第5回目の「19夜 」

  • 2015年03月21日 (土)

19日の当日まで あれこれと やることがあり
「19夜 」は、どうしましょう?
告知もしていませんし、スルーしてしまおうかと
一瞬 考えましたが、夫が 完璧でなくても
「19夜 」を 欠かさずやることが 大事なのでは?と。

持っている器を 考慮して テーマを 決めることから。
「お花見の お重」ということで、二種類のお重を 用意しました。
お重

『深山食器店』の「Suuunシリーズ」白いお重。
白閉め

開いた ところ。
白開け

6年前に骨董品屋さんで 買い求めました 赤絵の華やかな お重。
赤閉め

開いた ところ。
赤開け

nousaku の カウンターでは、この様に。
nousaku

ホント、簡単な チーズのツマミなのですが
器セッティングで、可愛く 仕上がりました~

毎回、同じ気持ちに なります。
「まだまだ だなぁ」と「今度は どうしましょう?」

次回は、やっと半分の 第6回目。
一年 12回を やり遂げる頃には、
もう少し セッティングの腕が 上がっていますように ・・・
 
 

第4回目の「19夜 」

  • 2015年02月22日 (日)

バタバタしておりまして、19日から3日も 過ぎていますね。
ちゃんと 「19夜 」の 記録をしておこう~

先日、駅地下「B1 ギャラリー」にて 買い求めました
ガラスの お雛様に 桃の花と灯りを。
DSC07260(1)

ウォーキングの途中「市の蔵」さんで 衝動買いをしました 菱形の器に チラシ寿司、
桃の花を かたどりました器には お雛様に因みました 貝、春を思わせる 空豆、菜の花の ツマミ、
お内裏様とお雛様を イメージした チョコ掛けした苺。
箸置きは、桃の枝。
一人では、これで 精一杯でした m(_ _)m
DSC07265(1)

お雛様っぽいでしょうか ・・・
DSC07266(1)

なんとか、第4回目の「19夜 」が 終了。
ホッ ・・・

第5回目の「19夜 」の 3月19日は どんなのに しよっかな?
終わったと同時に、次を 考え始めないと、
あっという間に1ヶ月が 過ぎちゃうのです。 (*_*;
 
 

第3回目の「19夜 」

  • 2015年01月20日 (火)

まずは、自分で いただきます!
セッティング

「nousaku」では、こんな感じで。
折敷を「白木」と「黒塗」で 比べてみました。
夜

月一回だけの セッティングですが、自分にとっては 勉強になります。
来月のも 今から 準備しなくっちゃ。
器選びが 大変なんですよ~!
 
 

第2回目の「19夜」

  • 2014年12月20日 (土)

手軽に 正月のイメージ を作ってみました。
紅白の紙、水引、松葉、華やかな器を +(プラス)して
あれこれと セッティングを 試してみています。
全体

おすわい、ぶり燻製、チーズ少々。
セッティング

お正月に向けての 準備となり、
2015年の元旦には、もう少し それらしく出来たらなぁと
自分の勉強に なりました!
 
 

第2回目の「19夜」準備中

  • 2014年12月18日 (木)

明日は12月19日。
第2回目の「19夜 おもてなしプレート」の日です。

第1回目の「19夜」 より
もう 一ヶ月が 過ぎ、早いような 遅いような ・・・

「どの様な セッティングに しましょうか」と
朝から 器選びを しております。
19

今回は、クリスマスのセッティングを 飛び越え、
正月のセッティングを 考えています。

ワインというより、日本酒ですかね?
数種類の 日本酒を 用意しておきます。

大雪が続き、足元が 大変 悪くなっておりますが、
ご都合よろしければ、どうぞ お越しくださいませ。
19:30 ~ オープンしています。 m(_ _)m
 
 

今日のおやつ

  • 2014年12月11日 (木)

一週間くらい前に いただきました「空也もなか
00

日が経ちまして(経つのを 待ってたのですが ・・・)
餡が 白っぽくなってきましたよ。
1

「おしるこ」にしたのでした!
2

「瀬尾 新」氏の 最新作の「豆皿」と一緒に。
4

ご馳走様でした m(_ _)m

 
 

第1回目の「19夜」

  • 2014年11月21日 (金)

毎月19日の夜に「おもてなしプレート」を 始めることになりました。
11月19日が 第1回目。
お越しいただきました方々、ありがとうございました。

「19夜」は、テーマを決めて、自分自身の 室礼のレッスンでもあります。
今回は「秋」
紅葉が 見頃ですね。
紅葉

折敷は「根来塗り」で 秋らしさを。
194

「朴葉」をお皿に見立て、新生姜と大根菜の おにぎりも。
おにぎり

次は、12月19日。
クリスマスにしましょうか? お正月にしましょうか?
器との兼ね合いを 考えながら、今から 時間をかけて ・・・
では、また来月に!

 
 
 

19夜

  • 2014年11月18日 (火)

明日に 迫りました「19夜」。
どの様な セッティングにしましょうか?と
秋の雰囲気の器を 並べてみました。
194

秋らしさを 醸し出せたらなぁ ・・・

まだ、お席に 余裕がございますので
お気軽に お越しくださいませ。 m(_ _)m
 
 

折敷を使って

  • 2014年11月13日 (木)

あれこれと 楽しんでいます。

昨晩は、家ごはん。
と言っても、大和デパート 地下食料品売り場の
焼鳥が メイン なんですが ・・・
家ごはん

でも、折敷によって、素敵な 食卓になります♪
あれ? 乾杯前に スパークリング 飲んでない?
量が 少ないよ!

今日は、朝から、折敷を使って イメージ作り。
セッティング

これに 何をプラスしていこうかしら?
早くしないと、時間が 迫るよ~ (:_;)

やっぱり、明日は 久しぶりに(3年ぶりだわ)
「木村ふみ」氏の ティーサロンに 出かけましょうか ・・・
テーブルコーディネートを 習ってこなくっちゃ!
 
 

生姜ご飯

  • 2014年11月12日 (水)

まず、新生姜の半分を すりおろし、
そちらは 冷凍保存。
卸金

この様に 薄く延ばしておき
必要な分だけ 折って使います。
タッパー

さて、ご飯を 炊きます!
千切りの新生姜、昆布、醤油、酒、塩 を 適宜。
鍋

出来上がり~
出来上がり

白胡麻を ふりかけて。
アップ

爽やかな 炊き込みご飯。
お試しくださいね。