技のこわけ
- 2017年11月21日 (火)
午前中、「能 style」 に「技のこわけ」が届き、
商品チェックの 途中。
パッケージを開いて、テーブルセッティングを やりたいなぁ。
また、アップします!
昼食後から、また、「能 style」に
こもりますー
「nousaku」 定休日
- 2017年11月20日 (月)
今までは、「nousaku」 は、不定休としており
お休み前に こちらのブログにて 告知をしていました。
「能 style」 のオープンもあり
どちらも 定休日を 決めた方が 良いのでは?と。
「nousaku」 定休日 日・水曜日
「能 style」 定休日 月・火・水曜日
ただし、ご予約の方につきましては、お店を 開きますので
よろしく お願いいたします。
そんな訳で、昨晩は、「nousaku」 定休日 水・日曜日としまして
ゆっくりと 質素な夕飯を。
「直虎」 も落ち着いて 観れました!
「能 style」 につきましては、
11月23日を グランドオープンとしており
ただ今、商品を並べたり、値札を付けたりと
準備をしております。
お店の様子などは、こちらで アップいたしますので
どうぞ、ご覧になってくださいねー
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
レッグウォーマー
- 2017年11月19日 (日)
夜な夜な
- 2017年11月18日 (土)
お蕎麦
- 2017年11月17日 (金)
ボジョレー・ヌーヴォー
- 2017年11月16日 (木)
ipad ケース
- 2017年11月15日 (水)
中国茶
- 2017年11月14日 (火)
「能 style」 和室にて 中国茶を 淹れていただきました。
まずは、ジャスミン茶から。
いままで 飲んだことのあります ジャスミン茶とは、全然 違っていました。
中国茶は、お抹茶とは 違い、お菓子は 後で いただきます。
冬瓜漬を 設楽氏の器で。
「黄魁」 という 黄色の中国茶。
ほっこりした お味でした。
慌ただしい 毎日を 過ごしておりますので
ゆっくりと お話をしながらの お茶の時間は
ありがたいです (^-^)
今月 11月26日(日) に 「能 style」 にて
中国茶を 点てていただく 段取りとなりました。
詳細は、後ほど ブログや fbにて 告知しますので
どうぞ、お越しくださいねー
何を置くか
- 2017年11月13日 (月)
棚の 移動ばかり していますが、
その棚には、何を 置くのか!
それが、最大のテーマ なんですよね?
薬棚には、キャンドルスタンドや 扇風機、電話と 外側のみ。
昨日 移動しました棚は、まだ 空っぽ。
何を 並べていいのやら?と
ずっと 悩んでいましたら、夫が
「毎日 変えてもいいんだから、そんなに 悩むことないんじゃない?」 と。
「売り物」 となりますと 難しいので
しばらくは、私物を 置くことにしましょうかね。
「能 style」 の ショップスペースではありませんが、
どこでも 収納棚が 気になって ・・・
今日は、台所の 箪笥の横に 小さい棚を 移動。
「nousaku」 の 階段室下も。
プラスチックが 置けないの。
「収納」 ばかりに 目が 行っていますが、
これからは、「ディスプレイ」 に 頭を 切り換えなくっちゃねー
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 能 style
- Comments: 0
日曜の夜
- 2017年11月12日 (日)
「nousaku」 は、不定休となっておりますが、
基本的には、お休み無し。
所用が 無い限り、オープンしてるんですよー
(最近は、体調不良で、急遽 お休みの日も ありますが)
日曜日は、お客様が いらっしゃらなければ、
早めに 閉じて、自分が 客席に座り、一人 呑んでいます。
今も、その状態で、
これからの 「能 style」 のことを 考えながら ・・・
「石瀬の家」 が出来た頃 イベントを いろいろと 考えていましたが
ちょっと 遠くて、交通の便が 悪いため、開催に 至らなかったことを
「能 style」 で出来たらなぁ とね。
内々では、幾つか イベントや 相談事などがあり
方針を 考える きっかけと なっています。
もう既に、プライベート呑みは 数回 やっているのですがねっ。
「nousaku」 とは、また違う 雰囲気で (もっと アットホームかな?)
それは、それで、楽しいのです。
そんなわけで、また こちらでも
イベントの告知を と思っています。
例えば、
・ 中国茶
・ 日本酒の会
・ お嫁さんのワイン会
・ フリーマーケット
・ 骨董市
・ 「19夜」 復活
・
・
・
もちろん、自作の洋服・小物販売は 常設のお店として 稼働しますよー
あ、富山県 お土産プロジェクト 「技のこわけ」 の
器達も 販売予定です。
まだまだ 想いはありますが、ひとつ ひとつ 焦らないで
やっていこうと思いますので、よろしく お願いいたします。
こちらは、昨晩のもの。
今の まったり感を 表しています。
昨日 オープンされました 「引網香月堂」 さんの(日本橋とやま館で ご一緒しました)
生菓子の おすそ分けです。
美しいです ♡
手前と奥を、入れ替えて。
お客様と 8等分となりましたが、皆さんとの 幸せのおすそ分けは 和気藹々と
良かったです!
お客様に お抹茶まで 点てていただいたので、余計にねー
日曜の夜の まったりでした (*^_^*)