朔日

  • 2019年04月01日 (月)

1日は、カレンダーを めくる日。
いただきました (作者自身の撮影) カレンダーの次の月は
どの様な写真なのかな? とワクワクしながら めくるのです。

幻想的な 桜。
こちらの場所まで 行かれたのですね。


そして、今日は新元号 発表の日。
自分なりにも いろいろ 予想をしていましたが
「A」 か、「K」 かなぁ
「R」とは ・・・

ただ、「寛永」 や 「元禄」 の様に
文化の かおりがする 元号になってほしいと 思っていましたところ
「万葉集」 からの 出典とは!

元号のイメージは 後付けですので
(安政は 「安政の大獄」 や 「安政の大地震」 という 良くないイメージが ・・・)
「令和」 の時代が、のちに 「令和文化」 と呼ばれるようになったら 良いなぁ。

「レイワ」、凛とした 響きも 好きです!
 
 

技のこわけ お披露目会

  • 2019年03月05日 (火)

企画・選定に 携わっております 富山県お土産プロジェクト 「技のこわけ」 の
お披露目会が 「石瀬の家」 にて 行われました!

「福分け皿」、「福分け片口・ぐい呑み」、「箸置き」 の ラインナップ。


器を 製作された それぞれの 作家さん、企業の方の 説明を 聞き入っています。
床暖房ですので、皆さん 正座で。


「技のこわけ」 を使っての 「COMMA CAFFEE STANDE」 さんの お料理。
素敵ですねー


料理アップ。
連続して 並んで、可愛い~♡


前川わと さんの 器です。


KISEN」 に お料理。


プロジェクターで 向かいの建物に 映像。


日本酒も 揃えて。


私のしたことと言えば、銅器に 「椿」 を 活けたことくらいかな ・・・


100年前の「 能作家」 の 火鉢に 「椿」 を 浮かべて。


伝統産業を 現代の生活に 素敵に 取り入れることを
楽しんで、提案することなんだなぁと あらためて 感じた 一日でした!

「能 style」で、扱っている「技のこわけ」 を、
よろしく お願いいたします m(_ _)m

皆さま、お疲れ様でした!
お披露目の後、「nousaku」 をオープンした 私にも
お疲れ様でした!
 
 

お休みの案内

  • 2019年01月26日 (土)

急なことですが、
1月27日(日)、28日(月)
お休みを いただきます。

よろしく お願いいたします。

仕事&プライベートの 東京行ですー
4ヶ月 ぶりかな?



1月25日は、天神講でした。
尾頭付きを お供えするのが 風習ですが、
私は、いつも ケーキを お供え (*_*;

菅原道真様、孫の つっくんを
よろしく お願いいたします。
 
 

七草粥

  • 2019年01月07日 (月)

人日の 節句。
毎年の 七草粥。

せり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずしろ
どれが どれかを 確かめながら。


いただきま~す!


 
 

平成 31年 始まりました

  • 2019年01月01日 (火)

新年 明けまして おめでとうございます。

お正月は、朝から アルコール漬け。


室礼には、少々 気遣いをします。


お目出度い 感じで!


乾杯~~♪


食後には、虎屋羊羹と お抹茶。


夜の部の 宴会。
器を 変えて。


アングルを 変えて。


二度目の乾杯、勢揃い!


義母に、おすわい、黒豆、いなり寿司の リクエスト。


それでは、2019年も よろしく お願いいたします。
 
 

やっと天神様

  • 2018年12月31日 (月)

出すことが 出来ました。
今回は、「能 style」 にセッティング。

高さが ありますので、威光が あります!
こちら 富山では、天神様が 正月感。


2018年、いろいろ ありました ・・・
思い出しながらの 年末。

皆さま、お世話になりました。
ありがとうございます。
 
 

残り一週間

  • 2018年12月25日 (火)

前回の ブログ投稿日より、正月準備が
ほとんど 進んでおりません (*_*;
何を してたのかな?
アップしていないと、全然 覚えていない ・・・

やはり、ブログは 自分の日記として、
細目に アップしておきましょう。

クリスマスイヴの 美味しいもの 記録。
お寿司屋さんでの つまみ。
バイ貝 お造り。


太刀魚 炙り。


あ、お寿司の 写真が ありませんねー
食べることと お話に 専念していました!

ウォーキングを 兼ね、40分余りかけて 家に到着。
途中、ケーキ屋さん発見し、思わず 入店。

最後は 「能 style」にて、一人 ケーキ❤
ちょうど、注文してありました シャンパンも届き 乾杯!


素敵な イヴを 過ごせました (*^_^*)
 
 

三つのトピックス

  • 2018年12月04日 (火)

最近は、トピックスが 無いと 以前の ブログに書きましたが
立て続けに 三つ ありましたので、記録 記録 ・・・

SEKAI NO OWARI ファンクラブツアー 「Fafrotskies
ファンクラブでも なかなか 当選しないんですよ~
タオルは 全員に プレゼントされました!


ダムダム団ライブへ。
3年半 ぶりなんです。


熱唱!


FIBA バスケットボールワールドカップ 2019 アジア地区 2次予選。
盛上りました!


師走が、これで 乗り切れそうです。
 
 

セレンディップ

  • 2018年11月05日 (月)

先日、北日本新聞文化賞 の授賞式に 息子の代理として 出席してきました。
贈呈式の後、お祝いの会があり
同じテーブルに 「第50期 女流アマ名人戦」 の優勝者
富山市立 岩瀬中学3年の「野原未蘭 さん」 

とても しっかりとされ、流石 優勝者!
あどけないところもあり、可愛い 中学生でした~

今までは、あまり 将棋には、興味が ありませんでしたが
野原未蘭さんと 出会ったことで、
昨日は、NHKEテレ 「日曜美術館」 の後の番組の 「将棋フォーカス」を
引続き 観ておりました。

なんと、今回の番組の特集は「第50期 女流アマ名人戦
優勝者の 野原未蘭さんが 登場!


普段は、観ない番組でしたので、
セレンディップな 出逢いが とても 嬉しかった!

さて、北日本新聞文化賞での 一枚。
立川志の輔さんと (^_-)-☆


最後になりましたが、北日本新聞様、
まだまだ 未熟な息子に 賞を授けていただき
ありがとうございました。

栄誉ある賞に 恥じないよう 今後の研究、
手掛ける建築、ヴェネチアビエンナーレの設営に
励んで欲しいと 思います。

それにしても、いつも シンクロニシティ や セレンディップが
起きるなぁ ・・・
 
 

暮ラス(と)クラフト 報告

  • 2018年09月27日 (木)

高岡クラフト市場街、終わってしまいましたねー
あちこちと 回りたかったのですが、
期間中に 自分自身が 2つのイベントに関わっていましたので
ほとんど 行けていません (:_;)

高岡クラフト市場街の 記録として
自分のイベントを ブログに 残しておきましょう。

暮ラス(と)クラフト

私が 過去に 習いました 「木村ふみ」 氏の テーブルコーディネートレッスンの様子を
プロジェクターで お見せし、幾つかの テーマの セッティングを。

正月のイメージで。
水引や小物が 演出してくれますね。


秋の気配。
陶器で 揃えたり、お月見のイメージ だったり。


その後、ご参加の 皆さまに 実践をしていただきました。
「技のこわけ」 や 私の器から 選んでもらい。


午前の部の 方々。


午後の部の 方々。




それぞれの 感覚が、とても 参考になりますね。

最後に セッティンされた器で
「一茶壺庵」 さんに 中国茶を 淹れていただきました。


準備に時間を 取りましたが、終わってみますと
充実した 時間となり、
また、このような企画を やりたいなと思いました!

ちょっとした 演出や 器選びで
毎日の 食事が 楽しく、素敵に なるんですよー