上京ですが、合間の 記録。

勘違いで、新幹線を 一本 乗り遅れてしまい、「富山駅とやマルシェ」内 「Syn」にて。
「加賀棒茶」 喫茶スペースで、朝からお酒を ♡
器に こだわりが ありました!
富山駅(1)

東京では、「テーブルウェア・フェスティバル」へも。
上野駅から 会場の 東京ドームへ。

秋葉原駅ホームで 水道橋駅行の電車を 待っていたところ
見知らぬ女性に「次の電車は 水道橋に行きますか?」と尋ねられ
「たぶん、大丈夫だと思います。 私も 水道橋まで行きます。」
しばらく 無言で 電車待ち。

私から「テーブルウェア・フェスティバルに 行かれるのですか?」と
お声がけしますと、そうだとのこと。
「突然 行く事になりましたので、チケット持っていないのです。
当日券は あるかしら?」と つぶやくと
「私、一枚チケットが 余ってるんです。 どうぞ!」と
見知らぬ方から、チケットを いただいてしまいました m(_ _)m

とっさに、「富山駅とやマルシェ」で買求めました「加賀棒茶」のお土産を お渡しし
お互いが お得なことに (*^_^*)

会場は こんな感じ。
東京ドームですので、広いですね~
ドーム

何枚も写真を 撮りましたが、一枚のみ 載せますね。
私の やったことが無い 色合いの コーディネートです。
テーブルコーディネート

次の日は、ビックサイトでの「ギフトショー ライフ × デザイン」へ。
高岡の 伝統産業の皆様が 頑張っていらっしゃいましたね!

さて、私も 東京での感じたことを 形にしていきましょう。
 
 

忙しいからこそ

  • 2017年01月31日 (火)

茶道を日常にと、「略点前」を。
DSC02785(1)

袋作りも 終え、
DSC02786(1)

明日の東京行の 準備をして、
午後から 富山に打合せに 出かけます。
帰ってから「nousaku」

「忙しいからこそ」茶道をと 先輩方々に 言われておりますので
合間に「略点前」

お抹茶をいただき、一呼吸して
出かけます!
 
 

お休みします

  • 2017年01月31日 (火)

突然ですが

明日 2月1日(水)
お休みを いただきます。
よろしく お願い いたします。


DSC02784(1)

もう 2月の節分。
 
 

新春フェスティバル

  • 2017年01月29日 (日)

毎年の記録として 記念撮影。
記念

せっかくの 着物姿なので、ちょっと 出かけよっかな?
今晩は、「nousaku」を お休みしてるしね。(^_-)-☆
 
 

お休みします

  • 2017年01月29日 (日)

本日 1月29日(日)
お休みを いただきます。
よろしく お願い いたします。


1月29日(日)に
高岡文化ホールにて「新春フェスティバル」が 開催されます。
呈茶の お手伝いのため 「nousaku」は、お休みとなります。
よろしく お願いいたします。

昨日は 準備に。
準備(1)

禅語「任運無作
しみじみと ・・・
 
 

ワヤワヤ

  • 2017年01月28日 (土)

小物作りを 始めましょう。
布が ワヤワヤ。
布(3)

明日のために、袋帯を結ぶ 練習。
帯〆、帯上げ なども 選んだりと ワヤワヤ。
帯1(3)

自分の頭の中も こんなのかな? (*_*;
優先順位を 決めて!

まずは、着付けからですね。
ブログを書くことは、自分の頭の中の 整理になります。
 
 

雪景色

  • 2017年01月25日 (水)

久しぶりの 大雪ですので 記録しておきます。
もっこりして 綿の様。
DSC02763(1)(1)

「nousaku」 からの 眺めが 乙ですよね。
DSC02762(1)(1)

雪明りで、外が 明るいのですよ~
まさに「蛍の光窓の雪」
読書でも したくなります。

暖かい部屋から、外の雪景色を ボーっと 眺めるのが
子供の頃から 好きでした!

それは、今も 変わらない。
雪かきをしなくても 良いので (すみませんm(_ _)m )
大変さが 分かってないからかな?
 
 

19夜

  • 2017年01月24日 (火)

2014年11月19日
momiji

momiji2

第一回「19夜」を開催しました。
毎月19日を、私の名前 「幾代(いくよ)」 に 因んだ「19夜
1年間 12回を 頑張りましたが、
今は ・・・全く ・・・ (:_;)

お客様から また 再開してくださいとの 声が。
「石瀬の家」が 出来たことだし、今度は 「石瀬の家」 で
やってみようかな~

月一回は、なかなか 難しい問題がありますので
春・夏・秋・冬の四季の 開催を考えています。

どのような告知、開催日時、なども 思案中。
ご興味が あるお方は、お知恵を お貸しくださいね。

「19夜」という 些細な ことでしたが、
私にとっては とても勉強になりましたので、
毎年 続けていくことで 進化が あるのかな? と。
(前年と同じでは いけないから)

とりあえず、スケジュールを 立てないと いけませんね!
自ら 忙しくしていると、夫に 怒られそう (*_*;
 
 

宴のあと、片付けに

  • 2017年01月23日 (月)

昨日の「猪の会」の片付けに。
昨晩は 食洗器を回し、漆器は 手洗いをしましたが
大型の鍋などは、正気の時にと、今日「石瀬の家」へ。

こちら高岡では、深夜に 雪が降り、
どうなっていることやら? と恐る恐る。
ロードヒーティングで、スッキリ していました!
p

大型の鍋(直径40cmくらい)が、シンクに 3つ入り
楽楽に 洗い物が。
洗い物

第一号の ホームパーティ。
参加者の皆様には、ご迷惑をお掛けしながら、何とか 開催出来ましたが、
キッチンの使い方など、慣れるまで まだまだ 時間が かかりそうです。

一つ 一つ ですね。
焦らないで ・・・