ちょこちょこ手仕事

  • 2025年07月25日 (金)

浴衣でスカート 作りました。
制作途中になっていたのを 仕上げたのですが。

 

 

古着の浴衣を 数回 着てから、

 

 

5年前に ワンピースに 作り変え、
残り布で スカートにしました。

 

 

 

夏は、浴衣地の洋服が  重宝します !

 

 

 

再度の投稿ですが、夏の着物「絽」

「燕子花」なのでもう着れません・・・

でも、nousaku のお客様が「大丈夫だよ~」と

おっしゃってくれ、たまに 着よっかな?

 

 

 

こちらは、浄法寺塗

手仕事 つながりで、アップします!

私ではありませんが、お譲りした漆器の 修繕前後です。

夫が 30年前に 安比高原に スキーに行った時に 買い求めた 漆器。

 

 

 

 

 

長年使い経年劣化となり、以前の漆器を 処分しようと思いましたが、
最近、漆塗りを習ってるお方が 頭に浮かび、お譲りしたのです。

 

 

出来上がりの 写真をいただきましたので、
アップしました。
ピカピカ ★ ★ ★

 

 

私は 今は、同じ浄法寺の漆器(瀬尾新氏の塗り)を
使っています。

浄法寺塗のフォルムが 暖かい雰囲気ですね。

 

 

器や着物、先日の古材レスキューの建築材など、

処分するには 忍びないものが たくさんありますが、
そうは言っても、なかなか お直しが 難しい。

 

 

出来る方が、意識を持って
アップサイクルすることが、
当たり前になったら 素晴らしいね〜

 

 

今日は裁縫関連

  • 2025年06月18日 (水)

ここ最近
通信教育のことばかりで、頭が パンパン。
何も 入ってきません (*_*;

 

なので、今日は リセット日として
朝から 裁縫関連のことをしています。

 

ほどいた着物の お洗濯をして、

 

 

半乾きで アイロン掛けを。
なかなか タイミングが難しいのです。
すぐに 乾いてしまうのです。

 

 

先日の着物は、柄合わせ。
「燕子花」なので、ピッタリですが、
今から 作ってては、時期を 逃してしまいますね。

 

 

来年に 回しましょうか?
着物も室礼も 先取りですから。
それとも 頑張って、すぐに 作るか!

 

 

夫のパンツは 出来上がり!
絞りの浴衣は、肌触りが サラサラ。
これから迎える夏に ピッタリ。

 

 

裁縫関連ばかりしてたら、「正倉院」やら「京都」の
課題レポートを 書きたくなりました~
飽き性なのか!

 

ガレージセール準備中

  • 2025年05月04日 (日)

只今、準備中!

卓球台をディスプレイ台にしましょう~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月5日は「端午の節句」ですね。

土人形を出してきました!

 

 

 

ガレージセール

  • 2025年04月07日 (月)

あら、新年度となり、もう一週間が 過ぎました~

 

 

今年度から「京都芸術大学 通信教育学部」に 入学しましたので

webで あれこれと学習方法などを 調べていたら。

 

 

真剣に 取り組まないと、2年で卒業できそうにありません (:_;)

カルチャー教室 感覚でしたので、焦っています。

 

 

 

そんな中ではありますが、今までの 制作した着物リメイクを

ガレージセールで 販売しようかと思っています。

夫は 断捨離した洋服を、私は 着物リメイクや 使わない食器など。

 

 

 

ちょうど、お隣に ガレージがありますので。

ボルボを 目印に。

 

 

 

 

 

日程は、連休の終わりころかなぁ。

 

 

器と着物

  • 2024年08月03日 (土)

最近、集まってきました 器と着物。

器は、nousakuに ぴったりの 小皿たち。
除菌して、使います!

 

 

手持ちの 豆皿と 一緒に
並べててみました!

 

 

着物は、徐々に 解き、お洗濯。
本格的な 制作は、秋から スタートします。

 

 

ただ 一枚だけは、いただいた お方に お礼として。

今の季節、浴衣でパンツを 制作しました。

 

 

断捨離すると、欲しいモノが 集まりますね。
新陳代謝でしょうか。

 

新しいモノを買うより(断捨離中)
古いモノのアップサイクル(もったい精神)で、
豊かな暮らしを 目指します!

 

 

夏のワンピース作り

  • 2024年07月23日 (火)

肥って 入らなくなった
銘仙着物の ワンピースのサイドに
黒紋付を入れて、大きくしました!

 

 

先日の「民藝」展で着ていた着物リフォームの

ワンピースです。

 

 

私が作る 着物リフォームの洋服は、

「着物に 見えないね!」とよく 言われます。

それを 目指していますから、嬉しい お言葉。

着物リフォームは、おばさんくさくなるのが 多々 ありますので。

 

 

こちらは、
夏の細身のワンピースでした。

 

 

10年前、肥えたために、緑の着物と 切り替えリフォーム

 

 

 

こんな感じになりました~

 

また 肥えたために、赤のチェック柄と 切り替えリフォーム

 

何回も変遷を経て。
「断捨離」を唱えながら、「もったいない精神」を
捨てれないのです・・・

 

 

赤いチェック柄の布は、

10年前に 子供用シューズを作った際の
残り布だったのです。

 

 

 

 

よく写真があったなぁと思います。
ブログより、探し出しました〜

 

 

ブログ検索

ルームシューズ」で 画像が 出てきました!

 

 

インスタを 始めても、並行して ブログ投稿を
しているのは、検索が 出来るからなんです。

 

 

ブログってすごい!
と、思った出来事でした (*^-^*)

 

 

なんと、シンクロも。
nousakuで このワンピースを着ていた日に
シューズを作りましたが、お子さんが もう高校生となり、
ご家族で nousaku に お越しになられました〜

 

 

宅建試験が 終わりましたら、思う存分

「洋服作り」や「刺し子」を 楽しみたいと思います!

 

 

 

 

眼鏡新調

  • 2023年09月11日 (月)

老眼進行につき、眼鏡を 変えました。

奥の 黒縁から、手前の シルバーへ。

 

近くが 見え難く、宅建勉強が
出来なくなっていたのでした (:_;)

 

さて、どんな 眼鏡にしようかな?
セカオワの 深瀬君っぽいのに

 

以前の黒縁も、深瀬君が 掛けてるのを 意識したんです〜

おばさんなんだけど、気持ちだけは 若くね (*^-^*)

 

黒縁メガネは、2019年5月に フレーム再利用。

元々は、1991年に 掛けていたので、32年前のフレーム。

劣化が激しく、とうとう 買い替えとなりました!

 

それらの時期は、ブログを振り返り 分かったのでした。

ブログは、私の歴史だぁ。

 

まだ、ちょっと 目が慣れなくて
フラッとしますが、
試験までには 慣れてほしいなぁ・・・

 

着物リメイク

  • 2022年02月15日 (火)

着られなくなった 着物を お預かり。

お嬢さんの 洋服に リメイクを。

 

やっと出来上がり!!

柄合わせが 難儀でした ・・・

 

ジャンパースカートは、下に着る 洋服で

バリエーションが 多いです!

 

写真が、送られてきました ❣️

 

楽しんで 着ていただいけたら、嬉しいなぁ ♥

 

9月7日(火)

  • 2021年09月07日 (火)

毎日 ブログアップしよう!
十八日目です。

今日は、夏着物 ・ 夏帯を 片付けました。
着ようと 吊るしては ありましたが、結局、着たのは 一枚 だけ。


左端の 「麦秋」 の 帯を 締めたいと 思っているのですが、
今年も、出しただけ。
ピッタリの 時期に 着たいと、毎年の 想い。

麦秋」 は、二十四 節気を さらに 3つに 分けた 七十二 候の
5月下旬 ~ 6月上旬 「麦秋至 (むぎのときいたる) 」 の 時期。

「秋」 が 付くので、秋の柄かと 思っていて、
夏の素材の 「絽」ですので、不思議に思っていました。
麦の収穫は、初夏ですから、夏の柄 なんですね。

着物を 深く知りたいので、借りてきてあります。


目次は この通り。
芭蕉布 ・ 小千谷縮 ・ 宮古上布 ・ 結城紬 ・ 南部菱刺し ← 刺し子も含まれてる ♥
これくらいしか 知らないなぁ ・・・
代表となる布を、ちゃんと 知ろう!


樹皮を はぎ、糸にして、織る。
(簡単に 書いてありますが 沢山の 工程です)
気が 遠くなる 作業 ・・・


今まで、何気なく 扱ってきた 「着物」
ますます、愛着が 湧きますね。

秋に 着物を 着たい!
そんなこと ばっかり 言ってる気が ・・・
 
 

オリンピック

  • 2021年07月26日 (月)

始まりましたね~
運動音痴の 私で さえ、テレビに 釘付け。
テレビだけでは、時間が もったいないので
刺し子を 平行して。

幾つか 出来上がり!
ブローチや 髪留めに。


ペアの コースター。


昨日は、日曜日でしたので、お休み 感覚で
オリンピック観戦しながら 昼からの 泡 ♥


開会式を 「NHKプラス」 で もう 一度。
衣装が 素敵でしたね~

特に、「モルディブ」 と


「ヨルダン」


ただ今、手仕事が 旬ですので、
刺繍の 衣装に 目が 行きました!

まだまだ、続きます オリンピック。
幾つ メダルが 取れるかな?
 
 

1 2 3 4 5 6 27