シュトーレン
- 2016年12月02日 (金)
クリスマスプレゼントに いただきました。
毎日 少しずつ 楽しみます。
ありがとうございました。

もう、クリスマスですか ・・・ 早いです。
昨年の12月は、何をしていたかな? と ブログを 振り返り
ずいぶん前の様な、ちょっと前の様な ・・・
そろそろ 一年の 締めくくり。
今年 残り 1ヶ月、悔いの無い様に。
 
 
柚子鍋
- 2016年11月30日 (水)
立派な柚子を たくさん いただきましたので 作ってみました。

大きな穴が 開いていますが、種も しっかりと大きくて
取り除きますと、ぽっかりと 穴が。
最後に ご飯を投入したところ、お米が しっかりと 柚子の出汁を 吸い
とても とても 美味でありました (^-^)
ご馳走様~ ありがとう~
さて、今日も 一日が 始まります。
段取りを組み、充実した 一日を ・・・
 
 
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 美味しいもの
- Comments: 0
「石瀬の家」での ホームパーティ
- 2016年11月08日 (火)
先日、東京にいます 息子達&お嫁さん達&つくぽんが 駆け付けてくれ
「石瀬の家」お披露目をしました。
つくぽんが 中庭で 遊んでいる間に、準備を 進めます。

ソムリエールのお嫁さんのお客様 新宿御苑前「匠 達広」さんの ご厚意で
お寿司を 握ってくださっての 会の始まりです。

5年も前から この日のためにと ワインセラーに
保管してありました「サロン」で 乾杯 ♡

夫と私が 長年にわたり 収集しました器に お寿司を
素敵に 盛り付けていただきました。
器も 嬉しいことでしょう (*^-^*)

昆布〆を 細かく刻んで。

大間マグロの赤とピンクが 交互に お花の様で 可愛い ♡

中庭から パーティの様子を 写してみました。
我ながら、いい感じ~

「匠 達広」さんの お店では、お出しすることのない
お弟子さん作の サラダ巻。 美味しかったです!

手作りパンを お持ち寄り。
キリン柄とシマウマ柄。 面白~い!

ゴージャスな フルーツカッティング。
フルーツカッティングの レッスンも、こちらで やってみたいなぁ。

徐々に 辺りは暗くなり、落ち着いた 雰囲気となります。
お持ち寄りの オードブル、モンドールチーズなどで
まだまだ 宴は 続きますよ。


息子に 虎屋さんで 紅葉の羊羹を 買ってきてもらい
中締めに、夫が お抹茶を 点ててくれました。

季節ピッタリの帯のお方が。 素敵です!
私も 着物を着なくちゃと思いましたが ・・・
なかなか 出来ない自分が 情けないわ。

まず、第一回目の ホームパーティをと TRYしてみました。
お手伝いくださいました方々、そして 心地良い時間、和やかな空間を
作ってくださった 皆さま、ありがとうございます。
さて、次の パーティは いかに?
「nousaku」での、話題の一つと なっています。
 
 
- BLOG | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ | 美味しいもの | 行事・イベント | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0
刺激を求めて
- 2016年11月01日 (火)
お休み無しの 10月でしたので
刺激を求めての お休みを いただきました。
ありがとうございます。
まずは、家具屋さん 巡りです。
天童木工さんへ 柳宗理 「バタフライチェア」を 見に行ったのですが、
こちらも 天童木工さんなんですね (^O^)

その後、「和」を求めて 銀座三越へ。
茶箱が 並んでおりました。

5年半前から、「My茶箱」を作りたいと
お仕覆に 挑戦しておりましたが、途中挫折。 (*_*;
今回は、茶箱用の茶筅を 買い求めまして
「My茶箱」の完成 (いつのことになるやら?)を目指します!

銀座三越で もう一つ。
前回の訪問で 京都「片山文三郎商店」さんの 絞りの指輪を 購入。
とても 気に入りましたので、色違いをと お店を探しましたが 見当たらず。
ネットで検索してみますと 銀座6丁目に 直営店を 出店されたとのこと。
訪れましょう!
お二階にあります お店を見つけましたが、照明が 付いていないし、ビルが工事中の 模様。
帰ろうとしましたが、せっかくと思い、階段を 上ると
三代目店主さんが いらっしゃいました。
なんと、月曜日は定休日で、お休みのところ、たまたま打合せ中。
そんなところへ お尋ねしたのでした。 ラッキーです!

アクセサリーやバックの他に、照明器具、カーテンなど
面白いです。
「nousaku」に さっそく。

店主さんに 似合う色を選んでいただき、色違いの指輪もね。
その場に居らしたデザイナーさんとも シンクロがあったりで、楽しい出会いも 有り。

ほんの短い時間でしたが、刺激を 受けることができました!
インプットが 出来ましたので、今度は アウトプットですね。
美味しいことも ♡

幸せな時間を ありがとうございます。

 
 
余韻に
- 2016年09月19日 (月)
ひたっております・・・
それは何かと 言いますと、昨日「長野ビックハット」にて
浜田省吾コンサート が ありました。
浜省さんが コンサート活動を 始めて 40年。
私は、その頃からの ファンなのです ・・・(*^_^*)

17:00 開演、3時間半のコンサートとのことで 腹ごしらえ。
長野と言えば、蕎麦と馬刺、きのこ かしら?

駅前の 蕎麦屋さんで いろいろ つまみながら、一献していたところに
浜省さんらしきお方が 入口に現れ、お隣のテーブルに座っていらした カップルの男性が
駆け寄り、携帯電話で 浜省さんらしきお方を 撮影。
私も それにつられ、思わず パチリ。
一緒に居ました夫に 写真撮る前に 本人の了解を 取るべきだろうと 怒られまして ・・・
そうですよね (*_*; それくらい 焦ってました。

しかし、冷静なお方が。
お隣さんのカップルの女性が、浜省さんと ちょっと違うよ って。
浜省さんらしきお方は、一瞬で消えてしまい 確かめることはできません。
お隣さんと、本物? ソックリさん?
どちらから? 富山です! 私たちは高岡!と
浜省ファン同志の会話で、それはそれで 良しと。
今回は 立ち見席しか 取れなくて、フリースペースとなっていますので
早めに シャトルバスで 長野駅から ビックハットまで 向かいます。
席をゲットしてから 場内をブラブラしていましたら、
先ほど 蕎麦屋さんで 出会いました 浜省さんに バッタリ!
普通に 入場されてました。(笑)
また、無断撮影。 すみませんでした。m(_ _)m

蕎麦屋さんで 撮りました写真と 見比べたところ 同じお方と 判明。
浜省さんと 同じ格好で いらっしゃるとは、熱狂ぶりが うかがわれますね。 (^O^)
コンサートの盛り上がりは、凄くて 凄くて ・・・
29曲 を歌ってくださり、それも 好きな曲が たくさ~ん。
一曲目は 予想通りだったのも 嬉しかった!
最後の曲も 最後に ふさわしく、その曲が「余韻」と なっています。
初めて浜省コンサートに 行きました夫は 圧倒されていましたね。
浜省さんと夫とは 同じ歳でもありますので、
浜省さん本人、バンドメンバーのパワーは もちろん、ファンの 方々の 熱気がね。
浜省教としか 思えないと。
そう言う夫も 「浜省教」の 仲間入りとなりました ・・・
今度、夫と 浜省大ファンの「居酒」さんに、
報告と自慢に 行ってこようと思います。
 
 
- BLOG | 美味しいもの | 行事・イベント | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
赤と黒
- 2016年09月07日 (水)
夏の終わりに、最後の「赤と黒」の浴衣を 着てみよう。
その前に、「浴衣」って いつまで 着れるのかしら?
ネットで 調べてみたところ、
襦袢と合わせたり、足袋を履いたり、柄を考慮したりで
9月に 入っても、暑い日が 続きますので、大丈夫とのこと。
こちらの浴衣の柄は「葡萄」ですので、晩夏でも いいかしら?
鏡に 映しましたので、左右が 逆ですが、「着物帖」に記録します。
前回と同じように 見えますが、帯は 麻地と博多織、帯締めも ちょっと色が 違うのです。

そこへ、夫の出張土産「メゾン・ド・ショコラ」
こちらも「赤と黒」の イメージで。
(写真では、オレンジ色に見えますが、赤色に近いのですよ)

「オランジェット」は、泡にピッタリ ♡

最近の記録の 模型写真です。
外壁と瓦屋根とが「赤と黒」

「赤と黒」が、気になり出しました~
世界の十大小説の「赤と黒」
中学生の時、読もうと思い 挫折したはず。
大人になった 今、読み直してみようと 思います。
「真田十勇士」から えらい違い(笑)
 
 
お休みの案内
- 2016年09月03日 (土)
9月4日(日)、5日(月)
お休みを いただきます。
よろしく お願い いたします。

手作りフロランタンを いただきました。
作り方を 教えていただきたい!
「石瀬の家」では、私の習いたいことを
教えていただく場所としても 活用したいなぁ ・・・
 
 
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 美味しいもの | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
浴衣 着てみました
- 2016年08月11日 (木)










