決め事
- 2016年07月15日 (金)
昨日より、始めました!
こちらの本に 書かれていたこと。
まず一つ目は、
「朝は、どのような一日にしたいか 自分に問いかけ、
眠りにつくまえにも 今日の楽しかった出来事を 思い出す。
このことを システム手帳に メモする。」
予定は、全て携帯電話のスケジュールに 入っていますので
システム手帳は、真っ白な状況。
もし、電池切れ、紛失などの トラブルがあったら 大変です~
リスク分散しとかないと!
システム手帳を 後で見返す時も 楽しかったことが書かれていると
気分も良いだろうし。
それで、昨日から「楽しかった出来事を システム手帳に メモする」ことに。
もう一つの「モノを処分すること」
・不要なものを捨てて、美しくシンプルな暮らし
・「少なく持つこと」のために「目利き」になる
・お気に入りのものたちだけに 囲まれていれば 平穏な気持ちで暮らせる
幾つかを 抜粋しました。
このことを 肝に銘じて、不要なものを 少しずつ 捨てることにします。
- BLOG | そうじ・片付け・家事 | 本 | 自己啓発
- Comments: 0
今日の本
- 2016年07月12日 (火)
こちら。
ただいまの 私の頭の中は「中宮寺の半跏思惟像」
まだ、余韻に 浸っております。
そんな訳で こちらの本 2冊。
それぞれの 角度から、色んな 表情がありますね。
「Casa BRUTUS」
建築界のオリンピック&万国博覧会!
Casa BRUTUSのスタッフの「ヴェネチアビエンナーレ国際建築展」の
現地取材を敢行、リポートです。
12組の建築家が 紹介されています。
掲載を ありがとうございました。 m(_ _)m
「Casa BRUTUS」
建築好きには、読み応え ありました!
- BLOG | 仏像・神 | 室礼・建築・デザイン | 本
- Comments: 0
本好き
- 2016年07月02日 (土)
「活字&写真」中毒のようですね~
ちょっと 時間が空くと 図書館へ。
今日は、こちらの 6冊を 借りてきました!
「家庭画報 Japan EDITION」は
写真が美しいので、眺めて うっとり。
お庭が美しい~
このお城は 何処だろうなぁ ・・・ (*^-^*)
「戦国新聞」では、ただいま 自分の ハマりどころ「利休」
「のぼうの城」では、「小田原城」関連。
自己啓発系では「シンプルに生きる」「シンプルを極める」
「住まい」や「片付け」が チェックポイントと なっています。
病院の待合室で 目にしました 暮らしの手帳 別冊「暮らしのヒント集」
金工作家 長谷川まみさん の「暮らしのヒント」
私が「活字&写真」中毒なのは、
「若いうちに触れたいものに触れ、行きたいとことへ行き、
学問をしておくこと」の 表れなのだと 思います。
もう、若くは ないのだけれど ・・・ (:_;)
いい人生の生き方
- 2016年07月01日 (金)
図書館から 借りて、日常的に 読んでいます「自己啓発系の本」
最近はこれ、有名な本。
「いい人生の生き方」が お気に入りで
さっそく amazon で購入。
内容紹介文
「あたり前」の くり返しこそ、「いい人生」の 近道となる。
しかし それは、平凡無為な 生き方ではない。
天地自然の理法に即した 信念、熱意、工夫、
そして 継続する力が 必要なのだ。
ほとんどの 自己啓発系の本が、同じような 内容なのですが
この本は、端的で 読み易いので、私に 合ってるかな?
「まっすぐに延びた一本道」の 見出しから 始まり
「普通に、ありのままに」
「熱意とシャープさと」
・・・
毎日、繰返し 読みたい本ですね。
さて、「あたり前」のこと。
つまみを作って 泡を飲む。(*^-^*)
居酒屋さんで 教えていただいた「新ゴボウの唐揚げ」
高橋みどりさんの「伝言レシピ」にも「新ゴボウの唐揚げ」が
載っていましたので、こちらのレシピでも 作ってみての 食べ比べ。
毎日の 簡単つまみにも「信念、熱意、工夫、そして継続」を
加えて、明日は、もっと 美味しいものを!と。
つまみ だけではなく、いろんなこと にね~
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 本 | 自己啓発
- Comments: 0
利休
- 2016年06月19日 (日)
昨日は、一ヶ月に一度の お茶の稽古日でした。
直ぐに 感化される性格ですので 今日は「利休」関連のこと。
2年半前に 借りました「利休にたずねよ」
やっと 後半にまで 辿り着きましたが、「真田丸」との タイミングが ピッタリで
今が 読み時です!
楽焼「長次郎」の編。
平成2年 京都国立博物館に 於いての 四百年忌「千利休展」図録。
26年ぶりに 拝見 (*_*;
こちらも 時間が経ち過ぎていますが、見たい時が 見時です!
「長次郎」作 黒楽茶碗。
さらに、勅使河原宏 監督の「利休」を ビデオで。
「黒楽茶碗」の制作シーン。
映画のエピソードとして
「本作に登場する茶器や掛け軸、屏風などは、その大半が本物を所蔵する美術館から借りて
使用しており、国宝級の本物がいくつも置かれた撮影現場は、異様な雰囲気に包まれたと言う。
特に 実際に本物を手にして演技をする役者たちへのプレッシャーは 尋常ではなく、
主演の三國でさえ、何度か手を震わせて NGを出したという。
とのこと。
こちらの 黒楽茶碗は、図録に 載ってた茶碗かしら?
一日中、どっぷり「利休」
数日間のことでしょうけど。
さて、今から、金屋町「御印祭」へ。
茶釜を 見に行きま~す!
- BLOG | 本 | 茶道・中国茶 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
城巡り
- 2016年06月17日 (金)
裁縫ばかり
- 2016年06月09日 (木)
事前準備
- 2016年05月11日 (水)
数日後に 行く予定にしている「伊藤若冲」
今から ワクワクしています ♪
BSプレミアムで 2夜連続
「若冲ミラクルワールド 豪華版」、「若冲 いのちのミステリー」が
放映されましたね。
当然、録画して、じっくりと 鑑賞。
一年前の「PEN」を 引っ張り出し、図書館でも 借りてきて。
既に 行かれた方に、リストをいただき、照し合せ。
「あ、あれも、これも 展示されてる~」とテンションが 高まります!
準備は万端。
ただ 待ち時間が 気になりますが、
待つだけの 価値がある とのことです。
混雑していて、近くで 見れないことになるかも ・・・(:_;)
- BLOG | 本 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
着物 MY ブーム
- 2016年04月23日 (土)
インプット
- 2016年04月20日 (水)