設楽享良展 その2

  • 2009年06月20日 (土)

2日目が始まります。
初日は、何やらあっという間に過ぎてしまい、ちょっと反省。
せっかくのギャラリーなんだから、楽しまなくちゃ!

e3818ae88cb6e585a5e3828c
今日は、朝から、いろいろな室礼をしてみました。
下尾デザインのトレイにお茶入れを並べて・・・
両方が引立ちます。

e3819de381a4e38289e38188
八角切立向付の室礼。
凛とした器が私好み・・・

e38396e383abe383bce38399e383aae383bc

otya
設楽氏より無農薬栽培のブルーベーリーをいただき
クリームチーズとアイスティーでおもてなし。
フレッシュなブルーベリーと濃厚なチーズとの相性がいいですね。
もちろん、器は設楽享良氏です。 

 

設楽享良展

  • 2009年06月19日 (金)

e8a8ade6a5bd1

e8a8ade6a5bdefbc92

開店時間前から大勢の方々にいらしていただき、
ありがたいことです。

DMでは、角瓶と小壺でしたが、
展示会では、日常使いの器が
沢山で目移りして大変!!!

お時間のある方は、のぞいてみてくさだいね。
お待ちしております m(_ _)m

いよいよ明日から

  • 2009年06月18日 (木)

設楽享良展が始まります。
私自身初めての経験なので、少々緊張気味です。

でも、いつかギャラリーとして nousaku を活用したいと
考えていたので、ほんとに今回のご縁に感謝し
素晴らしいものにしたいと思います。

e38182e38198e38195e381841
DMと違うお花で。
イメージが変わりますね・・・

e9bb84e88ab1

efbd90e88ab1
初めて買い求めた設楽享良氏の濃い瑠璃色の花器に、いただいたお花を入れてみました。
黄色にもピンクにも合いました♪

旬な情報ですが、
「分けとく山」 野崎洋光が教える和風肉料理 (別冊家庭画報)
に設楽享良氏の器が十点ほど、使われているそうです。
設楽氏が本を持ってきてくださるそうで、今から楽しみです!

それでは今から、明日のために、念入りにお掃除しますヽ(^o^)丿
展示会の様子は、また改めて後日 アップしますので、お楽しみに・・・

展示会の案内

  • 2009年06月14日 (日)

ca5mpzxe

前回のブログ

でも撮影会の案内をしていましたが
DMが出来上がりました。
心待ちにしていた展示会・・・

 

手仕事の白磁
設楽享良展

2009年6月19日(金)~25日(木)
PM2:00~8:00 会期中無休

凛とした中にも感じる温もり。
設楽享良氏の手技による白磁を
展示いたします。

nousaku
高岡市新横町1044-2
0766-28-0138

 

作家さんの在廊日は、19日(金)です。
ご都合がよろしければ、遊びにいらしてください。

チーズのお店は、いつも通り、PM6:00より営業いたします。
それでは、よろしくお願いいたします。

チーズ講座 4回目

  • 2009年06月13日 (土)

e381a1e383bce3819a
4回目は 
◎ チーズの旬
◎ 美味しいチーズの選び方  
◎ チーズの保存方法
を学び

テイスティングは青カビタイプです。
青カビが映えるように、赤い漆の器にし、
先日作った梅ジャム入り紅茶と合わせてみました。

●ロックフォールAOC (Roquefort)
世界三大ブルーチーズの一つです。
あとの二つは、イタリアのゴルゴンゾーラ、イギリスのスティルトン。
2000年以上の歴史を持ち、ピッリとした風格のある男性的な味わいは
チーズの愛好家をとりこにしています。

●ゴルゴンゾーラ DOP (Gorgonzola)
このチーズには、ドルチェ(甘口)と ピカンテ(辛口)があります。
大半の消費者は、マイルドで軟らかなドルチェを好みますが、
ここ数年来、風味の強い古典的なピカンテを好む消費者が
少しづつ増えています。

●フルム・ダンベールAOC (Fourme d’Ambert)
カビが多いわりに刺激が少なく、マイルドで食べやすいブルーチーズの代表です。
日本ではロックフォールと人気を二分しています。
まろやかで上品な味わいであることから「高貴なブルー」と呼ばれています。

定額給付金を

  • 2009年06月10日 (水)

いただいたので、さっそく物欲に走りました・・・

p10201831
といっても、お店の備品です。

菖蒲、鉄線、桔梗柄のおしぼりを蜂の巣さんで
夏に向けてのガラスの箸置兼ちょこをアートワークスタディオ・ANさんで
買い求めました。

気分が変わりますね♪
ブルーベースの涼しげな感じがいいです・・・

写真が溜まるいっぽうです

  • 2009年06月06日 (土)

毎日、気になったものや日常を撮っているので
写真が溜まりまくっています。

それなら、一日、何回もブログをアップすればいいのに、
私は、一日一回と決めているのです。

見てくださる人が、一日一回だと、一度訪問するだけでいいので。
何回もアップすると、何度も訪問したくなるでしょう?
私がそうなので・・・

それで、今日は、いままでの幾つもの関連のない写真を
一気に載せようと思います。

私のブログのデーターが大きくて、なかなか開かないとの
意見も聞いているので、申し訳ないですが・・・

まずは、お料理編
e3838be383a7e38383e382ad
卯月さんという方のブログを見ていて作りたくなりました。
ニョッキのグラタンです!
彼女は、ル・クルーゼのお鍋でしたが、あいにく、私は持っていないので、
ストウブのフォンデュ鍋で、作ってみました。
直径10cmという小さいお鍋なんで、一人分にしかなりません・・・

e38391e382b9e382bf1
池田充章さんの涼しげなガラスの器で、またまたパスタです。
最近は、冷製パスタばっかり。 
前回と違って、アンチョビが入っています・・・
9ccというお試しサイズのバルサミコ酢(10、20、30、40年もの?)
あまりにも小さくて、一瓶使ってしまいました!
かわいいボトルですね♪

e38381e383a7e382b3e383ace383bce382bae383b3
虫のようですが・・・
枝付きレーズンのチョコレートかけです。
ワインよりウィスキーが飲みたくなります (*^_^*)

こちらは、インテリア・建築編
saito1

saito2
後輩のお店に珈琲を飲みにいきました!
喫茶店ではないのに、風が通る気持のよい空間で
本を読みながらくつろいできました。
お忙しいところ、お邪魔しまして、ありがとうございました。

まだまだ、写真はあるのですが、今日はこの辺で・・・

爽やかな蕎麦

  • 2009年05月29日 (金)

久しぶりの蕎文です。
ぶっかけのお出汁が上品で、大~好き♪
それでもって、3種類もいただいてしまいました (>_<) e38198e38285e38293e38195e38184
まず、じゅんさい。

e38199e381a0e381a1
すだち と 辛味大根。
澄んだお出汁、いいです・・・
それぞれ違う味わいがありますね。

e8958ee9baa6e5898d
実は、蕎麦の前に、日本酒とつまみ、蕎麦の後に、そばがきぜんざい。
いつもながら、よく、食べます・・・

e6a3aee381a4e3818fe38197
併設のギャラリーANでは、森つくし 作陶展 が今月31日まで開催されています。
どの器にしようか、目移りしてしまいますね・・・

麺類と御飯もの

  • 2009年05月26日 (火)

玄米ご飯とお味噌汁 他 が、我が家の昼飯の定番ですが
残った玄米があったときは、麺類と御飯もの の昼飯になります。

納豆と生姜の玄米炒飯 と 干し野菜の焼きそば
器 : 青木良太          望月薫
e784bce3818de3819de381b02

チーズとベーコンのフジッリ(パスタ) と ハヤシ玄米ライス
器 : 桐本泰一               伊万里
e3838fe383a4e382b7

味噌仕立ての玄米雑炊 と 塩味焼きさぬきうどん
器 : 伊万里          釋永陽
e784bce3818de38186e381a9e38293

玄米は、炒飯や雑炊、カレーやハヤシライスに重宝しますね。
麺類はとっても大好きで、うどん、蕎麦、ラーメン は定番です。
それにしても、食べ過ぎと思いませんか?

チーズ講座 3回目

  • 2009年05月24日 (日)

efbc93e59b9e

3回目は、チーズの専門用語(フランス語・イタリア語・スペイン語・ドイツ語・オランダ語)、
乳のこと、チーズのこと。 
改めてチーズの栄養価の高さとか、実はダイエット食で(ビタミンB2のおかげで)
いきいきした素肌作りにいいとか を認識しました!
テイスティングは、セミハード・ハードチーズです。

先日の越中瀬戸焼「庄楽窯」で買い求めた長皿をプレートにしました。
チーズはイエローベース色なので、緑の皿にチーズが映えますね♪

左下のプレートの右より
●モルビエAOC (Morbier)
 チーズの中心に黒い線が横に走っているのが特徴。

●オッソー・イラティ・ブルビ・ピレネーAOC (Ossau – Iraty Brebis Pyrenees)
 この変わった名前は、ベアルヌ地方のオッソーの谷と、バスク地方のイラティの森に
 由来します。 お決まりのブラックベリージャムと・・・

●ミモレット (Mimolette) 18ヶ月熟成
 アナトーで着色されたオレンジ色のチーズ。
 内閣総理大臣の小泉純一郎が、元内閣総理大臣の森喜朗に振舞い、
 森喜朗が「干からびたチーズ」と称したことで、日本では広く知られるようになりました。

●コンテAOC  (Comte)
 1個作るのに、500Lもの牛乳が必要な大型チーズで、直径は、50~70cm。
 A.O.C.チーズの中では最も生産量が多く、万人に親しまれています。

●ドライフルーツ
 いちじく、マンゴー、ぶどう

食器やチーズ、飲み物を運んだりで大変ですが
講座が一つ終わると、一つ進んだ気持ちになるので
充実感があります♪

次回は、
 ◎ チーズの旬
 ◎ 美味しいチーズの選び方  
 ◎ チーズの保存方法
 ◎ テイスティング(青カビ タイプ)

6月は、バタバタ忙しいので、早めの準備をしようっと!