食したもの

  • 2012年07月14日 (土)

3泊4日で、車中も含め 11回の食事をしましたが ほとんど写真がありません。
っていうより、あまり食べていません。
立ち食い蕎麦だったり、コンビニおにぎりやサンドイッチ。
あちこち歩き回り、時間が無かったせいかしらね。
その中より。

渋谷駅東口に最近オープンした「ヒカリエ」でお好み焼き。
明石焼きのようにスープに付けていただきます。


「ヒカリエ」ではしご。 「イタリアンモヒート」
ラム酒とミントではなくて、リモンチェッロとバシルです♪


ミッドタウン内の「ザ・リッツ・カールトン東京」
45階ロビーでシャンパンとチョコでくつろぎます。
泊まったホテルは違いますよ~ (:_;)


気になる「霞町」という店名で夕食は決まり!
霞町三〇一ノ一
鱧刺し。


刺身盛合せ。
建築関係者ばかりなので、キュウリの細工物を
伊東豊雄の「まつもと市民芸術館」みたいね。なんて話をしながら ・・・


生姜ご飯。 今度作ってみよう!


小山薫堂さんが押していた「どらいち」の冷し坦々麺。


またまた「ヒカリエ」
渋谷駅からのアクセスがいいので、立ち寄り易いですね。
銀座線を眺めながら、伊勢うどんと、手こね寿司。
柔らかいうどんでした~ デザートにお団子2種付き。


ほんとは、行きたいお店が数件ありましたが、
当日の電話予約では、すべて予約いっぱいで 残念なことに・・・
人気店は、数日前に予約しないといけないことを学びます。

ちょっと寂しい食報告となってしまいましたね~
 
 

高岡に到着

  • 2012年07月13日 (金)

今から、nousaku オープンです!
時間がありませんので、今日はこちらのみ。

東京駅で買い込んだ食料。
MAISENのサンド、BAGEL&BAGELのベーグル
一番搾りにワンカップワイン。
なんと、ワンカップワインは氷見のヴィレッジセラーズさんのもの。



それでは、よろしくお願いします。 m(_ _)m
 
 

シンプルな器

  • 2012年07月09日 (月)

昨年 注文してありました器が、最近 出来あがってきました。
「望月 薫」氏の マットな黒い平皿とお揃いで、小ぶりの筒型の器です。
しかし、なかなか使いこなせず、昨晩やっと登場。
バーニャカウダーソースを入れることにしました。
黒い器なので、クロスは白っぽく。
ずいぶん前に古布をポシャギ風につなぎました。
麻なので、涼しげに映ります。
チーズリゾットの器も望月 薫氏 作。

こうしてみると、シンプルなモノが好みなのが分かります。
生き方も、シンプルに!
 
 

相変わらずの毎日

  • 2012年07月02日 (月)

先日より見ている NHK「趣味・茶の湯」
今日は、ちょっと早めに テレビのスイッチを入れると
なんと、向田邦子さんの画面が!

初めて見る「グレーテルのかまど」という番組で
「向田邦子の水ようかん」がテーマ。
私の大好きな 向田邦子さんの写真 だったので、嬉しくて、嬉しくて・・・

さっそく、私も「水ようかん」を 買ってきました!
麻のパッチワークのランチョンマットも 出来あがり
紫陽花の葉っぱも ある。


そして、望月薫 氏からのプレゼントの器も ・・・
シャープで私好みの器、ありがとうございます。
大切に 使わせていただきます。


昨晩は、表千家の 「お茶のある暮らし」のDVD を見たところ。


日常でこんな時間が取れることに、感謝します。
 
 
 

昨日のあれこれ

  • 2012年07月01日 (日)

午前中に、射水神社の「夏越しの大祓」
半年間で 知らず知らずにおかした 罪や心身に触れた けがれを、
茅の輪」を くぐって祓い清める神事です。


その後、富山に向かいます。
まずは、建築見学先 近所の蕎麦屋「よつの葉」さん。
電車で来たので、生ビールにつまみ。 
持参の本で、まったりと 過ごします。


向かった先は、富山県知事公館跡 高志の国文学館
7月6日オープンします。 昨日は、オープン前の見学会でした。


外装も内装も こちら 葉っぱの模様。
文学館らしく サイン は 「本」 


落合務がオーナーシェフを務める「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ」直営店が出店。
こちらの庭を眺めながら、お食事が出来ますが 予約でいっぱいだとか!


富山までの 「ちょっと散歩」
いい刺激となりました~
 
 
 

パスタ 3種

  • 2012年06月27日 (水)

相変わらず、昼食にパスタを作っています。
最近のパスタは、夏を意識して。

辛味大根と納豆の冷製。 
久しぶりに作ったので、レシピ、忘れてた! (-_-;


ゴーヤと油揚げ。
ゴーヤは塩麹漬けにしてありました。


トマト&ドライトマト。
温かパスタですが、次回はカッペリーニで冷製を。


水曜日なので、今から夫と水墨美術館へ出掛けま~す!
 
 

着物 三昧

  • 2012年06月24日 (日)

着物にハマって 今週は、三回も着ました!

まず、水曜日。
夫と 高岡市美術館 「華ひらく近代日本画」へ。
帯は、貝の口。 長さの調整が必要ですね。


ちょっと、休憩に 「KHEIR」さんへ。


土曜日も。
矢の字結び。
たれ先の長さが上手くいきません! (:_;)
上手くなったら お見せしますね。


着物を着て、オタヤ通りの「芸文ギャラリー」へ。
JAGDA富山 ポスターデザイン展を 見に行きました。


今日は、半幅帯を見せに「蜂の巣」さんへ。
胸の辺りが モコモコしてるね。
すっきりと着たいです!


「たこあつこ 陶芸展」が 開催されています!


こちらの箸置きを いただいてきました。
建築を やっている息子達への プレゼントにしましょ。


帰り道に「蜂の巣」さん おススメのラーメン「大長」さん。
着物を着てラーメンとは!


二枚チャーシューが オススメ とのこと。
黒い出汁ですが、思ったより あっさりしています。
美味しかった~
とろとろの「チャーシュー」は、お持ち帰りも♪


着物姿を 写真に撮ると 欠点が見え、次回の課題にできます。
すっきりと上品に着こなしたい ・・・
 
 

家の中で

  • 2012年06月22日 (金)

何かしら していないと いけない私。
裁縫は、毎日の日課です。
クローゼットから出てきた、昔昔のコム・デ・ギャルソンのスカート。
やっぱり、ウエストが小さ過ぎました ・・・ (:_;)
ウエストを直します。 凄く大きいウエスト! (笑) 


一昨年作った キャミソールの 布が擦り切れてきたので、スカートに作り直し。
このような色の掛け合わせの布は なかなかありませんね。
昔の人の美的センスに脱帽です!


今日は、ジャムも作りました。
ブルーベリーに、


リンゴ。
手作りのジャムは、美味しい♪


午後からは、事務処理と部屋の掃除をしましょう。
金曜、土曜日は nousaku を主としているので
家で 過ごすことが多いです~
 
 

夏の室礼

  • 2012年06月21日 (木)

採れたてのお野菜をいただきました!
胃痛がまだ完全に治っていないので
夕飯は、夫に材料を切ってもらい 野菜煮込み。


私は、テーブルセッティングを。
今日は、座布団に座っての食事です。


白磁器は、設楽享良、青木良太、若杉聖子 氏。
染付は、古いもの。
ブルーのボトルのプロセッコ、イッタラのキャンドルスタンド。
印花布で座布団とコースター。

涼しげなセッティングとなりました!
次は、どの様に しようかしら? 
 

新しい半幅帯で

  • 2012年06月18日 (月)

さっそくです!
後ろ姿は、撮っていませんが「貝の口」で。


せっかくの和服。 もちろん、お出掛け~


ガラスのお猪口を、マイお仕覆で。


こちらの「かんざし」も付けたくて、着物を着たかったのです!


それにしても、丸い顔!
びっくりして、今日から「プチ断食」を始めました。 (笑)