通信教育
- 2025年09月06日 (土)
毎日、変わらず。
次から 次へと、レポート課題。
古文書など史料を読むのも「歴史遺産コース」のカリキュラムです。
俵屋宗達や楽茶碗などは、興味ある分野でしたが、
そんなわけにもいかず、9月に入ってから 図書館通いをしてます。
夏休みは、学生さんで 学習室が満席だったので 避けてたのでした。
只今、「薬子の変」について調べています。
その前に、「薬子の変」の平安時代を サラッと。
「文化財の保存と補修」も。
9月に入り、試験も数回 受けています。
試験前に 要点を もう一度。
毎日やっていても、全然 単位が足りません ・・・
険しい 道のりだなぁ。
- BLOG | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
俵屋宗達
- 2025年08月25日 (月)
楽焼、古九谷様式の 次は「俵屋宗達」
一週間 ずっと 変わらず 調べもの。
図書館でも、数冊 借りてきて、
見比べたり、照らし合わせたり。
《西行物語絵巻》
《蓮池水禽図》
本を 読むことは、容易だけど
それを 文字にまとめる作業は
私にとっては、なかなかの 難儀。
知識が 広がり、もっと知りたい 欲求。
だんだんと のめり込んでいきます!
- BLOG | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
楽と古九谷
- 2025年08月11日 (月)
次のカリキュラムの 準備です。
赤楽茶碗「無一物」
本物は、どちらかの 美術館で 拝見したことが
有りますが、見ただけ。
レポートを書くとなると、あれこれ 調べないと。
それこそが、わざわざ 通信教育で学んでいる 理由。
「古九谷」は、ずっと 石川県加賀市だと思っていましたが、
現在は、有田が産地と 判明しつつあるそうで、
それも 知りたいこと。
《古九谷》研究 批判は、著者が 高岡御旅屋町出身の方で 驚き!
古九谷と古伊万里との論争
のめり込んでいます。
今まででしたら、器を拝見し、美しいなぁ
で、終わっていましたが、
今は、歴史を 掘り下げでいくことを学んでいます。
先日の「風神雷神」も 然り。
構図とか色彩とかでは無く、
風神雷神の起源まで 遡っていきます。
昨品自体のことを 語るのでは無いけど、
歴史を 知ることで、その作品に 対して
より 向かい合えるようになりました。
これが「美術史」
ということが、分かってきた感じがします。
- BLOG | 器・金継ぎ | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
お休みのこと
- 2025年07月08日 (火)
2日間のzoom 授業が 終了し、
一人、タカマチに 繰り出しました!
ブラブラ 歩いて・・・
初めてのお店を 発見。
お店情報は、以前より お聞きしていました。
日曜日も 営業されてるのですね〜
なんと!
カウンター上の絵が「風神雷神」
シンクロ 過ぎる〜
帰路(家のすぐ近く)
入ってしまいました(>_<)
カロリー低目ですから、大丈夫かな?
って。
あ、最初に 角打ちで 白ワインを
いただいてました(*^^*)
(写真で確認)
ほんの 数時間でしたが、
リフレッシュが出来、
今日も朝から、「原色日本の美術」を読みながら
先日の授業の レポート作成してますよ〜
- BLOG | 癒し・休息 | 美味しいもの | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
zoom 授業 準備
- 2025年07月05日 (土)
今日、明日の
通信教育zoom 授業の 予習をしてます。
「仏像のかたち」
「風神雷神」
琳派の「風神雷神」
俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一
2006年に「出光美術館」にて
3点セット(軽々しい言葉ですみません)で
拝見した 経験があります。
その時は、元祖「俵屋宗達」が 最もパワーがあるなぁ
と、感じるだけの ほとんど 無知でしたが、
今日、明日の授業が その3点の 比較なんです!
ワクワクしてます ♥
こんなに 勉強が 楽しいなんて〜
もちろん、「仏像のかたち」も 興味津々。
やっと、通信教育の苦しさが、楽しみになってきました!
- BLOG | 仏像・神 | 歴史・城 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
日課に なりつつある
- 2025年06月27日 (金)
「正倉院」どっぷり から「鎌倉新仏教」に。
浄土真宗が多い 高岡ですが、
宗教のことは、ほとんど 知らないのです (*_*;
いろいろと、お勉強になりますね〜
ただ今、中間テスト期間で、
図書館学習室は、学生さんで 満席。
なので、今まで 図書館で まとめていたテキストを 家で入力してます。
一日でも 勉強しない日が有ると 不安になるのです。
この気持ち、高校時代に 経験したかった ~
歴史を知らないと、仏教の流れも 分かりません。
イラストで分かる 簡単な「日本史」を見ながら。
分かりやすい!
今日は、2つのレポートを 仕上げるぞー
- BLOG | 歴史・城 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
スクーリング授業終了
- 2025年06月16日 (月)
土曜日、日曜日の二日間、
通信教育のスクーリング授業を 受けていました。
普段は 自由人で、時間に 縛られていないため
きっちりと 椅子に座っていないといけないのは 辛い
(zoom画面に映っています)
それも、授業後に レポート提出があって、
ボーっと していられない (*_*;
授業後は、疲れ果てて、昨晩は nousaku は お休みして
気を抜いて、のんびり 一人呑み。
一夜明けて、月曜日。
午前中に レポート作成が 終わり 一段落。
午後から、浴衣地で 夫の パンツ作りを。
ウエストに ゴムを 入れて、裾上げしたら 出来上がり!
先日、何のために、この歳になって 勉強しているのかな?と
思ったと ブログに書きましたが、理由が 分かりました。
「達成感」のためなんです!
レポートを提出した後、洋服が出来上がった時、
とても 充実感があります。
マラソンをされている方々に
「どうして そんな苦しいことを お金を払ってするのですか?」と
お聞きしますと、皆さん「達成感」と答えられます。
私は、運動音痴だし、体力も無いのでマラソンはできませんが
他のことで「達成感」を感じているのだなぁ。
大変なことを 乗り越えるほど、「達成感」が 大きくなるので
益々 エスカレートしていくのでしょう。
何のために やってるの? の疑問が晴れ、
清々しく「通信教育」を 頑張れます!
明日も 朝から 図書館学習室へ~
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発 | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0
最近のテレビ番組
- 2025年06月13日 (金)
たまたまなのか、意識しているからなのか
通信教育で 学んでいることが、目に 入ってきます!
今、ちょうど レポート制作中の「蘭奢待」
NHK BSにて「蘭奢待」
「歴史探偵」
こちらもレポートの「室町時代」の 登場人物。
「知恵泉」でも 足利義政。
今までは、なんとなく 見ていましたが、
通信教育で 学ぶことで、興味深く 見ています。
何のために、この歳になって 勉強しているのかな?と
ふと 思うことがありましたが、テレビ番組を 一つ とっても
自分の変化や目標設定、楽しみなど、少しずつ 進んでいるような 気がします!
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
通信教育進捗
- 2025年06月05日 (木)
次の課題「正倉院」
関連本を 図書館で借りてきました。
図書館には、まだまだ たくさん有りますが、今日は これだけ。
この のめり込みよう、何なんでしょうかね?
初めての試験があり、受けるための下準備中。
レポート制作(3,200字)し、
合格点をいただき(それも A判定 でした~)
フィニッシュに 試験があります。
試験の5つの ポイントを
それぞれ 2,000字で、まとめました。
こんなに 真面目に勉強したのは、初めてだなぁ。
今時は、AIに 頼る手もあるそうですが、
自分のために やっている事なので、自分の力で!
やっと、1つの単位が 取れる予定。
今年度中に、36単位を 取らないといけなくて
やれるのかなぁと 不安ですが ・・・
文字ばかりではなく、画像の授業も。
(後で レポート提出だけど)
別の課題「芸術史講義(日本)」
仏像 ♥
庭園 ♥
まだ、他にも手を付けている課題もあり、
頭が 混乱中(*_*;
ひとつ ひとつ じっくりと。
と、自分に 言い聞かせてます。
学生って、大変だねぇ。
仕事や家事で 目一杯なのに
勉強をやってる私は、混乱しますわ。
救いは、好きなことばかりなので
上手く 段取りをして、頑張ります!
- BLOG | 仏像・神 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
図書館 学習室通い
- 2025年05月09日 (金)
やりたい 100のことの ひとつ
「ガレージセール」が 終わり、ホッとしたのも 一晩。
(12時間 寝ました )
次の カリキュラムに 向けて。
図書館 学習室通いを始め、一番乗りでした!
今日のレポートは、それぞれ 1,600〜2,000字
◉平安新仏教と浄土教成立のプロセス
◉室町の王権と足利将軍の御所
関連する本を 下の図書館で 借りてきて、
テキストの文字情報と 借りた本の画像を
照らし合わせして、うっとり。
宇治平等院の阿弥陀如来坐像、雲中供養菩薩像 ♥
テキストに 藤原道長さんが 登場し、
前回の 大河ドラマ「光る君へ」を
思い出したりして。
中学、高校でも 習うことだけど、
この歳で もう一度 学ぶのは 違うね〜
人間関係などが深くて、のめり込み、
イヤイヤ 覚えてた頃とは 全然 違ってます。
レポートが 大変だけど、
京都行きも 含め、
楽しく 学んでます!
- BLOG | 仏像・神 | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0