今日から「たかおかクラフト展」
- 2011年12月30日 (金)
高岡大和で始まりました!
全国公募「工芸都市高岡クラフトコンペティション」
入選作品 777点 が展示・販売(予約) されています。

会場の様子


私は、こちら「グランプリ」の「和く和くぎ」を購入予定。

私の今回の印象は ・・・
・派手な感じのモノより上品なモノが多い
・実践に使いやすいモノが多い
・技術の質が高い
今日は写真撮影だけでしたが、
大和デパートへは、毎日出掛けていますので
また じっくりと見せていただきます。
併催イベントへも行かなくっちゃ!
 
 
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 行事・イベント
- Comments: 0
チーズパーティ報告
- 2011年12月27日 (火)
なんとか写真を取り込むことができました。 ほっ。
コーディネートどうしましょう?とずいぶん悩みました~
メインになるものを 生花(能作家の南天ともみの木)のリースにして、
中にキャンドルを 水に浮かべました。

長トレイに、ポイントととして中川政七商店の雪のオーナメント。
取り皿は、設楽享良氏の六角皿。 こちらも雪の結晶をイメージして。
長野から美味しい林檎を いただきましたので
そちらに合わせて カマンベール・ド・ノルマンディ。
写真はありませんが、長野産 ラ・フランスとロックフォールも!
フレッシュな果物とチーズの組合せは新鮮ですよ~

こんな感じで和やかにパーティは始まりました♪
モンドールをミニストーブで温めたもの、

真由美さん手作り シュトーレンや、

カンパーニュで。 いつも 差入れありがとうございます。

プレゼント交換もしましたよ!
交換方法もいろいろ意見を出し合って、
結局はヒモを引っ張ることに。

なぜ、このプレゼントを選んだのかを説明いただき
「どこに売ってるの?」とか「私も欲しい~」とで
モノの情報交換は、女子会ならでは。
最後にクリスマスケーキも。 シンプルな白。 
中はチョコレートなので、赤ワインに合いました!

番外編。
帯と帯留めが 素敵だったので 撮らせていただきました。
あらっ、ハンカチ ヒイラギだわ~ コーディネート ばっちり!
大変な雪の中 遠いところ お着物で ありがとうございました。

昨日のブログに載せましたが、これからが長い。 (-_-;
二日酔いで昨日はほとんどボーっとしていました ・・・
たとえ 二日酔いで次の日が無駄になったとしても
みんなと一緒に楽しい時間を過ごせた方が
価値あるものだと思います。
いい思い出のクリスマスとなりました。
ありがとうございます。 m(_ _)m
 
 
- BLOG | チーズのこと | 室礼・建築・デザイン | 行事・イベント
- Comments: 0
クリスマスチーズパーティ
- 2011年12月26日 (月)
ホワイトクリスマス
- 2011年12月25日 (日)
こちら高岡では、雪が降り 「ホワイトクリスマス」 となりました。
雪つり がクリスマスツリーになっていますね。
北陸の風景です~

今晩は、「nousaku」 にて クリスマスチーズパーティ 。
そろそろ、準備を始めようと思います。
静かに降っていますが、しっかりと積もりそうね。 
お越しになられる方々、お気をつけて いらしてくださ~い!
 
 
高岡クラフト展
- 2011年12月18日 (日)
「AllAbout スタイルストア 高岡ガイドブック」にも載せましたが
「クラフト展」がもうすぐ始まります!
__________________________________
工芸都市高岡2011クラフト展
会 期 平成23年 12月30日(金)〜1月15日(日) ※ 1月1日(日)は定休
時 間 午前10時〜午後7時 ※12月31日、最終日は午後5時まで
会 場 (株)大和高岡店 6階(催事場) 富山県高岡市御旅屋町101
__________________________________
25年も続いているそうで、私は一度も 欠かさず拝見しています。
クラフト展では、購入もできるので それも楽しみの一つです。
クラフト展で買い求めたモノたち。

「AllAbout スタイルストア 高岡ガイドブック」とは写真を変えています。
池田 充章 (富山)

青木良太 (岐阜)

青木良太(岐阜)

naft  (富山):汀(みぎわ)

川島宏司 (東京) : 動放

併催イベントもありますので、詳しくは こちら をご覧ください。
年末年始の時期ですので、高岡に帰省された方も
どうぞお出かけください~
 
 
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 行事・イベント
- Comments: 0
茶開 2011
- 2011年12月04日 (日)
お茶会に行って参りました。
主催者の雲空間設計スタジオ 川合光行さん のお出迎え。
今日もお気に入りのピンクの羽織りで。

会場は、各アーティストの作品が発泡スチロールのブースで囲まれています。
アーティスト
谷口 均        [陶芸三助焼]
黒田昌吾       [漆]
小路口力恵      [ガラス]
三浦千歩       [キャンドル]
畠 春斎        [釜]
中岡建具店      [建具]
長谷川奈保子    [表具]
SHIMOO DESIGN  [家具]
川原謙一       [花]

SHIMOO DESIGN さんのブース。

小路口力恵 さんのブース。

畠 春斎さんのブース。

黒田昌吾さんのブース。

薮内流のお点前は、ナカタヒロヨスタジオ 中田啓予さん。
綺麗なお点前でした。
ピンボケの(すみません!)主菓子は沢田屋さんで
クリームチーズの餡を南瓜で包んであります。
とろける感じ。 定番的に売ってほしいです~

小路口力恵さんのガラスのお抹茶茶碗。
緑が透けて、器が映えますね。

お道具が並びます。

いつもの如く、バタバタでごめんなさい。
さっそく家に戻り、ブログアップと東京行き準備です。
そして、今からご飯を食べながらの打合せに でかけま~す!
楽しい忙しさです♪
 
 
講演会
- 2011年12月03日 (土)
昨日、nousaku オープン前に出掛けてきました。
(株)中川政七商店 代表取締役社長 十三代 中川淳氏の
「モノ売りからブランド作りへ」

実は金曜日の18:30~20:15は、 nousaku にとっては
お客様がお越しになられる大事な時間。
でも、少しだけでもという思いで、1時間だけの短い間でしたが
講演を聴いてきました。
今の私にはあまり関係の無いお話のようですが
十三代社長 中川淳氏と(株)中川政七商店を知りたいと思っていましたし、
表参道ヒルズ内の直営ショップ「粋更」はお気に入りのお店なので興味もありました。
最初の部分のお話だけなので、まとめるまではできませんが
印象に残ったこと、メモしたことは ・・・
・「愚痴を言う」のは、胸を張って自分が〇〇を作っているとは言えないから。
・マーケティングとブランディングの違いは、「市場起点」と「自分起点」の違い。
・価格や機能性だけでは、人はモノを買わない。人はモノ作りの背景や思想に共感して買う。
他にも多々ありましたが、この辺で。
モノ作りや販売のみならず、いろんな場面で当てはまる言葉です。
「伝えるべきものを整理して正しく伝える」そんな講演会。
忙しいところ、時間を割いて行った甲斐がありました。
さて、齋藤 薫 氏の「こころを凛とする196の言葉」より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ふたつの忙しさ」
 忙しさには、はっきりと2種類ある。
 楽しい忙しさと、つらいだけの忙しさと。
 「忙しくて忙しくてホントやんなっちゃう」と言えるのは、楽しい忙しさ。
 そして、「楽しい忙しさ」はいかなるヒマよりも、
 ずっと人を輝かせることだけは間違いない。
「ほどよい忙しさが肌を透明にする」
 忙しすぎるとキレイにはなれないが、
 その一方でヒマがダラダラと続いてしまうと、
 女から何となく輝きがなくなっていく。
 ほどよく忙しいときは女はいきいきとし、睡眠時間が多少短くても、
 肌は透明なままでいられる。 とても不思議だが、そうなのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今くらいの忙しさが いいのかしら?と 思うことにします。
今日のやるべきこと、長期にやるべきことを イメージしながら
忙しいことを楽しみましょう♪
 
 
淑女の女子会 報告
- 2011年11月24日 (木)
「じゅくじょ」から「しゅくじょ」
「 〃 」だけが減っただけなのに、響きが全然 違います! (笑)
まずは、ご参加してくださった皆さんに
「私のワガママにお付合いいただき、ありがとうございました」
さて、会の様子は ・・・
お料理の写真から。 和食が中心で今回は「ブリ大根」も!

時間も経過し、和気藹藹とした雰囲気に ・・・
写真アップは、全員了解いただきました!
カメラマンは夫。 やっぱり何枚撮っても良くないわ。 (-_-;)
皆さんが一番楽しく写っているのを選びました。

最後に、お抹茶で。 夫が点ててくれました。

生菓子は「こし村百味堂」
サンタさんの帽子とクリスマスツリー。 カワイイ♪
お土産、ありがとうございました。

時間にまだ余裕があるメンバーでもう一軒。
皆さん、明日のお仕事があるというのに、ごめんなさ~い。
帰ってみると、夫が洗いものを全て してくれてました ・・・ ありがとう。
さて、ハマりものの
 齋藤 薫 氏の「こころを凛とする196の言葉」より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「一緒を喜ぶこと」 
 女が女をいとおしいと思う瞬間、
 それは必ず「一緒」を喜んでいるときなのでる。
 そういうときに「ひとりはしゃぎ」をするのではなく、
 相手をきちんと見ながら、
 あらためて「かかわり」を喜ぶ女は必ず愛される。
 だからまず「会えてうれしい」と口に出そう。
 そして、「また会いたいね」と別れよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「今度、いつ会えるのかな?」と言ってもらえ
まさに、昨日の「淑女の女子会」と文章がピッタリ!
皆さんのおかげで、素敵な会となりました ・・・
ありがとうございます。 m(_ _)m
 
 
熟女の女子会
- 2011年11月15日 (火)
前に告知していた「熟女の女子会」
日時が決定いたしました!
しかし、申し訳ございません。 m(_ _)m
定員10名は 既に満席となっております。
満席なので募集はいたしませんが、
nousaku を閉めての会なので
貸切のお知らせとして載せます。
11月23日(水) 勤労感謝の日 18:00~21:00
nousaku 貸切と いたしますので
よろしくお願いいたします。
それと、会名を「淑女の女子会」に変更しようと思います。
若い女子も数名いらっしゃいますので ・・・

最近、気になるコラム として
齋藤 薫 氏の <大人が美しく見える法則> をブログに載せました。
まだ、いろいろ読んでみたいので、齋藤 薫 氏の
こちらの「こころを凛とする196の言葉」をネットで購入してみました。
「凛」 という言葉に弱い ・・・
その中で、「淑女の女子会」 にピッタリの箇所が。
「女に学ぶ」
よく「つらいことがあると、宇宙の広さを思う」と言う人がいる。
チリのひと粒にも満たないちっぽけなことで、
自分はこんなに悩んでいたんだ、バカみたい ・・・ そう思うためだが、
女は視野が狭くなりかけたら、宇宙のかわりに年上の女を思おう。
つらそうだけど、ときどき悲しそうだけど、
くじけずに頑張っている年上の女性の姿を。
つらいときこそ、女は女に学ぶのだ。
「淑女の女子会」 には私より年上の方は若干名ですが
頑張っている女性ばかりなので、お互いに学ぶことができたらなぁと思います。
ご参加のみなさん、事前のメールはいたしませんので
時間が17:00から18:00に変更になりましたので
お間違えの無いようにお越しください。
よろしく お願いいたします。
楽しみだなぁ ♪
 
 
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 行事・イベント
- Comments: 0
景色編
- 2011年11月14日 (月)
東京は、もうクリスマスモード。
毎年 お決まりの六本木ヒルズ で。
まず、けやき坂のイルミネーションです。
東京タワーが遠くに見えるこの景色がスキです♪

毛利庭園では、高さ4m幅7mの「滝」をモチーフにしたイルミネーションオブジェが。
幻想的でした ・・・

玄関口の66プラザは、バラの花にリボンがかけられた感じでした。
それぞれが違うので、見て回りたくなりますね。
お腹が空いているというのに ・・・ (>_<)

こちらは、表参道ヒルズ。
スワロフスキーの高さ10mのクリスマスツリーです。
「ディズニー生誕110周年」を記念してディズニーのキャラクターの影が。

話は変わり ・・・
来月に息子たちの事務所が西麻布に開設されます。
それで、私は今後の為にその近辺の散策を。
有名なギャラリー「桃居」
近くにあるのが怖い! 入り浸りそうで ・・・

3年くらい前かしら?
夫といったことがある蕎麦と肴の「甲賀」が まだありました! 
嬉しいなぁ。 インテリアや器が好みで覚えていたのですが
建築家「中村好文」氏が設計されたみたいですね。

なんか、気になったので写真に収めました。
ネギの束のディスプレイとチョンナ削りのファサードが
見に留まったポイントでしょう。
「葱屋四分六」というお店でした。

来月の上京時には 事務所完成しているかな?
西麻布の美味しいもの下調べしとかなくっちゃ。(*^_^*)
 
 


