食したもの

  • 2012年07月14日 (土)

3泊4日で、車中も含め 11回の食事をしましたが ほとんど写真がありません。
っていうより、あまり食べていません。
立ち食い蕎麦だったり、コンビニおにぎりやサンドイッチ。
あちこち歩き回り、時間が無かったせいかしらね。
その中より。

渋谷駅東口に最近オープンした「ヒカリエ」でお好み焼き。
明石焼きのようにスープに付けていただきます。


「ヒカリエ」ではしご。 「イタリアンモヒート」
ラム酒とミントではなくて、リモンチェッロとバシルです♪


ミッドタウン内の「ザ・リッツ・カールトン東京」
45階ロビーでシャンパンとチョコでくつろぎます。
泊まったホテルは違いますよ~ (:_;)


気になる「霞町」という店名で夕食は決まり!
霞町三〇一ノ一
鱧刺し。


刺身盛合せ。
建築関係者ばかりなので、キュウリの細工物を
伊東豊雄の「まつもと市民芸術館」みたいね。なんて話をしながら ・・・


生姜ご飯。 今度作ってみよう!


小山薫堂さんが押していた「どらいち」の冷し坦々麺。


またまた「ヒカリエ」
渋谷駅からのアクセスがいいので、立ち寄り易いですね。
銀座線を眺めながら、伊勢うどんと、手こね寿司。
柔らかいうどんでした~ デザートにお団子2種付き。


ほんとは、行きたいお店が数件ありましたが、
当日の電話予約では、すべて予約いっぱいで 残念なことに・・・
人気店は、数日前に予約しないといけないことを学びます。

ちょっと寂しい食報告となってしまいましたね~
 
 

まずは坂巡りから

  • 2012年07月14日 (土)

今回の上京も 美術館を4ヶ所、銀座ギャラリー「中長小西」、西麻布「ル・ベイン」
渋谷ヒカリエ、テーブルコーディネートレッスン、
その他 飲み食いと あまり代わり映えがしませんが
一つだけ、いつもと違ったことをしました!

それは、坂巡り。
もともと地図を見るのが好きだし、自分の居場所を確認したいので
自分の足で坂巡りをすることで、地理的なことが分かるかなぁと ・・・
その辺りの歴史にも興味が出てきますね~

西麻布交差点辺りの坂道。


「霞坂」「笄坂」は、標識がありませんが、六本木通りなので、よく通ります。
大横丁坂」も標識無しですが、大使館が並び、「ル・ベイン」もあります。

牛坂


堀田坂


堀田坂の上には 東京都港区立「高陵中学校」
我が母校は 高岡市立「高陵中学校」なので
親しみがあります!


テーブルコーディネートレッスンの場所「白金高輪」辺りで。


魚籃坂


伊皿子坂


幽霊坂


暑い中、ウロウロと回って疲れましたが
今回の上京で一番、印象に残ったかも?(笑)
次回は、どの坂を登りましょうかね ・・・
 
 

霞町まで

  • 2012年07月10日 (火)

行ってきます~
旧町名「霞町(かすみちょう)」とは、西麻布交差点辺りをさします。
息子たちの 事務所 がある場所。

そんなことで、こちらの本を借りてきました。
電車で読むことにします!


この辺りを いろいろ調べてみると、麻布 は坂がとっても多いのです。
今回は、坂巡りも観光の一つに しましょうか。

では、10日~12日までの お休み
よろしくお願いいたします。
 
 

ハードな二日目

  • 2012年06月09日 (土)

二日目は、動きました~
まずは、広尾の日本画専門の美術館「山種美術館
日本画家 安田靭彦筆の看板をパチリ!


「生誕120年 福田平八郎と日本画モダン」 前期が開催されています。


撮影禁止の為、チラシより。
前期のみの展示「漣」(さざなみ)と「筍」


その後、お台場のビックサイトまで。
インテリアライフスタイル展
久しぶりに訪れます。


印象に残ったのが、紙のリース。
撮影禁止の為、ブログで確認してください。

naft のブースでは、「写真を撮って宣伝して~」と。
collinette」とアロマオイル。


この「collinette」は、富山プロダクトデザインコンペで
デザイナーと企業がコラボして作られた商品。


私が自ら試してみました。
ビックサイトをグルグル回り、疲れた足の為に
お持ち帰りしたい逸品です!


ゆりかもめの終着点は立ち飲みイメージの新橋。
気になってた「竜馬」へ行くことに。
足が疲れたというのに、立ち飲み。 (-_-;
坂本竜馬の前の席を陣取ります。


立ち呑みのオ・キ・テ を読みながら、一番搾り♪


こちらの竜馬さんは、お料理が安くて美味しいと評判!
砂肝ポン酢、380円だったかしら?


焼鳥、一本150円。 とっても大きい!


店内には「ダメ汁」の張り紙があちこちに。
「ダメ汁とは、何ですか?」とお聞きしたところ「ハイリキ」とのこと。

えぇ~、ハイリキは高岡では超有名な焼鳥「鳥八」で
飲み過ぎて悪酔いしてしまうチュウーハイ。
どこの飲み屋でも「ダメ」になっちゃうのですね。 (笑)
大きい焼鳥とハイリキを見て、鳥八に行きたくなりました~


ほろ酔いでまだ今日の予定が続きます。
大事な、テーブルコーディネートのレッスン。
新橋から白金高輪というギャップ。

レッスンの様子は、土曜・日曜もありますので
アップはその後にしますね。

今日から梅雨入り。
雨の中のお出掛けは気が進みませんが
頑張って 行ってきましょう~
 
 

のんびり一日目

  • 2012年06月09日 (土)

二泊三日の上京。
三日目は、高岡に帰るだけなので、正味二日ですね。

一日目は、特に予定がありませんでしたので
のんびり気分で出掛けます!

取り壊し中の高岡駅。
ステーションデパートがほとんど姿を消していました。
喪失感と新駅への期待。 複雑な気持ちで、しばし眺めます。


電車内では、お借りしている「吉田修一」の単行本。
ANA機内誌「翼の王国」の連載をまとめたものなので
ショートストーリーで電車では読みやすいです。


「吉田修一」は、東京にいた時 地下鉄のフリーペーパーのコラムを楽しみに読んでいました。
日常の気付きが繊細な方で、うなづきながら 読み入ってしまいます!

あっという間の、3時間半。
東京に着き、日比谷線に乗り換えるのに有楽町へ。
今回も有楽町駅前の「イトシア」へ。
富山県出身「青井忠治」が創立したマルイですね。

そのマルイ内のカフェで昼食をいただき、
ふと外を見ると 「読売会館」の文字が!
読売新聞の中興の祖・「正力松太郎」も富山県出身で
東京に居ながらにして、富山に接しています ・・・


その延長?
交通会館地下1階にある「いきいき富山館」へ。
お土産プロジェクト「幸のこわけ」をみつけました!


事務所に到着。
休憩後、ご近所散策に出掛けます。
やっぱり、東京タワーでしょ!
六本木ヒルズまで~ 夕暮れ時のタワーが好きです ・・・


帰り道、いろんな飲食店が目に入ります!
「モロッコ料理」ってどんなのかしら?


結局、息子達は 「事務所で食べようよ」ってことで
ご近所のスーパーで買出し。
すき焼きとなりました!
鍋を家族でつつくのは、ほんと 久しぶりだね。


ちょっと休憩をして、二日目をアップしますね~
 
 

高岡に戻りました~

  • 2012年06月08日 (金)

新幹線で、ハンバーグ付き 特製 デミグラス オムライスをいただきながら。
ビールも飲みたいし、赤ワインも飲みたいし ・・・
悩んだ結果、二つとも。 (-_-;


そのおかげで、電車内で ぐっすり眠れました ・・・
お花を 活け替え nousaku 準備終了。

今回も二泊三日。
その割には、よく動きました~
明日、報告いたします。
 
 

報告続き そのⅡ

  • 2012年05月27日 (日)

二日目と三日目を一挙に。
二日目のランチは、ご近所の 「オステリア フィオレンツァ」 さんんへ。
品川方面に向かう バス停前にあり、気になっていました。

前菜とスパークリング。


息子二人と私で、
・ホタテ小柱とアサリとズッキーニのスパゲッティ
・からすみとブロッコリーのスパゲッティ
・エゾ鹿ラグーのスパゲッティ
3種のパスタを頼んだところ、シェアしても
冷めないように 時間差で出てきました。
お気遣いが嬉しいです。 m(_ _)m




デザートも。 すべてが満足のいくものでした!


その後、六本木 国立新美術館での「エルミタージュ美術館展
初期ルネサンスから マティス、ピカソまで幅広いコレクション。


美術館に置いてある椅子は、デザイナーモノが多く
椅子フェチの私は、座って回るのが常。

好みの一つ、ハンス・J・ウェグナー デザイン 「スリー・レッグド・シェルチェア」
安定感がありますね。


アルネ・ヤコブセン デザイン 「エッグチェア」
身体が包まれる感じがして、眠ってしまいそうになります。


次回、上京時には是非伺いたい「山種美術館」のポスターが
貼られていました。
ますます、「」が観たくなりました~


午後7時~ 「テーブルコーディネート レッスン」です。
「エレガント」なセッティング。
何処に何を置くか ・・・
いつも何気なくやっていることに意味を付けて。


ラデュレ のマカロンをいただき ティータイムです。
お花とマカロンの色がマッチしていますね。


その後、墨田区まで。
スカイツリーのライトアップを見に行きます!
すっきりとしたタワー。


三日目は、御徒町のガード下にある
All About スタイルストアの「カチクラ」からの情報 「2k540」へ。
たくさんのSHOP が入っています。


モノマチ」のイベントも開催中。


高岡に戻る新幹線の時間までの少々の時間で
さっと見て回っただけ。
今度は、ゆっくりと訪れたいですね。

墨田区、台東区 と下町巡りをしましたので
新幹線では、江東区の「深川めし」で下町気分に 浸ります。


今回は、ハードな上京となりましたが
刺激がたくさん!
また2週間後の上京も楽しみ♪
 
 

報告続き そのⅠ

  • 2012年05月26日 (土)

今回は、写真が多くて・・・
二つに分けることにします。

その後、銀座から西麻布の事務所へ向かいます。
夕食までの時間、少々 休憩。
建築誌を読みながら ・・・
ミース、コルビジェ、アアルトの巨匠建築家。


カーン、ズントー、ヘルツォーク&ド・ムーロンも。


さて、どちらへ向かいましょう?
おススメの最近人気のスポット「渋二通り」へ。
なかなか予約が取れない 琉球チャイニーズ「TAMA」さんへ。
立ち飲みの場所には 何とか入れました!

まずは、オリオンビールにパクチーサラダ。


あれこれと悩んでしまうメニュー。


立ち飲みの席は、厨房の前。
私達が注文したメニューを
豪快に調理されています。


出来あがってきた「アサリの酒蒸し」
(はっきりした名称を 覚えていないわ ・・・)


自家製 腸詰。


あぐー豚と白菜のスチーム。


オーナーでいらっしゃる パワフルな「玉代勢(たまよせ)文廣」さん、
ポーズをとってくださいました!


二軒目は、ご近所「なるきよ」さん。
5年半前 に、一人飲みしたお店。
味のある暖簾をくぐります。
こちらも人気店で、立ち飲み席のみが 空いています。


巻き物のメニュー。


炭火での調理。 香ばしい~


立派なアスパラ!


太刀魚のカマ。


立ち飲み屋さんは、お隣の方との距離が近いですね。
シンクロ的な出会いがあり、楽しかったです!
しかし、ちょっと立ち飲みに疲れが ・・・
三軒目は、着席にしましょう。
MARZAC」さん。


炭焼コンフィが有名らしいのですが、お腹がいっぱい。
次回に取っておきましょ。
赤ワインとイタリア サンダニエール産生ハムで
落ち着きます。


最後の〆は、事務所でコンビニおでん。 (-_-;


はぁ~、今日のブログ投稿は 疲れました~
続きは また明日!
 
 

 

東京 報告

  • 2012年05月26日 (土)

2泊3日の上京。
時系列で 報告します!

5月23日(水)
9:37 高岡発「はくたか号」で出発です。
越後湯沢にて上越新幹線に乗換え、13:20 東京駅着。
そのまま 山の手線で有楽町へ。

マルイ イトシア「横浜蒸籠 」で腹ごしらえ。
タイヌードル飲茶セットを。
ビールを注文すると、一番搾りの缶ビール。
カジュカアル感あり☆


久々の銀座。 ブラブラしよう~
宮内庁御用達 七宝焼きの「安藤七宝店」と
建築雑誌「カーサブルータス」からの情報のギンザコマツ 西館
DOVER STREET MARKET Ginza COMME des GARCONS 」のみの入店。
2店だけのピンポイント。 銀ブラしてないじゃない?(笑)


エレベーター内。
ビルまるごと、COMME des GARCONS ♪


何階だったかに、古布のディスプレイ。
興味あります!


ギンザコマツ 東館「世界一のユニクロ」との通路。
ユニクロ と COMME des GARCONS の組合せは何を意味するのかしら?


7階には「ローズベーカリー
野菜や果物のディスプレイ。


ケーキやキッシュなどが たくさ~ん♪
カフェは、満席状態でした!


最上階の屋上庭園まで行ってきましたよ~


スーツケースを引きずっての移動は大変!
早く、事務所に行こっと。
 
 

帰りました!

  • 2012年05月25日 (金)

ただ今、nousaku 準備中。
いつものことながら、あちこちと 回りましたが
今回のメインは、22日に オープンしたばかりの
スカイツリー かしらね?



前回アップの 蔓桔梗とスカイツリーのライトアップ「雅」の
薄紫色が、シンクロしましたね♪

その他の あちこちは、明日 ゆっくりと アップします。
nousaku のオープン時間となりました ・・・