典座の智慧
- 2014年05月01日 (木)
「永平寺の精進料理」を 読み進めていたところ
今日は、お祭りだから 赤御膳で食事をしましょうと
(赤い器は、お目出度い感じがして ・・・)
午後から 思い立って「胡麻豆腐」作りを。
しかし、冷やす時間が足りなくて 型崩れ。
思い付きの行動は、いけませんね (:_;)
少ない時間で、自家製切干大根のキンピラや、煮物も。
お赤飯は、義母が持ってきてくれて。
洋服も 既に仕上げてあり、さっそく着て 精進に泡♪
(お酒は いただいていいのでしょうか ・・・)
禅寺では、「典座」が 食事に関わる一切を 任されています。
永平寺での修行の根本は 座禅ですが、
食事も 同じくらい大切なものと 書かれています。
現代社会の中では、すべてを 手作りとすることは 難しいですが
味噌汁だけは なんとか作ろうとか、事情に応じて工夫をし
少しでも良いから 実践していこうという気構えが 大事だとも。
まごころをこめて作り、手を合わせて
ありがたく 召し上がってください。
とにかく、まずはやってみることです。
禅は実行してこそ 価値がある教えです。
・・・
まだまだ 文章は続きます。
今晩の夕食は、肉抜きでしたが
満足のいく食事でした (*^-^*)
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 自己啓発
- Comments: 0
昨日は ・・・
- 2014年03月13日 (木)
昨日は、高岡文化ホールではなく、富山市にある先生のお宅での お茶の稽古。
裏千家家元「千 宗室」氏の 講演会の後 ということもあって
お稽古に 気合が入ります。
「紹鴎棚」は初めて!
割り稽古ではなく、茶事の流れに沿っての お稽古ですので
いつもと違う 気付きがありました~
「陰と陽」・「初炭と後炭」を しっかりと 理解。
朝から出かけ、帰ったのは 夕方。
夕飯の用意、出来るかな?
外食する気力もなく、簡単に 家で済ませましょうか ・・・
ロゼの泡のおかげで、簡単な料理も それなりに!
「しっかり お稽古をした」という充実感で 満足のいく一日でした!
今日は、ジャンパースカートの仕上げと「平将門」を読み終えよう~
- BLOG | テーブルコーディネート | 自己啓発 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
お茶の稽古日
- 2014年02月16日 (日)
昨日は、文化ホールでの お茶の稽古。
お稽古を始めて ちょうど4年。
5年目に突入ですが ・・・
全然、進歩がありません。 (-_-;
昨日は「抱清棚」
過去に一度、経験をしましたが
全く覚えがありません。
免除を取る為に 習っているわけではないことが
ただ漫然と 習っているだけになっているのかもしれません。
この4年間の 薄っぺらい意識を
これからは、挽回しましょうと 復習を始めました。
3月は、先生のお宅での「紹鴎棚」でのお稽古。
予習もやりましょう。
「武野紹鴎」のことを調べたり、
「紹鴎棚」でのお手前の手順を イメージしたり。
そして総合芸術と言われる茶道。
その中でも「器」を見るのが(買えないので ・・・)
一番の楽しみな私は、今月号の「和楽」も買求め
付録「ニッポンの名茶碗50」を うっとりと見ています。
次回 上京時では「畠山記念館」で本阿弥光悦のこちらの「雪峯」を拝見しよう!
お茶に限らず、最近の私は 漫然と過ごしておりまして ・・・
やるべきこと 山積みというのに。
今日は、今年のスケジュールの見直しを!
引き締めて
- 2014年02月03日 (月)
あっという間に 一月が終了。
このままでは、同じように 一年が終わってしまいそう。
こちらは 山町筋の菅野家にある「つかみ石」
左手を握ったような形をしています。
この石を拝見した直後に、幸運を得たお話が多数あるそう。
でも、ただ待ってるだけじゃ、
幸運はやって来ませんね。
節分でもある今日から、気を引き締めて
幸運をつかむ努力をしましょう!
乾燥モノ
- 2014年02月01日 (土)
今日一日、乾燥モノと格闘。
おでん 3回分の大根の皮で作っておいた
切干大根と小豆を 水で戻します。
切干大根は、「油揚げと煮たモノ」と「キンピラ」
小豆は、明日のトーストのトッピングに!
ちなみの今日の昼食は、
昨日から水で戻しておいた「青豆」の豆ご飯です。
汁モノの具は 大根の葉を刻んで冷凍してあったモノ。
昨日に引き続き、「もったいない精神」ですね~
あら、小豆を煮ていたら、夕方になってしまいました ・・・
時間がもったいない? (-_-;
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 美味しいもの | 自己啓発
- Comments: 0
もったいない精神
- 2014年01月31日 (金)
今日はのんびり
- 2014年01月15日 (水)
明けましておめでとうございます
- 2014年01月01日 (水)
なんとか書きました 年賀状。
出来栄えより、やったということで ・・・ (-_-;
2014年が 始まりました。
夫と今年の抱負を語りながら
今年も 実母のおせちで。
瀬尾新氏の個展で求めた漆器のアップです。
毎年思うこと。
どんな一年になるのでしょう。
楽しみです!
- BLOG | テーブルコーディネート | 家ごはん・ホームパーティ | 自己啓発
- Comments: 0
2013年 ありがとう
- 2013年12月31日 (火)
あと数時間で 2013年が終わります。
今年ほど、変化のあった年は無いかもしれないくらい
幸せなことが たくさんありました。
感謝しながら 今年が終わります ・・・
最近の一番はと言えば
毎日欠かさず観ている「ごちそうさん」のめ以子さんに
赤ちゃんが産まれましたね。
実は、私にも初孫が ちょうどその放送日に出来たのでした。
(め以子さんと同じ日になるんじゃないかと予想してた通り!)
テレビで この画像を観た時は もうすでに産まれていましたので
我が孫の様に嬉しかった~
その晩は「クリスタル」でお祝いし
夫と共に、しみじみと 幸せを噛みしめました。
私には なぜか「オババ」というあだ名がありまして
名実共に「オババ」となったのでした!
早くも オバババカを 発揮しています~
来年早々に顔を見に行かなくっちゃ!
とてもとても 幸せな2013年。
ありがとうございました。
利休にたずねよ
- 2013年12月19日 (木)
昨日、定休日の夫と 観てきました。
こちらの本「利休にたずねよ」を貸していただきましたが
本が先か、映画が先か ・・・
悩むところですが、私は映画が先派かも?
だって数少ない映画観賞ですが、あらすじを知るのが 好きでないのでね。
夫も私も お茶を習っているだけに、「利休」は教祖様。
ただ この小説&映画のどこまでが 事実なのかしら?と
疑問がありますので
そちらは、今後の課題ということで。
映画を観ることで
明後日のお茶の稽古に 身が入りますね~
もう一冊の図書館で借りた「97歳の幸福論。」
筆者の方を存じ上げずに借りてきましたが
素敵な人生を 歩まれています。
…
冒頭には
無精はますます“老い”を重ねるのです。
衣食住、仕事に遊び、そして恋!
ちょっとした工夫や努力や心持ちで、
人生はバラ色に輝く。97歳の今、それを実感しています。
枯れ木ではなく、美しいドライフラワーになれるように
そのためのヒントになりますように、この本を書きました。
…
97歳の筆者「笹本恒子」さんの経験ですので
ひとつひとつに 説得力があります。
洋服は手作りで 自分に似合う 世界で一点モノ。
エブリイブニング、赤ワイン。
いつ 誰に見られても 恥ずかしくない食卓。
50歳からの インテリアの勉強。
等々、全てのページが この様。
素敵な先輩 ・・・ と リスペクト!
読みたい本が山積みになっていて
読む時間が取れないのが、悩みだわ~
- BLOG | 本 | 自己啓発 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0