お花が集まりました
- 2011年05月22日 (日)
昨日、実母が鉄線を一輪 持ってきました。
ちょうど お花が無くなっていたところに ・・・

実家では、いつも花が活けてあり、何気に思っていましたが
今、自分がお花を活ける(入れる方が正しい!)ようになって
管理の大変なこと!
水は無くなるし、しんなりするし ・・・
母は、「お花を習ってても、教室だけでなく
家で活けることが大事だ」 と よく言います。
実際、母はお花を習ってはいないので、日常で楽しんでいるだけ。
先日、お茶の先生も言ってました。
「ホールでのお茶会の為に お稽古をしているのではない!
家に人をお招きして、茶事をしなさい」 と。
母が言ってることと、同じですね。
本で見つけた、茶机。
お茶室を建てるのは、なかなかですが、こんな風に
茶事をするのならいつか出来そうね♪

今日は、能作家のお花が バケツいっぱい届きました!
さっそく、活けましょう。

小手毬。

蔓日々草。

菖蒲。

小手毬と蔓日々草。

薔薇。

まだまだ あるのだけど、このあたりで。
借りた本
- 2011年04月25日 (月)
本も直感で借りるので、読んでみてのお楽しみなんです。
太陽 別冊 「和家具」

京都町屋の節分の日のしつらい。
敷物の色が、斬新!

鎌倉の個人宅。
和箪笥と骨董の組合せ ・・・ 垂涎もの。

しつらいの他にも、和箪笥の種類、意匠など詳しく載っています。
目が肥えると、辛いことも。(笑)
こちらは、伝統色。
宿題のテーブルコーディネートで和のしつらいをするので
色を調べようと、借りてきました。

撫子色、紅梅色、蘇芳

千歳緑、緑、白緑

黄櫨染、赤朽葉、砥茶

どれも、写真が綺麗で うっとり。
日本人の美の心が色に表れていのでしょう。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 本 | 自然・季節・花
- Comments: 0
大晦日
- 2010年12月31日 (金)
またまた、一年を振り返って ボッーと ・・・
あんまり過去は振り返らない性格なんだけど。
来年につなげるために ということで。
静かだと思っていたら(雪は静かに降るのです。雨と違って。)
昨晩からの雪が、こんなにも!
私は、真っ白で ピュアな雪が大好き♪
自分も ピュアでありたいと思います。

またここで、ピュア=純粋 を調べてみました。
そんなことより、さっさと掃除しなさいよ! (笑)
抜粋してみました。
・邪念や私欲のないこと。気持ちに打算や掛け引きのないこと。
また、そのさま。「少年の頃の―な気持ち」「―な愛」
・そのことだけをいちずに行うこと。ひたむきなこと。
また、そのさま。「学問に対する―な情熱」「―に真理を追い求める」
来年のテーマは 「PURE」 に決まり!
それでは、ほんとの締めくくり。
しつこいようですが、今年一年ありがとうございました。
来年も よろしく お願いいたします。
高岡古城公園
- 2010年11月20日 (土)
嫁ぎ先へ
- 2010年10月21日 (木)
義母から、茗荷寿しの作り方を教えてほしいとの電話があり
夫のお店の定休日に、夫と行ってきました。
私一人でもいいのだけど、義母は、
息子にも来てほしいんじゃないかなと思って。
茗荷寿しのレシピといっても、実母の適当な
水と酢と砂糖と塩少しを煮立てる のみ。
主婦は、いままでの勘があるので、大丈夫でしょう。
実践してきたので、次からは、義母にも作ってもらえるわ! ヽ(^o^)丿
その後、庭で花摘み。

バジルとロケットがこんなにも大きくなっていました!
実は、私 ・・・ ロケットをダメにしてしまってたので、嬉しい♪

最後のコスモス。 家に灯篭があったんだ! (笑)

秋明菊とホトトギス。
そして、10月22日が私の誕生日なので、
夫と飲みに出かけました!
今日は二日酔いでタイヘン。 (:_;)
その様子は、また明日~
nousaku 2周年
- 2010年10月09日 (土)
10月22日で、nousaku は2周年を迎えます。
何かイベントを ・・・ 1ヶ月くらい前から 考えていますが、
特にこれってものがなく、もう、残る2週間しかありません。
焦る!
先程から、今一番やりたいことは何だろうと思いながら
縫物をしていたところ、考えがまとまりました♪
nousaku をオープンするまでは、
よく我が家で「家呑み」 なるものを やっていました。
2年前の nousaku オープン以来、仕事ではない
ホームパーティ は、ただ一度だけ。
私にとって、プライベートの家呑みがないのは、淋しいことかも?
チーズ講座の雰囲気は、ホームパーティ のようですが
やっぱり、私にとっては、仕事。
それで、「nousaku 2周年」 では、ここで「家呑み」をしよう!
ただ、ゲストは、私が招待するのではなく、
お越しになりたい方に来ていただくのです。
お好きなお酒または、つまみをお持ちいただいて。
そして、私も一緒に呑みます。
普段のオーナーとお客さんという関係ではなくってね。
詳細は、
日時 10月24日(日)
時間 17時~22時 (お好きな時間にお越しください。)
人数 15人くらい (事前に連絡いただけると助かります。)
こんな感じでいかがでしょう?
お越しになりたい方は、遊びにいらしてくださいね。
メールでも、電話でも結構ですので 問い合わせください。
さて、写真は、最近のハマリもの。 吾亦紅。

小菊と名前知らず。

それらを活けてある剣山は、これ 「野のはな ミニ剣山」
台の直径3cm、高さ3cm という小さいもの。

このお花を活けるのに、取ってしまった下部の小さいお花。
捨てるのは忍びない ・・・

野のはなミニ剣山に、挿すだけ。
普通のチクチクした剣山では、細い枝は挿せないし
見た目も、こちらは綺麗。
小さいものなので、テーブルの上や、小スペースにもってこい!
下の受けになる器を、いろいろ選ぶことによって、イメージも違います。
イベントとは、全く違う話題となりましたが ・・・
「家呑み」 のお料理や室礼 どんなのにしよか?と
楽しみになってきました♪
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 室礼・建築・デザイン | 自然・季節・花
- Comments: 0
突然
- 2010年08月11日 (水)
思い立って、氷見十二町潟水郷公園へ
蓮を見に行ってきました。
自分でも、衝動的に行動する自分が訳 分かりません! ^_^;
蓮が、今、咲いている保証もないのに ・・・
氷見十二町潟水郷公園に着いても、いっこうに蓮は見えなくて
「あぁ~ やっぱりもう時期は終わったのね」 とガッカリ。
国の天然記念物の「オニバス」でも、見にいこうかと
橋を渡って池に向かいました。 ↓ オニバス

オニバスの池の向うに目をやると ・・・
最後の蓮の花が、少しだけ咲いていました~ (*^_^*)
蕾。 かわいい♪♪♪

桃みたい! (笑)

蓮花 其のⅠ

蓮花 其のⅡ

蓮花ばかりを撮っていらっしゃる「鈴木薫」さんのように
上手くは、撮れませんね。
蓮花の、可憐さに心奪われています。
毎年、見に来たい!!!
まだまだ、眺めていたいところですが、陽射しも強く
氷見十二町潟水郷公園をあとにして、氷見の商店街へと向かいます。
ちょうど、忍者ハットリくん からくり時計 の時間。

あれこれと盛り沢山の氷見巡り。 リフレッシュ!
蓮花 ・・・ パソコンの待ち受け画面になっています♪
癒し
- 2010年06月20日 (日)
別にストレスがあるわけじゃないのですが・・・
癒しも欲しいです。
先日購入したガラスに、実家の紫陽花を。
ブルーがかったクリーム色が、爽やか ・・・
小さい花びらが可愛くて 癒されます♪

夜は、影が写って雰囲気が変わり ・・・
好みの唐草模様を思わせます。

洋裁をする時間、やっと取れました。
私にとっては癒しや切り替え が出来る時間。

癒されたところで、今日の行動です!
お茶の稽古
- 2010年05月22日 (土)
久しぶりのお稽古でした。
先月も今月も、練習日が変わってて、
ちゃんとチェックしていなかった自分のせいなんですが。
茶釜でお湯がシュンシュンと湧く音まで感じることができる
静けさの中にいるというのは、落ち着きますね。
先生は、その音は 松風(風が松の葉を鳴らす音)に
例えられると おっしゃっていました。
炉も立夏から風炉に変わり、お花も菖蒲。
お茶とは、5感を磨くものなんだなぁ とつくづく ・・・

お濃い茶を2服、薄茶を1服、割り稽古で
あっという間に時間が経ち、
来週はお手前を始めましょうと、プレッシャーです!
袱紗さばきを練習しないといけませんね~
高岡文化ホールの一階が「和庵」という
和カフェに替わっていました。
生徒さん達とご飯を食べに入ったところ、
こんなに素敵に活花が。

帰り道でも、古城公園を堪能し、今日はいっぱい癒しをいただきましたね。
では、今からちょっと袱紗さばき練習しま~す!
訂正があります。
昨日のチーズ講座の時間、17~19時になっていましたが
19~21時に訂正してください。 よろしく お願いいたします。
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 自然・季節・花 | 茶道・中国茶
- Comments: 0



