コーディネートは難しい (-_-;
- 2012年06月11日 (月)
お約束通り、シャンパンを開けることに!
さて、どんなテーブルコーディネートにしましょう?
悩むところですね。
季節感を出せばいいのかしら?
この季節の行事は、何かしら? ・・・等々。
結局、お料理本を見て、イメージ決定。

こちらの蕪のサラダが気になり、さっそく作ります。
白い蕪には、黒の漆器。
テーブルクロスも黒。
という風に、色から入っていきました。

お花は季節のあじさいで。
フレスコのガラス器に活けてみます。

おそろいのフレスコの器に またまた白海老のパスタ。 (しつこい!)
黒漆とペアの白漆に タラコのバゲット。
丸い器ばかりなので、角皿に鶏肉ローストを。
無地の器ばかりで、変化がないね~ それでは、菱形の絵皿。
という風に、他の器を選んでいった結果 ・・・

まとまりが無い テーブルコーディネートとなってしまいました。 (:_;)
しっかりとしたテーマを決め、料理、花、器を ブレ無く選択しないといけませんね。
再三、器の無さを実感。 かといって 早急に揃えることは控えたいね。
今は、今後 どんな器が必要なのかを知る為の 期間なんでしょう。
料理本も、器やカトラリー、クロスを中心の見方に変わりました。
一部をアップで。
黒のテーブルクロスに naft のキャンドルとシャンパンボトルの黒
シャンパン、エチケット、炎のゴールド。
色が少ない方が、まとまります。

難しい分、綺麗に出来ると充実感があるんでしょうね。
また、頑張ろう!
 
 
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 美味しいもの | 自己啓発
- Comments: 0
家ごはん
- 2012年06月04日 (月)
最近は、毎週 日曜日には、テーブルコーディネートの
練習を兼ねての 家ごはんです。
先週は、染付の器で。
テーブルクロスを 藍にして、ブルー系。

簡単な お料理を 盛り付け、色が足されました。
どんな色の食事を作るかが 大事だなぁ と実感。

昨日は、チーズの残りがたくさ~んありましたので
じゃがいも、ベーコン、きのこ、ブロッコリーに チーズトッピング。
チーズは、なんと 8種類 !!!
(市販とろけるチーズ、コンテ、ミモレット、ペコリーノロマーノ、
ロックフォール、フルムダンベール、タレッジオ、エポワス)
オーブン皿は特注の「望月 薫」作。 
パスタの皿もお揃いにしましょう。
そうなると、ランチョンマットは、赤かしら?
夫は、「黒と赤の組合せが暑苦しいなぁ。
白と組み合わせれば?」言っていましたが
なにせ、小道具が少ない。
課題として、残しておきましょう。

アングルを変えて。
飲みものは、スペイン CAVA 「1+1=3」
闘牛を思わせるスパニッシュなクロスと
facebook で、メッセージをいただき
暑苦しい赤でも、意味が出てきました!
ナイスなメッセージ、ありがとうございま~す。

パスタが多いですが、昨日のは、初めてのTRY!
レモン味のペペロンチーノ。
こちらのレモンのオリーヴオイルとフレッシュレモンを絞り 大葉のトッピング。 
室礼は黒と赤で暑苦しかったですが、食はあっさりでしたよ。

テーブルコーディネートをしての食事は
気持が優雅になりますね。
週に1、2度は 実践しようと思います!
 
 
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 美味しいもの
- Comments: 0
出来たよ!
- 2012年06月03日 (日)
お久しぶりの RURU
- 2012年05月31日 (木)
水曜日は、夫と食事に出かけることが多いです。
先週は、私が東京へ行っていまして、ヌケてますが。
どちらへ伺おうか、悩みます。
焼そば、お好み焼き 好きな夫を 頭に浮かべ ・・・
そうだ! RURU に行こう♪
まずは、つまみに「バター焼き」
「ゲソ、砂肝、皮」を選びます。
皮は絶品です~

一枚目の写真は アルコールと一緒に写したいので
一品目のお料理が来るまで、お預けとなってしまうのが悲しい。 (笑)
写真のチャンスを待っていましたので、
ビールの泡が少々 消えていますね。
今回、初めての「塩焼そば」
イカ、エビ、ホタテ が入っていました。
麺がしっかりとして、歯ごたえがあります。

「ブタ玉」に「チーズ、コーン、もち」のトッピング。
トッピングのチョイスがいいと、夫に誉められました!

とにかく、どれも美味しい♪
すべて、お店の方が焼いてくださるので 失敗がないし。
ただ、いつも満席なので、これ以上 有名になったら困るなぁ。
といいながら、ブログに出している私です。
 
 
報告続き そのⅡ
- 2012年05月27日 (日)
二日目と三日目を一挙に。
二日目のランチは、ご近所の 「オステリア フィオレンツァ」 さんんへ。
品川方面に向かう バス停前にあり、気になっていました。
前菜とスパークリング。

息子二人と私で、
・ホタテ小柱とアサリとズッキーニのスパゲッティ
・からすみとブロッコリーのスパゲッティ
・エゾ鹿ラグーのスパゲッティ
3種のパスタを頼んだところ、シェアしても
冷めないように 時間差で出てきました。
お気遣いが嬉しいです。 m(_ _)m


デザートも。 すべてが満足のいくものでした!

その後、六本木 国立新美術館での「エルミタージュ美術館展」
初期ルネサンスから マティス、ピカソまで幅広いコレクション。

美術館に置いてある椅子は、デザイナーモノが多く
椅子フェチの私は、座って回るのが常。
好みの一つ、ハンス・J・ウェグナー デザイン 「スリー・レッグド・シェルチェア」
安定感がありますね。

アルネ・ヤコブセン デザイン 「エッグチェア」
身体が包まれる感じがして、眠ってしまいそうになります。

次回、上京時には是非伺いたい「山種美術館」のポスターが
貼られていました。
ますます、「雨」が観たくなりました~

午後7時~ 「テーブルコーディネート レッスン」です。
「エレガント」なセッティング。
何処に何を置くか ・・・
いつも何気なくやっていることに意味を付けて。

ラデュレ のマカロンをいただき ティータイムです。
お花とマカロンの色がマッチしていますね。

その後、墨田区まで。
スカイツリーのライトアップを見に行きます!
すっきりとしたタワー。

三日目は、御徒町のガード下にある
All About スタイルストアの「カチクラ」からの情報 「2k540」へ。
たくさんのSHOP が入っています。

「モノマチ」のイベントも開催中。

高岡に戻る新幹線の時間までの少々の時間で
さっと見て回っただけ。
今度は、ゆっくりと訪れたいですね。
墨田区、台東区 と下町巡りをしましたので
新幹線では、江東区の「深川めし」で下町気分に 浸ります。

今回は、ハードな上京となりましたが
刺激がたくさん!
また2週間後の上京も楽しみ♪
 
 
- BLOG | 東京 | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
報告続き そのⅠ
- 2012年05月26日 (土)
今回は、写真が多くて・・・
二つに分けることにします。
その後、銀座から西麻布の事務所へ向かいます。
夕食までの時間、少々 休憩。
建築誌を読みながら ・・・
ミース、コルビジェ、アアルトの巨匠建築家。

カーン、ズントー、ヘルツォーク&ド・ムーロンも。

さて、どちらへ向かいましょう?
おススメの最近人気のスポット「渋二通り」へ。
なかなか予約が取れない 琉球チャイニーズ「TAMA」さんへ。
立ち飲みの場所には 何とか入れました!
まずは、オリオンビールにパクチーサラダ。

あれこれと悩んでしまうメニュー。

立ち飲みの席は、厨房の前。
私達が注文したメニューを
豪快に調理されています。

出来あがってきた「アサリの酒蒸し」
(はっきりした名称を 覚えていないわ ・・・)

自家製 腸詰。

あぐー豚と白菜のスチーム。

オーナーでいらっしゃる パワフルな「玉代勢(たまよせ)文廣」さん、
ポーズをとってくださいました!

二軒目は、ご近所「なるきよ」さん。
5年半前 に、一人飲みしたお店。
味のある暖簾をくぐります。
こちらも人気店で、立ち飲み席のみが 空いています。

巻き物のメニュー。

炭火での調理。 香ばしい~

立派なアスパラ!

太刀魚のカマ。

立ち飲み屋さんは、お隣の方との距離が近いですね。
シンクロ的な出会いがあり、楽しかったです!
しかし、ちょっと立ち飲みに疲れが ・・・
三軒目は、着席にしましょう。
「MARZAC」さん。

炭焼コンフィが有名らしいのですが、お腹がいっぱい。
次回に取っておきましょ。
赤ワインとイタリア サンダニエール産生ハムで
落ち着きます。

最後の〆は、事務所でコンビニおでん。 (-_-;

はぁ~、今日のブログ投稿は 疲れました~
続きは また明日!
 
 
午後からは
- 2012年05月19日 (土)
昨日は、お昼時間と共に お出掛けしました~
こちら 着物地 銘仙での 自作のスカートで!

ツツジの季節に合わせました!
この咲き頃のツツジは、高岡市民病院の植え込みです。

お昼に出かけた先は、カレーうどんで有名な
高岡市民病院 駐車場向かいにある 吉宗 さん。
過去に 1度 お伺いしましたが、素うどんしか食べれない変な癖の私は
素うどんがメニューに無く、「豆腐わかめうどん」を食べた記憶が。

うどんは素うどん、カレーはカレーで食べたい私にとって
「カレーうどん」は、無縁のものでしたが
高岡に居ながらにして、吉宗のカレーうどんを
食べたことが無いというのは もったいない。
ということで、「初 吉宗 カレーうどん」です!
汁が飛び散るという注意を受け、ハンカチ2枚持参。
暑いだろうと、扇子も持参と、準備万端!
たっぷりの汁を 飲み干すことが出来ず、悔いが残ります。(笑)
次回は、夫と一緒に訪れ、1つのカレーうどんと2つのご飯を
注文しようと思います。

その後、富山の「ギャラリーNOW」で開催されている
「若杉 聖子」さんの個展へ向かいます。

途中、食後の珈琲をと、気になっていました
呉羽の「絲cafe」へ。

キャラメルラテをいただき、まったりしたいところですが
時間が押し迫っています。
読みたい本を持ち込んで、訪れたい空間でしたね。

ギャラリーNOWには、蓮をモチーフにした作品が 多くありましたね。
1枚だけ写真を撮らせていただきました。
お花との組合せも 女性らしさがでています ・・・

仏女としましては、蓮のお香立てを注文!
出来あがってくるのが、楽しみです~
こちらの2枚は、先日の金属トレーに合わせて お持ち帰り。
自分は、シャープで繊細なモノが好みだと、改めて 認識。

昨晩のお客様に「自分の好きなモノに囲まれて 暮らしている貴方は幸せね」と
おしゃっていただきました。
ブログをアップしながら、こちらの画像を見て、
ほんとに ほんとに そう感じます。
建築、その内部の空間、インテリア、器やお花での室礼 ・・・
それら すべて 自分の好みのもので 揃えることが私の夢。
 
 
- BLOG | 器・金継ぎ | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
午前中に
- 2012年05月18日 (金)
今日は、午後からの予定があるので
午前中にやることを やってしまいましょう。
明日の茶道の稽古の為に、本を読んでおきます。
先月のこと、すっかり忘れています ・・・ (-_-;
あらあら、立夏が過ぎましたので、風炉編を読まないといけませんね。

今月末の28日(月)と31日(木)は チーズ講座の第2回目。
試食のチーズを選んだり、テキストの制作。
合間に、図書館で借りた本。
テーブルコーディネートで いただいた花器 に
能作家のバラを活けてみたり ・・・
リンゴジャム作りも並行して。
どれだけ、同時にやるの? (笑)

それでは、、午後から出かけましょう♪
 
 
東京 食べもの編
- 2012年05月13日 (日)
今回の上京は、2泊。
ということは ・・・
1日目の昼・夜
2日目の朝・昼・夜
3日目の朝・昼
と、7回 食事したことに なりますね。
ボケ防止って わけじゃないけど、7回分 思い出してみよう。(笑)
1日目の昼
高岡駅でいつもの源の三角寿司「ます・ぶり・みょうが」を買い
新幹線の中で、いただきます。
1日目の夜
息子達&息子の友達と お好みの焼鳥屋さん。
前回 一人で訪ねた「鳥よし」西麻布店。
何が好みかって?
ワインを飲みながら、焼鳥を いただけるんですよ!

ほとんど 制覇しました~
「ちょうちん」は、必須の一本!

季節の野菜も いろいろあり、今回は「ヤングコーン」
炭火焼きなので、香ばしい♪

場所を変え、こちらも前回、前々回 と訪れた「草思案」
トリッパを もう一度、食べたい!

〆には、冷麺。
とても細い麺でした~

番外編。
酔っぱらった長男と私。
そうだ、今日 5月13日は 長男の30歳の誕生日だったわ。
産んだ私に「おめでとう!」 (笑)

2日目の朝
毎朝、パンとコーヒー。
2日目の昼
根津美術館の後、お向かいの 関西天ぷら「みや川」
関西なので、店内がゴマ油の匂いがしなかったのですね。
天ぷら定食。 次々に 揚げたての天ぷらが ・・・

赤出汁に卵とじ という珍しいお味噌汁。

2日目の夜
レッスン前に、白金高輪にある蕎麦屋さん「夢呆」
このお店の噂は以前より聞いていて、初めての訪問。
いつもながら、蕎麦屋のおつまみは お酒が進みますが
レッスン前なので、ビール一杯で止めておきます。 (:_;)
2日目の夜食
秘密。(笑)
ガッガリのお店だったので、思い出したくありません ・・・
3日目の朝
パンとコーヒー。
3日目の昼
新幹線内で、いつも東京駅で買う「おにぎり&惣菜」を。
海苔が別に付いてくるので、パリパリ美味しい♪
アルコール無し。(笑)

過去を たどってみると、あんまり写真を撮っていませんね~
結局、食べること、優先なのね。
食事にお付き合いいただいた方々、ありがとうございました。 m(_ _)m
高岡に戻り、私が東京へ行く前に夫に作ってった
まだ残ってるカレーをいただき、nousaku 営業。
今日あたり、お魚が食べたくなる頃ね。 (*^_^*)
 
 


