建築に触れた日
- 2009年08月12日 (水)
次男から「今晩、金沢 CAAKで長谷川さんレクチャーするけど行く?」っていう
メールが、お昼頃 送られてきました。
突然のことでしたが、自称 「建築家追っかけ」 の私は、出かけましたよ~!
長谷川豪氏は、次男の所長さんで、いろいろお世話になっているので
母として(?)挨拶にいかなくては・・・
東京にいる頃は、シンポジウムや事務所に訪ねたりはしていましたが、
ご近所 金沢に来られるのですから、行かない手はありません!
こちらは、デビュー作の 「森のなかの住宅」 の写真ですね。
外観と内部のギャップが面白い作品だと私は思います。
長谷川氏のレクチャーは初めて聴きましたが、「なぜこのプランになったか」というストーリーを
とても解りやすく説明されて、納得がいくすっきりした気持ちになりましたね。
こんなにも大勢の方々が参加されています。
私も刺激を受け、やっぱり建築大好き!と改めて感じました。
パーティに出席したいところですが、お店に戻らなくては・・・
後ろ髪を引かれながら、帰路につきました (:_;)
- BLOG | イベント・行事 | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
北山敦子LIVE
- 2009年08月09日 (日)
昨日の今日で、ライヴの話がまとまりました!
8/15(土) 19:00 開場 19:30 開演
「nousaku」にて。
入場料は、お店でワインをいただいてください。
練習風景です・・・
私は、まったりとボサノヴァ聴きながら、ビールを♪
やっぱり、生の声はいいですね・・・
敦子さんのLIVE、遊びにきてくださ~い♪
来られる方、連絡いただけると、ありがたいです。
- BLOG | イベント・行事 | お休みの案内・業務連絡 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
浴衣 DE 遊ぼ
- 2009年07月30日 (木)
蜂の巣へ行ってきました!
浴衣で、お茶会なんです。
先日、速攻で決まった(お店の人は4秒で決まったと言っていました 笑) 浴衣を着て・・・
柄もよく見ないで決めたので(色が好きだった)、出来上がってきた浴衣を見て
ワインにちなんだ葡萄柄で、ビックリしました!
お茶会の様子です。
庭を眺めて、ゆっくりした時間を過ごせました。
団扇の和菓子で季節感を出し・・・
お茶は、ほんと、お道具から室礼まで、日本の季節を感じますね。
お茶会終了後、nousakuにてパーティ。
浴衣で飲むのは、お洒落ね。
この写真を見て、改めて思いました。
イベントを企画し行うのは、大変なこと。
お疲れ様です!
蜂の巣のオーナーのパワーを感じた一日でした。
私は、まだまだだなぁ・・・
実父の七回忌
- 2009年07月26日 (日)
早いものですね。
平成15年8月6日に父が亡くなり、丸6年。
7年目に入ります。
2月には義父の七回忌があり、平成15年は父を二人亡くした年でもありました。
妹達が、東京・横浜から、叔父、叔母が石川から集まり
久しぶりの顔合わせ。 松下家は、ご覧のとおり、女系です!
こういうことがないとなかなか皆さんと会うことができませんね・・・
今回も食事会の写真を撮りました。
父が亡くなってから生まれた、孫2人がじゃれあっています。
時の流れを感じます・・・
設楽享良展 その2
- 2009年06月20日 (土)
2日目が始まります。
初日は、何やらあっという間に過ぎてしまい、ちょっと反省。
せっかくのギャラリーなんだから、楽しまなくちゃ!
今日は、朝から、いろいろな室礼をしてみました。
下尾デザインのトレイにお茶入れを並べて・・・
両方が引立ちます。
八角切立向付の室礼。
凛とした器が私好み・・・
設楽氏より無農薬栽培のブルーベーリーをいただき
クリームチーズとアイスティーでおもてなし。
フレッシュなブルーベリーと濃厚なチーズとの相性がいいですね。
もちろん、器は設楽享良氏です。
いよいよ明日から
- 2009年06月18日 (木)
設楽享良展が始まります。
私自身初めての経験なので、少々緊張気味です。
でも、いつかギャラリーとして nousaku を活用したいと
考えていたので、ほんとに今回のご縁に感謝し
素晴らしいものにしたいと思います。
DMと違うお花で。
イメージが変わりますね・・・
初めて買い求めた設楽享良氏の濃い瑠璃色の花器に、いただいたお花を入れてみました。
黄色にもピンクにも合いました♪
旬な情報ですが、
「分けとく山」 野崎洋光が教える和風肉料理 (別冊家庭画報)
に設楽享良氏の器が十点ほど、使われているそうです。
設楽氏が本を持ってきてくださるそうで、今から楽しみです!
それでは今から、明日のために、念入りにお掃除しますヽ(^o^)丿
展示会の様子は、また改めて後日 アップしますので、お楽しみに・・・
- BLOG | イベント・行事 | 器・金継ぎ | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
インテリア ライフ スタイル展
- 2009年06月05日 (金)
東京でのインテリアライフスタイル展では、撮影禁止で写真を撮ることができなくて
(こっそり撮りましたが、さすがにブログには載せれないでしょう・・・)
写真での報告ができなくて残念です。
どのブースも個性的な商品、提案があり、頭は飽和状態。
気になったところを少し載せてみます。
800foreats かみの工作所 YOnoBI
これは、ほんの一部なので、私が飽和状態になるのがお分かりになるでしょう・・・
東京での写真は、昨日の食べ歩きのしかないので
載せる写真がありません・・・
でも、写真が無いのはさみしいので、何か載せようっと。
それでは・・・ 今日の夜食です。 あっさりと、そうめん。
最近、お店が終わってから、食べてしまいます (>_<)
これが、日課になると怖いものがあります・・・
なるべく、カロリーの低いものには、しているのですがねっ。
情報書き込み作業
- 2009年05月27日 (水)
6月の3~5日、東京ビックサイトにて
昨年も行ったインテリアライフスタイル展が開催されます。
今年も、刺激を受けに行ってきます!
5月は行かなかったから、久しぶりの東京です。
せっかく行くのだから、いろいろ楽しもう♪
買っておいた雑誌の情報をチェックします。
そして、気になるお店情報を、My地図 に書き込みます。
10年分以上の情報(旧地図の情報も書加えてあります)が書き込まれて、私の大事な宝物。
やわらかくなった本が年季を感じさせます。
中身は・・・
例えば、91P 表参道辺り(Pまで覚えているわ)
赤●が、自分で書き込んだお店です。
飲食店だったり、ギャラリーだったり・・・
最近は、老眼になりつつあるので、大変な作業です(笑)
ワインバーを幾つか回りたいなぁ。
- BLOG | イベント・行事 | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
利長くん
- 2009年05月04日 (月)
高岡は、慶長14年(1609年)、加賀藩二代藩主前田利長公によって開かれ、
平成21年(2009年)に開町400年という記念すべき年を迎えました。
今年は、高岡開町400年記念事業・イベントがいろいろ行われます。
そのイベントのマスコットキャラクター「利長くん」と大和前で遭遇。
かわいいですね♪
子供達が一緒に写真を撮っていますが、
さすがにこの年の私は、恥ずかしい・・・
昨日、家の前で「地元の方ですか?利長屋は何処にありますか?」と尋ねられました。
はっきり返事が出来なかったので、「家のパソコンで調べましょうか?」と
その方を家にお連れして検索してあげました。
以前のベルギー人を案内したように、おせっかいですね(笑)
茨城県からバイクで利長屋を目指して来られたとのことで
「なぜ利長屋に?」との疑問が・・・
「利長くんに会いにきた! 利長屋に利長くんがいると観光課に聞いてきた」 と。
また??? 大の大人が利長くんにわざわざ会いにここ高岡まで?
理由は・・・ その方の名前が「利長」さんだったのです。
彼曰く「暇人なんです・・・」 何のコメントもできませんでした ^_^;
そんなこともあって、利長くんと遭遇したので、思わず写真を撮りました♪
今、じっくり、利長くんを検索すると、茨城県の方に教えたのは
旧利長屋で、今の利長屋ではありませんでした (>_<)
ごめんなさい!
はたして、彼は利長くんに会えたのかしらね?