バタバタと

  • 2013年05月13日 (月)

昨日は チーズ講座の日のため
バタバタしていまして、アップが出来ませんでした~
水曜日のチーズ講座のネタばれになりますので、
アップが出来ないしね。

他には、毎日 同じことの繰り返しで
特に載せることもないし・・・

土曜日に着物を着たことぐらいでしょうか。
紫地の大島紬に半幅の博多帯。
篠田桃紅さんの影響でか、貝の口で。
(背中がモコモコしてるし、帯〆が見えてる~)


月曜日は「一週間の始まり」という気を引き締める日。
今週の段取りをして、実行!
 
 

高岡御車山祭

  • 2013年05月01日 (水)

雨が降りそうなお天気なので、午前中に 御車山 を見に行きました!
裃姿の旦那衆に 品格がありますね。


お着物を着ましたので、一応 証拠写真。
去年 は、紺色で地味でしたので、今年は赤目で華やかに。


博多帯で初めての、変わり角出し。
右肩が下がっているのですね。
必ずシワが ・・・ (-_-;


ただ今、3時過ぎ。 何とか お天気が もっています。
もう一度、山町筋で 見てこようかしら?
 
 

リサイクル着物

  • 2013年04月05日 (金)

最近、ハマっています。
先日、大和デパートにて「リサイクルきもの掘り出し市」があり
¥525の着物をGET!
後ろ姿 ではなく、前向きの写真を。


こちらの帯も お気に入りです~


また、大和デパートにて「リサイクルきもの掘り出し市」があるとのこと。
行ってしまいました~
そして、買ってしまいました~
見てしまうと、欲しくなってしまいます ・・・ (-_-;


着物も帯も 新品なんですよ。
縦縞は 好みですが、ちょっと 赤いかしらね?
半巾の博多帯は、一つ欲しかった~

リサイクル商品で 幾ら安くても、買い過ぎと反省。
しばらくは、着物を買うこと禁止とします!
 
 

形から 入る

  • 2013年04月04日 (木)

昨日、夫とスポーツ店へ行ってきました!
もちろん、「ねがいみち駅伝」の準備です。

シューズは色で即決、
タイツは、シューズの色に合わせ、
(ガニ股に見えるね (-_-; )


Tシャツやソックスも。
(右左が逆 (-_-; )
ウェアだけは、ランナーのよう。 (笑)
まずは、形からね。


そして 今日から、本格的にコース通りのウォーキングを始めました。
途中、関野神社と射水神社で「駅伝の無事」をお参りし・・・

同じチームのメンバーからは「25分のウォーキングを目指して!」と
忠告をいただいていますので、タイムを計ってみたところ 27分。
まぁ、初めてにしては上出来かしら?

汗だくだくになりながら、ウォーキング終了。
実は 今まで、タカマチを ウロウロして
一度も 汗をかいたことがありませんでした。
やっぱり、今までのウォーキングは、
ただの「徘徊」だったのですね ・・・ (-_-;

汗を かいた後は、ゆっくりとお風呂。
ホワイトデーにいただいた入浴剤で。


蘇れ、赤子肌 (曲がり角を過ぎたお肌に告ぐバスソルト)
熟れよ、女の武器 (引っ込み思案な色気に告ぐバスソルト)

入浴剤の文句が 購買意欲を そそりますね~ (笑)
 
 

春ですね✿

  • 2013年04月02日 (火)

春らしいスカートが 出来あがりました!


装いも春になったところで、古城公園の桜が 気になりますね。
下調べに 行って参りました!
市民会館に向かう赤い橋。


射水神社の梅 は、凄いことになってました~


射水神社に向かう途中には、高岡市の花「かたかご」


せっかくの 花の見頃なので
毎日、駅伝の練習も兼ねて
古城公園のウォーキングに出掛けます!
 
 

とりあえず 片方

  • 2013年03月29日 (金)

縫っては ほどき、縫っては ほどきの 繰り返しでしたが
3日目にして 出来あがりました!
(裁縫に専念しているわけではありませんので
なかなか進まないのです ・・・)


でも、もう片方に 取りかかる気力がありません (:_;)
昔 編んだ息子達のお揃いのセーターとか、手袋とかの
ペアものは、飽き性の私には 辛いものです。

気分転換に、スカートを先に!
スカートだとあっという間に出来あがるんですもの。


と言っても、今日は もう裁縫の時間が取れません。
いろいろと やらないといけないことが ・・・
あ~ぁ、また 自分から 忙しくしてる~ (笑)
 
 

帯を結んでみました

  • 2013年03月25日 (月)

なんとか、帯に合う 着物を選んで。
帯と着物だけではなく、帯締めや帯上げを選ぶのも 一苦労ですね。


下手くそながら 二重太鼓を 結んでみました!


なんだか、ずんぐりむっくり ・・・ (:_;)
事実を 映し出しているのですよ~

もう少し、すっきりと 着たいなぁ。
ダイエットに、励まないと!
と、真夜中にビールとつまみをいただいてます・・・(-_-;
 

他の2つ

  • 2013年03月22日 (金)

昨日 借りてきた本は2冊にDVDが1つ。
ルームシューズの本の他は、着物コーディネート。
DVDは、「仏像百選 ②」 如来の特徴が編集されていて
昨晩、さっそくDVDを。 珍しく 何回も 何回も 観ています。


今週末に着物を着る機会がありまして
リサイクルで購入した帯を結ぼうかしら?と練習してみたところ
あら、結べない ・・・ (:_;)

最近は、貝の口か 角出し、名古屋帯でしたので
二重太鼓が 結べない~ (:_;)
帯は、あっという間に 結べなくなるのです。

それに、帯単体が好み(蔓文様は好きですね~)で
購入しましたので、着物との組合せを考えていませんでした。


自分の持ってる着物は、紺系エンジ系がほとんど。
黒っぽいものや赤っぽいものと合わせたいのになぁ。
合わせる素材も分からないわ~
ということで、「コーディネート帖」を借りてきました。


そうそう、先日 妹が着ていた大島紬が、この帯にピッタリだわ!
ウォーキングがてら、実家に行って借りてこようっと。
 
 

お気入りの着物で

  • 2013年03月12日 (火)

お出掛けしてみました!
貝の口」は簡単に結べるので、着付が お気軽にできますね~


ちょっと早いけど、桜の木肌の草履です~
色が合わないね (-_-;


いつもの如く、着物を着ると 何処へ行きたくなりますね。
3月1日解禁の「ホタルイカ」を いただきました!


こちらは、ホタルイカの天婦羅。
「五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を磨くと感性が磨かれる」と
ギャラリー無境 故 塚田氏が おっしゃられてたことを 思い出しました。
旬のモノを いただくとは、味覚を磨くことですね~


追記
表千家の歴代も 書き出してみましたよ!


盆手前は、週に1、2回 やること、
茶の湯入門も しっかり読むことを 夫との決め事にしました~
 
 

さっそく 茶の湯入門

  • 2013年03月11日 (月)

私らしい行動です。
朝から、茶道関係の本を読んでいます。
堅めの教本と ビジュアルな雑誌と タイプの違うものを交互に。




「表千家歴代」は現在十四代。
茶道具には「〇〇代 好み」や「〇〇代 作」というように
「〇〇代」がよく登場しますので、十四代を覚えることは必須です。


フランスチーズ A.O.C.の47種は、フランス語原語で
しっかり書けるまで覚えたのだから、「14」くらいは今日中に!
「覚える、覚えない」は、意識の違いだけのような気がしています。
お点前は一朝一夕にはできないけれども、
知識を入れることは、直ぐにでも できますよね。

文字ばかりでは、息がつまってしまいます!
茶道は、総合芸術とのこと。
庭、建築、インテリア ―
それらを、ビジュアルで眺めています。


豊かな四季を取り入れる工夫、美しいふるまい、
茶を飲むためのうつわ、すべてに日本の文化が潜んでいます。

茶箱のページにうっとり。
お仕覆を作りたいと思いながら、まだ数点しか出来あがっていない ・・・ (-_-;
今年は、箱物の仕覆を 頑張ろうと思います。


昨日の茶会で、お道具やお点前の他に眼がいったのは お着物。
お着物と帯の組合せを 母と共に拝見いたしました。
(来年度の茶会のお手伝いのため、母に着物の相談をしていましたので)
「和楽」はお着物も載っていますので、参考になりますね。


着付も普段からの練習が大事です~
今晩、ちょっと着てみよっかな。