ちょっとしたことで

  • 2012年01月31日 (火)

嬉しくなることありませんか?
私は、車のナンバーが とても気になるんです。
その数字が自分に関係していると微笑んでしまいます!
誕生日の「1022」や名前の「・194」だったりするとね。

先日、「1022」の車を一日で2台も遭遇。
どちらも車の運転中だったので、写真はありませんが ・・・
9,999分 の1× 2 の確率だね。
希少な遭遇ですね~

もう一つ。 お茶の稽古日に、文化ホールの駐車場で
「194」に遭遇。 思わず写真を撮りました!


もう1台。 「194」の車を見た文化ホールからの帰り道で。
実は同級生のナンバーが「194」だと知っていましたが
日曜日だし、出掛けてるかもしれないなと思っていたところ
車が止まってました! (ゴメンね、勝手に撮って)


お隣の花屋さんの前にあります。
バラを抱え雪だるまなんて!


ささいなことで 嬉しくなれるのは、幸せなことだなぁ ・・・
 
 

ゆっくりと

  • 2011年12月20日 (火)

ぎっくり腰になってからは、動きがスローに。
出来ることも半分くらいになり、焦り気味。
でも、「焦ってもしょうがないし ・・・」と 開き直っています。

裁縫用の糸を買いに手芸屋さんへ行く途中に
やっぱり古書店で本を買ってしまいました。
22年前の「太陽」
料理旅館の愉しみ特集です。


京都「炭屋


こちらも京都「美山荘


こんな料理旅館でゆっくりとしたいなぁ。
ぎっくり腰は、私に「もっと ゆっくりしなさい!」と
教えているのかもしれませんね。

今年は、もう10日余り。
来年を考える時期となりましたね。
来年は、ゆっくりとした時間を過ごしたいと思います。
 
 

SAYS FARM & WINERY

  • 2011年12月14日 (水)

2ヶ月前にオープンした「SAYS FARM & WINERY」
行こう行こうと思いながら、やっとのことで行ってきました!
ホームページ がとてもお洒落なので予想はついていましたが、
予想以上でした!

富山湾が一望できます。
立山が見えたら、綺麗でしょうね~ 今日は雲がかかっていました。


窓際の席に。
ティッシュケース、カトラリーケース ・・・ 
すべてのモノのセンスがいい!


お刺身のランチにしました。
氷見産の釣れたてのお魚と釜戸ご飯


アップしてみました。
このお刺身で、ご飯 しっかり2杯。 (笑)


cafe の隣には shop があり、こちらも素敵なディスプレイ。
こちらのワイナリーのワインやコンフィチュールが並びます。


奥にはギャラリー。


「SAYS FARM & WINERY」さんは、魚問屋 さんなので
氷見の魚を使った燻製やオイル漬けなども売られています。


雑貨も! 先日、講演を聴いた「(株)中川政七商店」の商品が並んでいましたね。


こちらは、お土産に買ってきたモノ。
ルレクテェのコンフィチュール、有精卵、シャルドネ。


雪が降るまでの営業ということなので
もうそろそろ ・・・ お急ぎくださ~い!
 
 

Kaeko SANO 小さな作品展

  • 2011年12月10日 (土)

こちらも明日までの展示会です。
最近、ギリギリに滑り込むケースが多いです ・・・ (-_-;

フランス リヨン へ絵付けの勉強に行かれてた彼女(pepe犬さん)が
日本帰国後初の個展を「ぼくのほそ道」さんで開いていらっしゃいます。
楽しみにしていたのですが、やっとの訪問で申し訳ありませ~ん。 m(_ _)m


フランス帰りのお洒落な絵付けです!
私の持ってる器は「和」ばかりなので、
彼女に「和の唐草模様」の小皿を特注してきました~

「ぼくのほそ道」さんは喫茶店なのですが、
マスターの手打ち蕎麦が美味しいと評判!
ペロリと2枚いただきました。 (>_<)

暖炉のすぐ横の席で、雑誌をめくるという
ひさびさの行為(今は無き 喫茶モーツアルト 以来?)に満足しました~

明日までなので、ご都合の付かれる方は、ぜひお出かけくださいね!
 
 

ただ今 コーヒータイム

  • 2011年11月05日 (土)

午前中から、高岡市美術館 → 文化ホール → 蕎麦「蕎文」 → 瑞龍寺 と
巡ってきました。

高岡市美術館では「高岡市美術作家連盟展」が。
日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真の6部門の展示です。


地下ではパッチワーク展、文化ホールでは生け花展。
極められた作品を見て、自分の未熟さを受け止めました。
ただのミーハーな私。 恥ずかしい ・・・(:_;)

お昼になったので、お蕎麦をいただきに。
蕎麦「蕎文」では、いつもこの場所。
坪庭から季節が感じとられます。


最近 始められたという「鴨せいろ」
鴨とつくねをつまみに一献といきたいところですが
今日は運転手がいないのです。 残念 ・・・


今日の外出の〆は「瑞龍寺」
何度来ても この静寂さに感動します。
今日は雨だったので、尚更のことしっとりと。


「禅堂」の国指定重要文化財は、日本で3ヶ所だけ。
凛とした空気感 ・・・


家に戻り、コーヒータイムです。
夫の手作りチーズケーキと能作家で摘んだ柿。

4日後のテーブルコーディネートの詰めを 本を参考に。
そろそろ、東京行きの準備を 始めましょうか。


心地よい疲れの後の一休み。
ゆっくりできました。
さてさて、nousaku の支度を始めます!
 
 

癒されています

  • 2011年10月29日 (土)

「nousaku 3周年&51歳の誕生日」が先週。
ちょっと落ち着いて、久々に 昨晩は
nousaku 終了後に プロセッコで。


天燈鬼・竜燈鬼を眺め ぼーっとしながら、
4時頃まで起きていました。
そんな時間も たまにはいいかな?

四天王像に踏まれている邪鬼が主役になった
天燈鬼・竜燈鬼 は、昨年の奈良観光の際、
興福寺で拝見しましたので、親近感がありますね!
nousaku には、仏像ファンの方が多いので、
天燈鬼・竜燈鬼 を みつけられて、精巧な造りに感心されています。
イSム 凄いなぁ~


こちらの純白の胡蝶蘭にも癒されています。
堂々とした胡蝶蘭、こちらも凄いなぁ~


心より、ありがとうございます。
 
 

秋の薫り

  • 2011年10月02日 (日)

昨日は、お茶のお稽古で高岡文化ホールへ出かけました。
帰り道、お向かいの母校から ほのかに金木犀の薫り。 
そうだ、10月1日は「文化祭」
金木犀の薫りの中、懐かしい その頃のことを しばし思い出しました ・・・
35年くらい経った今でも、薫りの記憶は残ります。

能作家からも 金木犀が届きました!
さすがにnousakuでは、薫りが強すぎて置くことはできないので 外の階段に。


一年に この季節にだけ咲く花。
いままでは何気なく思っていましたが
この歳になると、一年一年を大切にしようと
精一杯、季節の花を 愛でようと 思います。
 
 

なぜか人の心に残る人

  • 2011年09月30日 (金)

最近 読んだ
「なぜか人の心に残る人」の共通点 齋藤 茂太
という本。
最後に「心を温めてくれる人」とまとめられていました。

nousaku を開いて、早 3年になろうとしています。
ここで 出会った方々は、数千人になり
この本の通り、「心を温めてくれる人」で
毎日、素敵な時間を 過ごしています。

周りの方への心遣い、全く嫌みのない会話、
ポジティブシンキング、積極思考の方々 ・・・ に囲まれ
私は、幸せ者です!

そんなところに いただいたプレゼント。


私のことを想っていてくれる ・・・
心が温まります。
本当に ありがたく 思います。

言葉の通り、nousaku が ずっと「人が人に逢いに来るお店」と
なりますよう、私自身 笑顔を絶やさないようにします!

明日から、10月。
私にとっての10月は、新たな気持ちとなるので
思っていることを 書いてみました。
ありがとうございます。
 
 

バタバタした次の日は

  • 2011年09月17日 (土)

よっぽどの事が無い限り、家から出ません!
それで、昨日は のんびりと。

朝食。 硬くなったバゲットでフレンチトーストを。
いつもと器を変えると、気分も違うね!


義母が能作家の花を持って来てくれて。
とりあえず、花器に。

ススキとコスモス。


小菊。


南天。


シソの花、水引、藤袴。


着物と帯の整理。
嫁入りの頃の着物や帯は 赤系のが多くて ・・・


着物は無理だけど、帯は渋めの着物と合わせて
何とか身につけたいなぁと、コーディネートを考えます。


午後から、10年ぶりに 知人が訪ねてこられ
近況報告など お喋りに花を咲かせ ・・・
なんという ゆったりとした一日。

さて、これは昨日のお話。
今日は、忙しいいのだわ。
相変わらず、メリハリのきいた日々。 (^_^;
準備を始めましょう~
 
 

飲みたい気分

  • 2011年09月09日 (金)

最近、nousaku 終了後に タカマチウォーキングをしています。
何処かに寄りたくなるのを グッと我慢して(お財布持っていかないの)
身体も心も鍛えています! ヽ(^o^)丿

家に戻り、シャワーを浴びて そのまま眠るのが
いいのでしょうが、今晩は ちょっと飲みたい気分。


この時間に飲んだり、食べたりで
ウォーキングをした意味がありませんが、
心を潤すことも必要かな(言い訳上手いね~)と
たまには、自分の気持ちのままに ・・・

BGMは、小椋佳「少しは私に愛を下さい
めまい」もいいし、「白い一日」もいいし ・・・
急に小椋佳ばかりで、私らしい 行動だね。 (笑)
明後日の 号泣の準備 (バスタオル持参?)しなくっちゃ。

もう少し残りのCAVAを飲みましょう ・・・