結局、家で
- 2010年12月24日 (金)
年末に向けて
- 2010年12月22日 (水)
バタバタしています。
が、全然進んでいませ~ん (:_;)
ここ 二日間、外にも一歩も出ていなくて
家で何かをしているのに、何にもできていないわ。
ブログにやることを掲げて、実行します!
年賀状、注文服の仕上げ、大掃除。
この3つは、今年中に。(あたりまえだけど)
それでもって、今日のブログの写真は、何にしましょう?
買い物にも行っていないので、あるものでの食事を。
玄米ひじきご飯。 質素。

キャベツとツナのリングィーネ。
イタリア土産 のハーブで味付け。
イタリアの香りがしました~♪ ありがとうございます。

では、では。 時間が惜しい!
 
 
出会い
- 2010年12月21日 (火)
逆単身赴任時代には、一人飲みを頻繁にしていました。
一人だと、隣になった方とお話ができるから。
いろんなところで、いろんな方々と出会いました。
銀座の蕎麦屋さん「古拙」、中目黒の立ち呑み屋さん「根室食堂」 で
お隣になった男性に、お話し相手になっていただき
楽しい時間を過ごさせていただきました。
この2つは後に、ブログにコメントをいただいたので印象に残っていますが、
一人飲みのほとんどでお話をしているので、出会った方は限りない数です。
高岡に戻ると ・・・
ローカルなところなので、お隣の方は、顔見知りであったり、
どこかでつながっていたりで 私の素性がバレてしまっています。
久しぶりに、その経験をしてみたい ・・・
日曜の晩、夫は忘年会で、またフリー♪
世の中は、忘年会で楽しそう。
私も 自分へのご褒美に 一人飲みを実行!!!
場所は、一度も行ったことがないお店、それもお寿司屋さんにと。
それが、日曜日は なかなか お店が開いていないのですよ。
ぐるぐると15分くらい タカマチを回り、お寿司屋さんを見つけました!
実はお寿司が、ちょっと苦手。
刺身、海苔巻き、〆たヒカリモノ なら大丈夫!

アジとサバ。

涙巻き。 涙の形にして。

当然ながら、お隣のおじ様と楽しい会話を。
横浜・東京に住んでいらっしゃって またもや繋がりが。
高岡にいながら、久々に新鮮な出会いでした~
そして、昨日のこと。
取材で初めてお会いした方々と、急遽、「富山の幸」をいただくことに。
富山の美味しさを味わっていただけました。
こちらも素敵な出会い。 ありがとうございました。

その後、もちろん nousaku を。
またまた、お店で 出会いが!
「そうだ、私は 毎日 素晴らしい出会いが あるんだ~」と実感。
出会いに感謝します ・・・
 
 
まだ、眠くない
- 2010年12月19日 (日)
a.m.3:30 を過ぎているというのに、今日は眠くない ・・・
白ワインを飲みながら、眠気が来るのを待っていますが、全然ダメ!
まぁ、こんな日があってもいいかな?と開き直り。
それで、ブログをアップすることにします。
過去の写真を見直していたら、先日作った鍋。

竹夏さんのブログ に載ってて、作ってみたのでした。
ほうれん草の代わりに、小松菜で。
たれも「柚」と「佐吉のたれ」で。
ほんと、簡単で美味しい♪
我が家はこの後、おうどんを投入。
あらあら、お腹が空いてきちゃった!
ここで、食べては大変~
眠気が少し来ました。
食べる前に寝ましょうね。
おやすみなさい Zzzz ・・・
 
 
昨日の行動
- 2010年12月16日 (木)
昨晩は、i Phone より見苦しい写真をアップしまして
申し訳ございません。 m(_ _)m
さて、昨日は夫の定休日とあって一緒に出かけました。
富山県水墨美術館で開催されている「生誕120年記念 河井寬次郎展」
12月19日までなので、ギリギリに滑り込み。

寛次郎の言葉が要所要所に書かれていて
自分で作っている自分
自分で選んでいる自分
この世は自分をさがしにきたところ
この世は自分を見にきたところ
この二つの言葉が、心に残っています。
私は、ずっと自分探しをしているので
納得がいく言葉です ・・・
高岡に戻ったのは、夕方。
夫が大和のイルミネーションを見ていないと言うもんだから
見に行き(前回と違った角度から)、その後 向かった先は「鳥八」さん。

ブログに触発されたり、お客様から「鳥八行ってきたよ~」と
聞かされたりで久々におとづれました。

全種類制覇!
今までも全種類食べていましたが、今回は楽勝。
胃が大きくなったってこと? ヤバくない?

ともきちさん のように、ピーマンとネギ。
画像で見ると、食べたくなります!

ハツには赤ワイン。 (*^_^*)

ワインの道がついてしまって、「フロレゾン」さんへ。
こちらも赤ワイン全種類制覇!

こんなにも楽しんだ後、ちゃんとnousaku 営業いたしました!
お客様と一緒にワインを飲んで♪
今日も行動する日なので、準備します~
 
 
 
- BLOG | ワイン・酒類 | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
ひさびさ、鳥八 ~
- 2010年12月15日 (水)
メリハリ
- 2010年12月13日 (月)
「和みカフェ」に遠くから、お忙しいなか、
お越しいただきありがとうございました。
足を運ぶということは、気持がないとできません。
その気持ちを、ありがたく頂戴いたしました。
その「和みカフェ」が終了し、今日はゆっくりと時間が流れています。
昨日までのバタバタは、いったいどこに?という感じ。
稲荷寿司を nousaku のカウンター内でつまむという
夕飯もろくに食べれない日があったかと思うと
思う存分富山の海の幸を いただく日があったりで
「メリハリ」のある自分の生活を楽しんでします。
知人に「194は、0% か100%、白か黒 だよね。」とよく言われます。
グレー部分がないのです ・・・ 困った性格。 ^_^;
このメリハリは、食事にも表れていて、こちらが数日前の昼食。
チーズリゾット。 (というか、チーズおじやだね。)
一皿のみ。 でも とっても美味しかったよ~♪

こちらは、その次の日。
あれこれと 冷蔵庫の中の残飯整理。 品数だけは多い。

さて、一区切りついたところで、
今日から 次の目標に向かって 頑張ります!
 
 
腹へった!
- 2010年12月07日 (火)
高岡の家に着くなり 「腹へった!」 です。
冷蔵庫をのぞいてみると、東京へ行く前に
夫にと作ったジェノバソースが残っていました。
ジェノベーゼ と ドイツパンにシェーブルチーズ。
そして、CAVAでちょっと落ち着きました。

今回のテーブルコーディネートレッスンは、お花のアレンジメント。
この作品を持って帰ったので、もう大変でした。
初めてにしては、上出来かな?
嬉しいです☆ 
お花の アレンジメントも始めたくなりました!

木村ふみさんは、これをベースにクリスマスの飾りつけを
家でちゃんとすることと おっしゃられました。
次回の時に、写真を見せてくださいねとまで。
教室だけではなく、家で実践することが大事なんだと。
明後日の、チーズ講座では、飾りつけを頑張りま~す!
 
 
- BLOG | 東京 | 美味しいもの | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
毎度のことながら
- 2010年12月02日 (木)
知らないうちに夕方になっていました! (>_<)
今日一日、何をしていたかなぁ と思い出しても 出てこないくらい(痴呆?)
特に何もしないうちに一日が 終わろうとしています。
慌ただしくて、何をしたかも覚えていないのかな?
でも、木曜日は 気持的にゆったりしています。
だって、夕飯は 母のお弁当で済ませるから。
それがですね、今日は2時からの発売前にお弁当2つの予約の電話を
したにもかかわらず、もう売り切れ。
おかずだけは かろうじてあるとのことで、こちらを GET!

大根煮物、豆腐ハンバーグ、牡蠣フライ、胡麻豆腐、ポテトサラダ 他。
娘が言うのも難ですが、母のお料理は薄味で 美味しいと思います。
でも、人気になると、私の口に入らなくなるのかな?
もっと沢山作ってよ~  っていうか、私が味を伝授すべき?
今からご予約の方の準備で、今日はこれまでです。
明日は、何かを載せれますように ・・・
 
 
ワインやらパスタやらチーズやら
- 2010年11月29日 (月)
何でも 一気に 載せます。
まずは、ワイン。 
nouskau 終了後、「floraison」 さんの週末ワインをいただきに。
メドック格付け第2級 レオヴィルレ3兄弟の 「レオヴィル・ポワフィレ1999」 です。
表現のしかたが わかりませ~ん! ^_^;

昨日の昼食。
玄米でチーズリゾット。 残り物のチーズ、ブリ・ド・モーとダナ・ブルーで。
ダナ・ブルーはまろやかな青カビなので、食べやすいですね。
チーズが美味しいので、リゾットも good ♪
パスタは、シンプルなトマトソース。
でも、トッピングは 「コンテチーズ」 なので、コクがありますよ。
黒器:釋永 陽  白器:設楽 享良  グラス:バカラ 【ベガ】

パスタは、時間がかからないので(最近は、裁縫で時間が取られてる)
メニューに よく登場します。
今晩のパスタは、柿のパスタ。
柿をたくさんいただいたので、昔、「グットドール・クラッティーニ」で
食した桃のパスタを まねて、作ってみました。
柿の甘味と生ハムの塩味が 合います!
夫が20代前半に求めたという(こわくさい奴!)
ローゼンタールのワイングラスが 綺麗ですね~
器:青木 良太  

残り少なくなった モンドールも 温めて。
nousaku 開店前に くつろいでいま~す☆
漆器:瀬尾 新  トレイ:下尾デザイン



