バタバタと
- 2013年05月13日 (月)
三日目 其のⅡ
- 2013年05月10日 (金)
おはようございます。
今日は、朝から残りの「三日目 其のⅡ」ブログアップです。
今回の「伊豆高原アートフェスティバル」へは、
「アンティーク・コレクション」として開放されてらっしゃる お宅訪問です。
それでは、アンティーク・コレクションを お見せしますね。
季節の花「菖蒲」
これからの季節には、染付の器が気になります!
筒描、古伊万里、輪島塗 ・・・
アンティーク・ガラスも溜息 ・・・
こちらの乳白のガラスプレート、欲しいです~
金継ぎされた器が気になりますね。
白洲正子さん好みの「麦藁手」
直径が4、5 cm の豆皿。 カワイイ♪
まだまだ たくさんの写真を撮らせていただきましたが
アップはこの辺で。
何時間見ていても、飽きませんでしたね。
売り物ではありませんが、会場以外にあるモノも
こっそり見せていただきました。 嬉しいです。 m(_ _)m
「格子」を 建築に取り入れたいね~
「三輪車」には、夫が飛びついていました!
この「アイアン」は、インテリアとして ・・・
「鳥籠」のオブジェ。 心がホッとするね。
それでは、今回 購入した器達です。
あれこれ欲しいモノばかりでしたが、キリが無いので
次回「チーズ講座」で使うものとテーマを決めて。
お披露目は ネタばれになりますので、
チーズ講座終了後にね~
ずいぶんと長居をさせていただき、夕方に東京へ戻ります。
焼鳥屋さんへ。 なのに「ヤングコーン」しかない。 (笑)
二軒目はほとんど飲めずにホテルに戻り
歳を感じた老夫婦でした ・・・ (:_;)
四日目は、10時12分の新幹線でしたので
「KITTE」でトイレを お借りしただけで
何処にも回れずに 帰路につきます。
今回は夫も 伊豆高原へ伺い
夫と私との会話は、もっぱら「伊豆高原の80代前後のご夫婦」のこと。
器コレクターとして「李朝」「家庭画報」「婦人画報」「クロワッサン」他
様々な書物にも登場。
器だけではなく、おもてなしや あらゆるジャンルの情報。
ただただ「凄いね!凄いね!」の連発。
「伊豆高原に行けて良かった~」と夫の言葉。
少しでも ご夫婦に近づけたらなぁ ・・・
それでは、伊豆・東京の 四日間 ありがとうございました。
また、今日から 頑張ります!
夜更かし
- 2013年04月26日 (金)
「ねがいみち駅伝」が終わった途端、気持がだらけ
暴飲暴食に加え 時間もルーズに。
せっかく 少々痩せたのだから、キープしたいのですが ・・・ (-_-;
昨晩も 3時くらいまで読書タイム。
駅伝までは、炭酸水やお茶で 我慢できたのですが
今は、ビールで。(一応、プリン体カットですが ・・・)
「伊勢神宮」を 知りたいことから始まった 歴史小説。
中大兄皇子 → 額田王 → 大海人皇子 と順番に。
先日 やっと 「天の川の太陽」を 読み終えました。
「壬申の乱」で大海人皇子が 勝利したところで終わっていて
その後が 気になるところ。
返却に図書館へ行き、次に続く本を 見つけました。
天智天皇(中大兄皇子)、天武天皇(大海人皇子)に仕え
天武天皇没後、元明天皇時代に 臣下としては最高位の
左大臣にまで昇進した「石上朝臣麻呂」の物語。
まだ、途中なんですが、この後に続く 奈良時代 の人物は?
と 気になりだしました。(笑)
その前に「持統天皇」かしらね。
仏像にも興味がありますので、歴史と関連し
益々 面白くなってきます。
しかし、夜更かしや朝寝坊は、良くありませんね。
読書タイムやウォーキングタイムを決めて
生活のリズムを 作りたいです!
次は何?
- 2013年04月23日 (火)
「ねがいみち駅伝」が終わり、ちょっと 気が抜けています。
次の何かを みつけないといけませんね~
先週のお茶の稽古で、先生から「茶事について」の資料をいただきました。
いつもは、高岡文化ホールでの お稽古。
先生は いつも「ここでの稽古は 部分の稽古で、
最終的には 茶事を行うこと」と おっしゃっています。
その為、5月からは 文化ホールの他に、先生のお宅で
茶事の稽古をすることとなりました。
それで、表千家の本を読んでいます。
着付を習ったり、美術館で茶道具を見たりしていたことも
全ては、茶事のための準備ですね。
先生のお宅の茶事のお稽古では
お料理を 一品 持参しないといけません。
母に習うお料理も 茶事につながっていくのだなぁ・・・
まず、母から「胡麻豆腐」を教えてもらおうっと。
これから、忙しくなるね~
何かがないと、だらっと してしまいますので 良かった!
でも、今まで駅伝の練習をしていた軽いランニングは
ずっと 続けようと思います。
だって、膝の痛みが 無くなったので
お茶の稽古での 正座が辛くなくなったんですよ~
切羽詰まって
- 2013年04月14日 (日)
金継ぎ講座
- 2013年03月09日 (土)
今日は、第2土曜日、金継ぎ講座の日です。
午前中に、ワンピースを仕上げ、午後から 講座へ行ってきました!
2月は土曜日の都合が悪くて、一ヶ月ぶりの受講となり、お久しぶりです。
まずは、割れたお皿をくっつけるために
お昼に炊いた白米を持参し、練って「糊」にします!
そうですよね、昔は接着剤なんてありませんから。
糊と漆を混ぜ、お皿をくっつけます。
2週間後まで 乾かしておきます。
いつも慌ただしい私にとって、とても気の長い作業は
気を落ち着かせることにもなります。
「地に足を着ける」ような感覚です。
ちゃんとご飯を作ったり、テーブルセッティングで食事を いただいたり、
裁縫をしたり、本を読んだり ・・・
それら 全てが、私の安定に つながっているのですが
最近は、それらに振り回されて、本末転倒状態です。
まぁ、今日で裁縫も金継ぎ講座が 一段落しましたので、
あれこれと 首を突っ込むことを セーブしようと思います。
明日は、母と ゆっくりと過ごすことにしま~す。
- BLOG | 器・金継ぎ | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
キャパ オーバー
- 2013年03月08日 (金)
季刊誌 『haru_mi』
- 2013年02月28日 (木)
2006年9月に創刊されたそうなので、もう丸6年が経っていますが
購入したのは、初めてのこと。
(古本屋さんで ¥100で 買ったんだけどね)
テーブルセッティンが、とても身近な感じで
「私でも できそう!」と思わせる本ですね。
特に、野外でのホームパーティ の様子は
やってみたいなぁと ワクワク してきます。
こんな色使いのインテリアも素敵ですね。
スタイルも あれこれあって 面白い!
ヒントになることも、盛りだくさん。
お料理も室礼も ・・・
そして、栗原はるみさんは、なんと 65歳!
憧れの歳の取り方をされていますね~
ほっそりしてるし ・・・ (-_-;
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 本 | 自己啓発
- Comments: 0
これが最後かしら?
- 2013年02月26日 (火)
稽古に出掛けます
- 2013年02月16日 (土)