予告通り
- 2009年09月30日 (水)
昨日のブログに書いた通り、事務処理を片付け、
午後から、スカートを仕上げました!
個性的な色合いと柄ですね。
お昼ご飯は、精進料理のように・・・
夕飯も肉抜きでした・・・
しかし、夜中に夫が、お腹が空いた~
結局、肉入りで、適当に訳が分からない料理を作りました (>_<)
ニョッキ入りの炒め物。
韓国料理トッポギ(韓国風もち)のイタリア版みたいなもの?
前回のパスタとかぶってるわ!
でも、肉、美味しかった~♪ すみません・・・
私って、極端すぎるのよね(笑)
すべての栄養素を、バランス良くいただくことにします。
この晩、初めて足に「むくみ」が・・・
健康管理気をつけないと!
さっそく、最近飲み忘れていたビタミンB剤を飲みましたよ。
お酒、お肉の量も控えます・・・
身体が一番正直かもね。
健康管理といえば、一昨日、乳癌検診に行ってきましたよ。
みなさんも気を付けてね!
- BLOG | ファッション・着物 | 健康・美容・スポーツ | 美味しいもの
- Comments: 0
今日の一日
- 2009年09月22日 (火)
昨晩も、素敵な出会いがありました。
楽しくお店が出来ること、ほんとうに幸せに思います。
ありがとうございます。
今日も、またいい一日を過ごすことができますように・・・
実家から摘んできた(朝から夫が)花を活けよう!
どの花器にどの花を活けるといいかしら?
母の展示会に向けての洋服作り。
まずは、ほどくことから。
洋裁をしている時は「無」になれるので
自分にとって心のリセットになる時間です。
今日も冷蔵庫にあるもので、昼ご飯。
油揚げ、ブロッコリー、定番の茗荷。
醤油出汁で味付けました! なかなかイケます!
今晩も楽しいことが待っています♪
私に幸せを与えてくださるみなさんに感謝しながら、準備にかかります。
しっくりこないなぁ・・・
- 2009年09月15日 (火)
家が好き♪
- 2009年09月09日 (水)
いつもバタバタと外で活動している(飲みに行ってる!)ように見えますが、
実は小さい頃から、家の中にいるのが好きなんです。
おてんばな妹はいつも外で遊んでいて、私は家で着せ替え人形で遊んだり、
本を読んだりしていて、母が「妹はあんたの3倍のズックをダメにするわ!」と
言っていました。 ただ、運動音痴だったので外で遊ばなかったのですが・・・
外の職場に勤めなくって、約一年が経ちますが、
やっぱり、子供の頃のように、家の中にいるのが好きみたいです。
昨日は、夏の着物の能登上布、小千谷縮、浴衣を お洗濯。
気持ちが、すっきりしました。
10月に母が自宅で展示会をする予定で、
着物をリフォームした洋服を数点出してと
母に言われているので、ちょっと、古布の物色。
デザインを考えたり、布の傷みをみたり・・・
先日、家族で渋谷で飲んだワインが気になり、
ボルドーのワインをチェックがてら、ちょっとお勉強。
日、月、火曜の3日間、外へ行ったのは、近所のスーパーと銀行だけ。
いくら家好きといっても、今日あたり、ちょっと、刺激が欲しくなるかもね・・・
着物で外出
- 2009年08月24日 (月)
前回に引き続き2回目の夫婦で着物外出。
夫の念願でもあった小千谷縮は、季節的にもう終わりなのでは・・・と
この夏にもう一度位着て出かけようとなりました。
ご近所の「居酒」にて。
お造り、うなぎ蒲焼、天婦羅、蕎麦がき、蕎麦。
満足、満足・・・
21日が母の誕生日だったので、
途中から母も合流して、
久しぶりに3人でご飯です。
そういえば、私達家族は、全然会っていない・・・
息子二人が、正月もお盆も帰ってきていないので。
私は、ちょくちょく東京へ行って、息子達のアパートに泊めてもらってるけど。
というわけで、夫の東京出張に私もついていって
家族で顔合わせをしようと思いますが、
さて、忙しい息子達と合流できるでしょうか?
ホロリとくる話
- 2009年08月19日 (水)
敦子さんから、メールをいただきました。
内容は、
私の母が、敦子さんの2人の娘さんに小物入れを作り
それを持って、朝早く、高岡駅まで見送りに行ったのだけど、
敦子さんは臨時列車で帰られてて、母とすれ違いになった。
その後、母は敦子さんの実家に届けてくれた。
とのこと。
敦子さんのライヴが終わり、家に帰った22時から母は小物入れを2つ作り、
朝6時頃に高岡駅にそれを持って見送りに行ったのです。
このメールを受け取り、涙が出てきました・・・
私が、敦子さんにしないといけないことを、母がしてくれました。
母のDNAを、私はとても受け継いでいます。
誰にでも声をかけたり(母はバス亭で待っている隣の人にまで声をかけます)
器好き、室礼、お料理好き、洋裁、涙もろい ・・・ B型の血液。
母の人を思う気持ちをもっと見習わなくては・・・
それで、今日は、敦子さんにライヴのお礼に
(翌朝は6時の電車だというのに、遅くまでお付き合いしてもらって・・・ありがとう!)
気持ちをこめてキャミソールを作りました。
この生地は、敦子さんがライヴで着ていたスカートとお揃い。
このスカートにもいろいろありまして・・・
敦子さんがまだブラジルにいる頃、一時帰国して高岡に遊びに来られました。(2004.8.1)
急遽、正太郎バーでのライヴのゲストで歌うことになり、「でも、衣裳がないわ~」と。
「私が何か作るわ!」っことで、着物地銘仙で速攻 作りました。
その5年前のスカートを敦子さんは着て、nousakuでのライヴで歌ってくれました。
そんな嬉しい気持に答えようと、このキャミソールを作り、昨日、宅急便で送りました。
今頃は、もう手元に届いているかしら?
喜んでくれたかな?気持のこもった贈り物は、ずっと心の中に残ります・・・
そういえば、中学生の時に私が手作りのバックを敦子さんにプレゼントしたそうなんです。
私は、全然覚えていないのですが、今も敦子さんが持っててくれて、先日見せてくれました。
昔から、手作りの物をプレゼントするのが、好きだったのね。
それも、母のDNAです・・・
家にこもる日
- 2009年08月07日 (金)
冷蔵庫の中が、酸っぱい!?
ピクルス液を冷蔵庫の中でこぼした臭いです・・・^_^;
朝から、冷蔵庫の中をお掃除。
引出しを引っ張り出して、アルコール消毒。
すっきりしました~♪
今度は、洗濯機も動きません!
18年も使っていたので、寿命です。
先日の毛布を洗ったのがトドメを刺したのでしょうか(笑)
人間でいうと、90歳だそう。 お疲れ様でした m(_ _)m
洗濯機の後ろや、下は埃でいっぱい。
またお掃除。
今日は、家にこもる日なんだと、
先日、富山でいただいた古着物でスカート作り。
最近は、膝痛で膝を出せなくなって、スパッツを愛用。
スパッツ用ののスカートです。
綾柄の帯で作りました。
こちらは、以前、自分でほどいて洗濯した銘仙で作りました。
着物を買う → ほどく → 洗濯 を全て自分でやったのは初めて(いつも母に頼っていました・・・)
思ったよりも、ずっと素敵になって嬉しい♪
襟の部分は、ほどくの面倒とそのままになっていましたが
こんなに素敵なんだから、もう一枚と、着物をほどき
なんだか、今日は、すっきりした日でした!
念願の・・・
- 2009年08月06日 (木)
着物飲み。
2年前の東京八雲の家庭料理AYAで着物を着た男性と遭遇し、それ以来
夫が、着物を着て飲みに行けたらいいなぁ・・・と口癖のように言っていました。
最近、着物好きな男性のブログにもハマり、着たい、着たいと・・・
そして、今日、浴衣展で注文してあった小千谷縮が出来上がってきました♪
夫の定休日ということで、さっそく、小千谷縮を着てお出かけです・・・
私は、夫にイメージを合わせ、母の(亡き父からの唯一プレゼントされた)着物を着て♪
お肉が続いているので、今日はあっさりと、鵡川を訪問。
あっさりと言っても、この量はダメでしょ!(笑)
夫は、調子に乗って、正太郎BARへ。
最近話題の「高岡ハイボール」と
シングルモルト「ラフロイグ」
酔っ払いながら、夜店をブラブラして、帰路につきました。
七夕もそろそろ終わり(高岡では8月7日が七夕)、立秋です。
もう秋になるのかと思うと、ちょっと寂しい・・・
せっかくの小千谷縮、もう一度くらい着ないと、いけませんね。
浴衣 DE 遊ぼ
- 2009年07月30日 (木)
蜂の巣へ行ってきました!
浴衣で、お茶会なんです。
先日、速攻で決まった(お店の人は4秒で決まったと言っていました 笑) 浴衣を着て・・・
柄もよく見ないで決めたので(色が好きだった)、出来上がってきた浴衣を見て
ワインにちなんだ葡萄柄で、ビックリしました!
お茶会の様子です。
庭を眺めて、ゆっくりした時間を過ごせました。
団扇の和菓子で季節感を出し・・・
お茶は、ほんと、お道具から室礼まで、日本の季節を感じますね。
お茶会終了後、nousakuにてパーティ。
浴衣で飲むのは、お洒落ね。
この写真を見て、改めて思いました。
イベントを企画し行うのは、大変なこと。
お疲れ様です!
蜂の巣のオーナーのパワーを感じた一日でした。
私は、まだまだだなぁ・・・
スカートを作る!
- 2009年07月28日 (火)
スカートを作りたいわ♪と言って、手は付けたものの、
途中になっていたスカートが、出来上がりました。
最近は、このデザインがお気に入り♪
生地は中学同級生からのいただきものです。
素敵なので早く作りたかったのですが・・・今、やっと。
ちょっと、試着をしてみました♪ (丈はまだ、決まっていませんが・・・)
出来あがって着てみるときが楽しいです。
しかし、楽しくありません! デブです・・・悲しい・・・
それから、ずーっと気になっていた蜂の巣で買い求めた銘仙の着物もほどいてお洗濯。
この柄は夏向きなので、「今、作らないと!」と、ほどくの頑張りました。
でも、B型の飽き性の私は、一着ではなく、着物の裾からスカート分だけ。
襟の部分は、ほどくの大変なんです(笑)
明日までには、乾くでしょう・・・ 明日、もう一枚スカート作ります!
今日(7月27日)は、父の誕生日。 生きていたら、78歳ね。
父の好きだった、新潟県の(またまたいただきもの)の日本酒で献杯!
つまみは、こちらも父の好物の南蛮漬け。
ちょうど、昨晩、作っておいたのでした・・・
器は、設楽享良氏。 何にでも合わせられるので重宝しています。
それでは、スカートに興味がある方は、ご連絡くださいね!
そうじゃないと、私が着てしまいそう(笑)