能楽鑑賞

  • 2017年09月17日 (日)

お客様、知人が 出演されるとのことで
鑑賞会へ 行ってきました!
DSC04152(1)(1)

午前中は、「素謡」 でしたので
午後からの 「能」 へも 後ほど、
もう一度 行ってこようと思います。
「三輪」は、初めてですので、衣装など しっかり 見てきましょう。
DSC04153(1)(1)

自分の名前が 「能作」 でありますので、
名刺のロゴが 「能」 ということで
「能」 には 興味を 持っています。
IMG_1172(1)(1)

中身は全然、分からないのですが
鼓の音色が 心地よいのです ・・・

 
 

お盆ですが

  • 2017年08月13日 (日)

私は お盆休み無しで、いつもと 同じ生活。

黒いワンピースが 出来上がり、
次は、夏らしい色の ワンピースを 作りたいなぁ ・・・
IMG_0974(1)

「nousaku」 オープン前に、プチ同窓会に 参加!
ナプキンが お洒落に たたまれています。
IMG_0979(1)(1)(1)

グルメな会です ♡
ランプ

フォアグラ~
プリン体 たっぷり (*_*;
フォアグラ

早々に 退散しまして、「nousaku」 へ戻ります。
お盆は、同級生の 集まりが 多いですね。
私も 一緒に 楽しませてもらっています。
 
 

高岡駅地下 クルン

  • 2017年08月11日 (金)

懐かしい 写真が あちこちに 貼られています。
お店の移り変わりが 書かれた 地図です。
DSC03939(1)

本が好きな 私は 若い頃、駅地下「文苑堂書店」 で
2年間 アルバイトをしておりました。
その頃を 思い出します。
DSC03940(1)

白いソックスに アディダスバックを 持った 女子高生。
時代が 分かります。

お隣は、「ジュネス ヨシオカ」
懐かしいですねー
DSC03942(1)

8月末まで、展示されています。
ノスタルジーに 浸ってくださいねー
 
 

スイカ柄

  • 2017年07月06日 (木)

数種類の手拭いで シャツを作ってください とのご依頼。
どの様なデザイン、配置にしましょう?
難しいけれども、やりがいがあります。
DSC03745(1)

期限は ありませんが、夏前には 仕上げないといけません。
午前中は こちらの製図を 頑張ります!

午後からは、花森安治氏 の ミニレクチャーへ 行ってこようと思います。
花森安治氏の お話は、モチベーションが 上がるのです。
 
 

夏の大祓い

  • 2017年06月30日 (金)

雨の合間に 射水神社へ。
明日からの 後半の 幸せを 祈ります。
IMG_0808(2)

どんな 半年と なるのでしょうか ・・・
次の 目標に 近づけますように!
 
 

お祝い

  • 2017年06月15日 (木)

昨日 2017.6.14 は 「Shaker homme」 27周年。
私達は、開店した時のことを 思い出しながら
27年目の泡を いただいています。
DSC03640(2)(1)

外出する 気持ちになれず (最近は、すぐに 疲れてしまって ・・・)
冷蔵庫に あるもので。
あぐりっちの ルッコラが ありました。
2年前の この日 も同じでしたね。

お店を 続けていられることは、幸せなこと。
夫だけではなく、私もそれを 実感しながら。

それでは、今日も 「nousaku」 を開けることに 感謝して
今から オープンです!
 
 

石瀬の家で

  • 2017年05月16日 (火)

また イベントが 出来たらなぁーと
先日の動画 「洗練されたワインと空間 ~セイズファームnight@ 石瀬の家~」 や
写真を 再度 見ております。
パーティ

DSC03373(1)

外部

振返り 見てみますと、映像は 大事なアイテムですねー
「映画」も との お声も いただいておりますが、
私は プロジェクターを 持っていなくて ・・・
(プロジェクターは 息子が持参してきました)
まずは、プロジェクターとパソコンを 繋ぐことからですね。

他にも、「燻製パーティ」 やら 「お洒落なBBQ」 などなど
沢山の イベントの企画を 思案中。
やってみたい イベントについての ご意見なども お待ちしております。

5月は、蚊などの 虫がいなくて、良い季節だと 知りました。
一年を通じて 季節感を体験する ことからと
まだまだ イベントは、初心者ですが、よろしく お願いいたします。
 
 

洗練されたワインと空間 ~セイズファームnight@ 石瀬の家~

  • 2017年05月08日 (月)

動画や写真の整理が 出来ましたので アップします。

私は、チーズと軽い食事を 担当しました。
ソムリエの お嫁さんに お手伝いしていただき (ほとんど ですが ・・・)
3

会の 始まり。
辺りは まだ明るいです。
DSC03367(1)

少しずつ暗くなり、ロウソクを 点けます。
5

もっと暗くなってきましたので、母屋の壁に 画像を映します。
DSC03372(1)

皆さん、この様に ご覧になっています。
1

3棟の関係。
2

映画鑑賞会も 出来そうですね。
DSC03368(1)

つっくんも 楽しんでいました~
6

コメント 少な目の 取り急ぎの 投稿を お許しくださいませ。

詳しくは、こちらの動画 をご覧くださいね。
 
 

御車山 巡行

  • 2017年05月02日 (火)

毎年毎年の ことですが、記録。
先頭は「坂下町」です。
「源太夫獅子」が、通る道を 予め払い清める「露払い」役だそう。
DSC03351(1)

「通町」です。
唐子のからくり人形。
DSC03352(1)(1)

「御馬出町」です。
三獣唐子遊模様の幔幕が 素晴らしいです。
DSC03353(1)(1)

「木舟町」です。
子供の頃、「胡蝶」が美しいと 一番好きだった 記憶が ・・・
DSC03355(1)

昔から 男子の袴姿フェチです。
先日の 茶会の袴姿も 端正でしたが、子供の姿は 可愛いね。
DSC03354(1)(1)

私の通いました 小学校は、こちら 山町の学区ですので、
小・中学時代の 同級生と二人 懐かしく 見ておりました。

「小馬出町」には、〇 〇君が 乗ってたね!とか
曳山の上の 鉾留で、町名が 分かったりと。

「高岡御車山」
来年は、どの様に 見るのかしら? なんて 思いながら
一年後の 自分の成長を 願っていました。
 
 

高岡御車山祭

  • 2017年05月01日 (月)

午前中は 雨模様となり、
坂下町曳揃 および 正午の勢揃式(片原町交差点)は
取り止め とのこと。
でも 一目見ようと、山町筋まで 出かけてきました。
蝶は 「木舟町」 ですね~
DSC03343(1)(1)

太鼓に鶏の 「小馬出町」 の曳山は、
ビニールで 囲ってありました。
DSC03344(1)(1)

ハカマ姿が カッコイイので、思わず!
DSC03345(1)

「午後3時より 奉曳(巡行)いたします。
午後2時頃から 高峰公園、高岡郵便局付近に集合し、山町筋から スタートします。」
との情報です。
良かった! 良かった!

それにしても、毎年、お天気には 悩まされますね (*_*;
では、また 行ってきます!