クリスマス備忘録
- 2013年12月27日 (金)
今年はクリスマスパーティを 開催しなかったし
特別な事もなかったけれども、クリスマス・イヴだけは 少々。
可愛いクリスマスカードが 東京のお嫁さんから届きました♡
そちらと一緒 にシャンパンで乾杯です!
毎年ケーキ の覚えもね。
nousaku には、女性のお客様が数名 ご来店。
みんなで ロゼスパークリングとクリスマスケーキで素敵なイヴ。
この後、男性がお1人様で。
ハーレム状態のクリスマス・イヴでしたね。(笑)
全員で飲んだ泡は 5本にもなりました ・・・ (>_<)
トイレ内の飾付は こんな風に。
お手拭ストックに引っかけて。
コーナーには、雪結晶のBOX に 小さなサンタさん。
クリスマスが終り、今度はお正月の室礼ですね。
どんなのにしましょうか、悩むところです。
- BLOG | テーブルコーディネート | 室礼・建築・デザイン | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
お土産編
- 2013年12月09日 (月)
赤福と伊勢神宮のお神酒、お札は
前にアップ しましたが、その他にも 少々。
伊勢の町では、ほとんどの家の玄関に
正月でもないのに 〆飾りが。
調べてみたところ
中央に「蘇民将来子孫家門」あるいは「笑門」「千客萬来」などと墨書きした
門符(木札)が付き、左右にシデやウラジロなどを飾った太い注連縄です。
正月の注連縄飾りは普通は松の内が過ぎればはずすのが一般的ですが、
伊勢志摩では、一年間かけたままで過ごす風習があります。
それは、「その昔、この地を訪れたスサノオノミコトに、
貧しいながらも慈悲深い蘇民将来が一夜の宿を貸した。
ミコトは旅立つ時、今後は門符を門口にかけておけば、
子孫代々疫病から免れると言い残した」という伝説があるからです。
蘇民の子孫である証拠として門符を掲げ、
無病息災を願うようになったそうです。
つまり、家内安全の祈りを込めた「厄除け」の門符です。
ちなみに「笑門」とは、後に「蘇民将来子孫家門」を縮めた「将門」で、
さらにこれが平将門に通じるのを嫌って「笑門」になったと言われています。
私も その〆飾りを お土産に。
松坂牛をいただいたお店では、肉の販売も。
「すじ」で十分美味しいとのことで「牛すじ」を。
もう一つは、ホルモンミックスです。
さっそく、すじ煮を たっぷりと いただきました~
おうどんを入れたり、雑炊にしたりと。
やっぱり、松坂牛は 美味しさが違うなぁ ・・・
これで、伊勢神宮関連は すべてアップしましたので
明日からは、違う話題で。
そろそろ お伊勢さんの余韻に浸ってられない
時期となりましたし ・・・
焦らないと、歳越せないよ~ (-_-;
- BLOG | お土産・贈物 | 家ごはん・ホームパーティ | 旅行・観光
- Comments: 0
泡のお供に
- 2013年11月27日 (水)
食事を作っています。
泡がメインで、食事がサブの感覚でのメニューが多いですね。 (-_-;
柿が たっくさんありますので、「柿の生ハムの冷製パスタ」の時期が来ました!
もう一品は、先日 図書館で読んだ「ダンチュー」だったかの
チーズを使ったつまみを ウル覚えで作ってみました!
赤と緑で ちょっと クリスマスっぽく (なってるかな?)
食卓を 彩ってみました~
いただきものの チーズやマンゴーで。
ご馳走様です。 m(_ _)m
今晩も 泡に合わせて 仕込中。
もうそろそろ出来上がりますので、ブログはこの辺で!
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
もうすぐ冬
- 2013年11月11日 (月)
昨日のブログでは「秋」といってたのに
急に寒くなり「冬」を思わせますね。
事実、11月7日が「立冬」で、
お茶稽古では、風炉から炉に変わっていました。
それでもって、「隅炉」の設定での お手前もあり
頭がこんがらがってしまいます。 (-_-;
さて、我が家では「鍋」を 始めました。
今回は、キムチ鍋です。
キムチを中心に、冷蔵庫にあるものを 何でも入れます。
鶏肉、豚バラ肉、人参、大根、白菜、蒟蒻、
椎茸、しめじ茸、油揚げ、焼豆腐を。
味付けは、出汁、味噌、味醂、コチュジャンを適当に。
具が少なくなったところで、冷凍うどんを投入。
うどんを全てすくって、次は ご飯とトック。
いったい どれだけ 食べるのでしょうか?(笑)
きのこ鍋、寄せ鍋、石狩鍋、すき焼きと いろんなバリエーションで
冬は お鍋を楽しみましょう♪
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
なんにも したくない
- 2013年08月31日 (土)
夏の終りって こうなのかな?
四季の移り変りが 一年で 四回ありますが
夏から秋は、「空虚感」に かられますね。
暑い暑い夏から やっと 涼しくなるというのに ・・・
だから、「さよなら夏の日」とか「夏の終り」という
曲名の歌が多いのね と納得。
オフコース「夏の終り」
http://www.youtube.com/watch?v=IYEfC6BUw90&feature=player_detailpage
オフコース「秋の気配」
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=JtttrcLCoPY
昨日は 懐かしいオフコースを聴きながら
家で裁断をしました。
胡麻豆腐も作りました。
いただきものの「ネクタリン」と生ハムのサラダ、
(とっても甘みがあり、美味しかったです。 ありがとうございます。)
「柿太水産」さんのアンチョビソースのバーニャカウダ、
ちょっと柔らかすぎた胡麻豆腐を つまみに 泡で のんびり。
「なんにも したくない」と言いながら、結構やってるね。(笑)
今日も アンニュイなオフコースの曲で
気持を 夏から秋に フェードアウト ・・・
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 美味しいもの | 裁縫・手芸・仕覆 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
最近の食卓
- 2013年08月09日 (金)
暑い日が続いていますね~
食欲を そそるように、さっぱりしたものが 中心です。
大葉、生姜、茗荷酢漬け。
茗荷酢漬けと大葉の酢飯、素麺、夏野菜。
昨年の クラフト展で買い求めたお重 に詰めて
普段の食卓とは違った雰囲気で。
さっぱりしたものばかりでは、夏バテしそう。
夕飯は お肉中心でね。
金沢で作家さんから 直々に買い求めたフライパンを
毎日使って!
鳥皮とネギを 炒めたもの。
イタリアの微発泡 赤ワイン「フリザンテ」と。
ウィンナーとオクラを ただ焼いただけ。
フライパン一つで、食べることが 嬉しくなる!
素晴らしいことです~
母の料理教室 で習った茗荷寿司は ちょくちょく作っていますが
「胡麻豆腐」は まだ作ってはいないの。
材料は とっくに用意してあるのですが ・・・
胡麻のパワーは、凄いらしいので
今 食べないと!
- BLOG | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
水曜日のお休み
- 2013年07月26日 (金)
夫の定休日に合せ、nousaku も お休みをいただき、
ありがとうございました。
何処へ出かけようかしら? とも思いましたが
生憎の雨で(午後からは 晴れてきましたが ・・・)
結局は、普段と同じ。 (:_;)
ジメジメした日は、金継ぎの漆乾燥には もってこい!
今度の土曜日のために、下準備です。
子供用のルームシューズも 出来上がり~
「とても 可愛い♪」と 夫の方が、喜んでる。
さて、夕飯は いかがいたしましょう?
普段 夫は 定休日でも、nousaku は営業しますので
夫は ゆっくりと家で くつろぐことが出来ません。
じゃ、「家ごはん」に!
義母のキュウリの粕和えに
チラリと写ってる車麩の煮物。
続いて、氷見牛と豚バラ肉の脂肪たっぷりの肉。 (-_-;
些細なことで また喧嘩して
夫は ひっくりかえって 寝込んでしまいます。
私は、頭を冷やしに「ジンリッキー」
貴重なお休みが こんな風に 過ぎてしまいました ・・・
今日は、その分を 取り返さなくっちゃね~
- BLOG | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン | 家ごはん・ホームパーティ | 美味しいもの | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0
家ご飯で まったりと
- 2013年07月18日 (木)
昨日は、夫が大阪に出張。
外食するか否かと 迷っているうちに
夕暮れ時に。
結局、家ご飯となりました。
ラタトゥイユの準備。
シルバーとピンクの色のかけ合わせで
落ち着いた雰囲気の中、一人 まったりと。
いただいた 高岡産「ゆうかメロン」とポークハム。
ラタトゥイユは、こんな感じで。
ポーチドエッグは崩れてしまい失敗。 (:_;)
まったりし過ぎで、nousaku は8時からの
開店となってしまいました。
夫の居ない家は のんびりできて(笑)
昨日は ずっと家にいました。
今日は、いろいろと所用有りで
外に出っぱなしになりそうだなぁ ・・・
さて、準備しましょう!
- BLOG | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ | 癒し・休息
- Comments: 0
毎日 暑いですね~
- 2013年07月15日 (月)
よっぽどの用がない限り、外には出ないように。
家の中では ・・・
「桓武天皇」を読んでいます。
やっと平安時代に入りました。
6月下旬から やりたいと思っていた
子供用ルームシューズの制作にも
やっと 取りかかれました。
小さいのは出来あがったら、カワイイでしょうね。
冷たい泡を飲みます。
金継ぎした備前焼のビアカップで。
よくよく考えると、暑くても そうでなくても
いつもと同んなじ。
でも暑いと、バテてきますね。
お昼寝やスタミナを付けて
暑い夏を乗り切りましょう!
- BLOG | 健康・美容・スポーツ | 家ごはん・ホームパーティ | 本 | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0
納豆パスタ
- 2013年06月04日 (火)
冷製パスタの時期 が来ましたね。
まずは、辛味大根と納豆で。
銀継ぎした青木良太氏の器。
炭酸水「ウィルキンソン レモン味」で我慢、我慢。
シャンパン グラスで、気分は 泡♪
明日から 2泊3日の東京。
昨日の冬物片付けを早々に終わらせ、
上京の準備をしま~す。
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0