東京記録
- 2023年04月05日 (水)
3泊4日の 東京を 時系列で。
東京到着、ちょうど 届いていました 宅急便の 荷捌き。
どれくらいの量が 要るのか 分からなくて ・・・
結局、全然 足りなかった (^-^;

お茶の 準備も。
久しぶりに 釜で湯を 沸かし、抹茶を ふるう。

準備が 終了し、ご近所で 遅い ランチ。

熱々の グラタン ♥

さて、出かけましょう! セカオワ ファンクラブ ライブへ。
日にも よりますが、チケット倍率は、約6.7倍 ~ 19倍 だそう。
東京は 集中しますので、19倍に 近い?
なんと、ラッキーな ♥

ライブ会場から 国立に 戻ったのは、22時 過ぎ。
桜の ライトアップと 三角屋根の 旧駅舎。

次の日は、「富士見台トンネル」での イベント。
あっという間の 一日でした!
3日目は、近くの公園で、お花見を。
孫と ずっと 遊んでいました~

何十年ぶりの シャボン玉 ● ● ●

両親は 仕事。
私も ずっと 仕事をしていましたので、お義父さん・お義母さんが、
こんな風に 息子達を 見ててくれたんですね m(_ _)m
私は、たった 一日だけど (^-^;
「富士見台トンネル」お隣の ジビエのお店「アーバンズキャンプ」で
鹿肉をテイクアウトし、夕飯を 次男に 作ってもらう。
お嫁さんは、ギリギリまで お仕事で、お疲れ様です。

自分の バタバタしていた頃を 思い出しました。
朝から 息子たちの お弁当を作り 仕事に行き、帰ってすぐ 夕飯の準備。
その繰り返しの 毎日。
今のような のんびりした時が 来るなんて、想像できなかった ・・・
今も 忙しいのだけどね。 忙しいの種類が 違うかな?
今日は 午後から 撮影の仕事、その後 nousaku。
途中、家事をこなす。
慌ただしく 過ごすことが、私らしいけど。
あ、話が 逸れましたね~
さて、4日目は、「国分寺」まで。
次男(能作淳平)設計の「おたカフェ」

外の緑を 眺めながら、まったりと。

石畳の 小道。
桜の花びら 風情があります。

武蔵國「國分寺」の門。

二子玉で お蕎麦。

また 郊外だけの 東京でしたが、思い出に 残りますね~
次回は いつ 行けるかなぁ ・・・
「富士見台トンネル」イベント詳細
- 2023年03月24日 (金)
来週と迫りました「富士見台トンネル」での
@fujimidaitunnel イベント詳細です。
※※※
3月 31日(金)
国立「富士見台トンネル」での
料理研究家 山崎亮子さんとの
コラボイベント出店。
<nousaku>
@obaba194 / @ikuyonousaku
15:00―17:00 ➡ 刺し子小物販売と喫茶
(刺し子展示は 21:00まで)
17:00―21:00 ➡ 富山のお酒・ワインとおつまみ





※※※
ATELIER table 主宰
料理家 管理栄養士
山崎亮子 九州宮崎 ➡ 福岡 ➡ 富山
その土地の素材を 料理にしあげます。
今回は 富山の春を 感じていただける料理に仕立てました。
お弁当の内容は その日の素材を使いますので
内容はおまかせいただければ嬉しいです。
menu
● 富山の春を詰め込んだ弁当 2000円
● おつまみ
春の海や山の幸を昆布に閉じ込めた昆布締め
海の幸 500円
山の幸 500円
ホタルイカの沖漬け 500円
ホタルイカの炙り 500円
黒つくり 500円
● 一期一会の 和菓子(引網香月堂) 500円
● 越中棒茶・抹茶
● 富山のお酒・シードル
※※※
予約制ではありませんが、
ご予約をされると 確実ですので
@obaba194 /@ikuyonousaku
@matsuuuuu1106
ikuyo@nousaku.net
まで、連絡をいただけますと幸いです。
ご都合の付かれる方は、是非とも お越しくださいね〜
よろしく お願いいたします。
「富士見台トンネル」準備中
- 2023年03月11日 (土)
次に向けて
- 2023年02月18日 (土)
今年に入り、もう春に差し掛かっていますが、
ダラダラと 過ごしている感。
それで、以前より 計画していました
国立「富士見台トンネル」でのイベントに向け
動き出しました!

ただ今、企画を練っているところ。
何かに向かっていないと、不安になってしまうという
性格なんでしょうか?
「刺し子」の作品も お出ししたいと思い
制作しています。

今まで、作ってきたコースター。

他にも いろいろあります!
今月下旬には、予告が 出来ると思いますので、
よろしく お願いします m(_ _)m
まだまだ正月気分
- 2023年01月05日 (木)
射水神社へ 参拝。
鳥居の飾りが シンプル!

夫が、お店「shaker homme」に
「百人一首」を並べたいと。
12枚を 選ぶことに。

左上より 順番に
「菅家」 菅原道真 = 天神様
「源兼昌」私の名前「いくよ」は、こちらより命名
「小野小町」 世界三大美人は 入れておきたい!
「持統天皇」2番の歌 1番の対に。
「清少納言」
「紫式部」
女性を選びました。
右上から
「鎌倉右大臣」 源実朝
「前大僧正慈圓」 慈円
「後鳥羽院」 後鳥羽上皇
鎌倉の13人は、まだ余韻中。
「天智天皇」1番の歌
「崇徳院」 この歌は好きだから。落語にも有るし。
「恵慶法師」坊主の歌が 少なかったので ビジュアルで。
なかなか 難しい選択でした (^-^;
以前は、毎年 お正月に「百人一首」を
しましたので、懐かしく振り返っての 作業。
「百人一首」のカルチャースクールがあったら
行きたいわ〜
今年は、枚数を 減らしての 年賀状。

この様に。
年賀状の画像は、来年のため、記録しておきます。

メールで 年賀のご挨拶が できる方には、
年賀状に変わり、メールを 送りました。
返信で、画像や 近況報告をいただき、
年賀状より 親密になれたような 気がしました ・・・
「居酒」さんの かぶら寿司は、お正月の 定番!
「nousaku」終了後に、くつろぎ中。

そろそろ 正月気分から、抜け出さないと!
2023 正月
- 2023年01月01日 (日)
新年 明けまして おめでとうございます。
本年も よろしく お願いいたします。
私にとってのブログは、振り返るには、貴重なもの。
欠かさずの 記録をしましょう。
息子たちファミリーが、帰省しなかったので
夫と2人で お節を つまんで。

夕刻から「石瀬の家」へ、お重を 持って。
天神様を掛け、義母さんと 3人で 乾杯!

和室の 井波欄間。

「石瀬の家」を懐かしみ、昭和59年元旦と、翌年の写真を
引っ張り出してきました。 みんな 元気ですね・・・
リノベ前の「石瀬の家」の座敷には、富山らしい 風景。
2幅の 天神様が 掛かっています。


「石瀬の家」今の写真を 撮り、帰路に 着きます。
夜景の方が、雰囲気が 良いね~





ばーちゃんは、孫、ひ孫と お正月を 迎えたいみたい。
来年は、どうなるのかな?
(来年の話なんて、気が 早いわ!)
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 行事・イベント | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0
天神様を出しました
- 2022年12月25日 (日)
学問の神様「天神様」を飾りました。

天神様を飾り、お正月を迎えるのが
富山(特に西部地方)の 風習なんです。
橙を 買い忘れ (^-^;
とりあえず、御神酒徳利の蓋で 応急処置。
「天神様」は、男子が生まれると 用意します。
能作家は、息子2人 孫3人と、5人の男子ですので、
出さないわけにはいきません。
成長を祈願して、
片付けの日「天神講」1月25日まで、
毎日 ご挨拶しましょうね。
天神様を 出しますと、「一年が 終わってしまう~」という
気持ちになります。
長男が 40歳なので、40年 いつも 同じ気持ち。
ブログを見返して、一年間を 振り返りましょう!
針仕事
- 2022年12月08日 (木)
金原亭 馬久さん「幾代餅を聴く会」の 控室として
和室を お使いいただきました。

ずいぶん前から 刺している 暖簾を 急遽、仕上げて。

ティッシュケース作りが、今の 旬。

洋裁、刺し子は、毎日 やりたいのですが、
今日は、針供養。
「針への 感謝や 労い」「裁縫の 上達を願う」
12月8日は「事納め」と呼ばれ、
「つつしみをもって 過ごす日」とされており
「針仕事を 休むべき」とされています。
供養の お餅をいただき、
今日は、針仕事を お休みし、
針仕事が 出来ることに、感謝しています。

- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 行事・イベント | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0
幾代餅を聴く会
- 2022年12月05日 (月)
私「幾代」の名にちなみ、落語「幾代餅」を 生で 聴きたい!
20年くらい前から、落語家さんや 関係者の方々に
希望を伝えていましたが、なかなか 難しい ・・・
(ネタとして持っていない、
演目がその場にならないと 分からないなど)
そんな訳で、CD や YouTube での「幾代餅」しか
聴いたことがありませんでしたが、
ひょんなことから、ここ「nousaku」で
開催される運びとなったのです ♥

大きな会場ではなく、少人数の こじんまりとした会ですので、
和気藹々感を。
ウエルカムドリンクで、開演を待ちます。

何回もCDや YouTube で 聴いて、ストーリーが 分かっているのに、
馬久さんの噺しで、涙が ホロリ 💧

記念撮影!

みなさんで~
お着物で ご参加され、雰囲気アップ!

終了後には、馬久さんを 囲んでの 懇親会。



おつまみのお弁当は、朝から 頑張って作りました。
滅多に 作りませんので、記録しておきましょう。
師走っぽいイメージ。

夫に お手伝いしてもらって。

一人だけでは 開くことが出来ない会。
一緒に お聴ききしてくださる方々が 居ての会です。
金原亭馬久さん、関係者の皆さん、
皆さんの おかけで、20年の 念願が 叶いました。
心より 感謝いたします m(_ _)m

忘れられない日と なりました ・・・
「アオラキ」オープニングセレモニー
- 2022年11月07日 (月)
「アオラキ」さんの 情報が 続きます。
オープニングセレモニーが 開催されました。

豪華絢爛で、季節感ある 盛付けなど、
素晴らしい 空間となっていました。

焼き芋を 模した「スイートポテト」なんです!

お着物で ご参加の方々と お写真を。
華を 添えてくださいました!

渋い お着物が ビッタリ!

一年の 時間をかけ、やっと ここまで 辿り着けました。
関わった方々と ご挨拶し、いろんな事を 思い出し、
大変、感慨深い 時間でした。
沢山の方々の 縁と、お力添えの 賜物ですね。
「アオラキ」さんは、これからが スタート。
楽しみにしています!
皆さんも お伺いして、体験してくださいね〜
- BLOG | 出会い・情報 | 室礼・建築・デザイン | 行事・イベント
- Comments: 0


