ちょこちょこ手仕事
- 2025年07月25日 (金)
浴衣でスカート 作りました。
制作途中になっていたのを 仕上げたのですが。
古着の浴衣を 数回 着てから、
5年前に ワンピースに 作り変え、
残り布で スカートにしました。
夏は、浴衣地の洋服が 重宝します !
再度の投稿ですが、夏の着物「絽」
「燕子花」なのでもう着れません・・・
でも、nousaku のお客様が「大丈夫だよ~」と
おっしゃってくれ、たまに 着よっかな?
こちらは、浄法寺塗
手仕事 つながりで、アップします!
私ではありませんが、お譲りした漆器の 修繕前後です。
夫が 30年前に 安比高原に スキーに行った時に 買い求めた 漆器。
長年使い経年劣化となり、以前の漆器を 処分しようと思いましたが、
最近、漆塗りを習ってるお方が 頭に浮かび、お譲りしたのです。
出来上がりの 写真をいただきましたので、
アップしました。
ピカピカ ★ ★ ★
私は 今は、同じ浄法寺の漆器(瀬尾新氏の塗り)を
使っています。
浄法寺塗のフォルムが 暖かい雰囲気ですね。
器や着物、先日の古材レスキューの建築材など、
処分するには 忍びないものが たくさんありますが、
そうは言っても、なかなか お直しが 難しい。
出来る方が、意識を持って
アップサイクルすることが、
当たり前になったら 素晴らしいね〜
ワンピースでお出かけ
- 2025年06月25日 (水)
せっかくワンピースが、出来上がったので。
七十二候 6月26日~6月30日 菖蒲華(あやめ はなさく)
ピッタリの時期!
一年半ぶりの お伺いです。
スダチ蕎麦と田舎蕎麦を。
店主の武ちゃんに 勉強中の「鎌倉新仏教」を
教えていただいたり、
お隣のお方が、偶然、「いくよ」さんで、
お話させていただいたり。
お味、器、空間、全てが 心地良い(*^-^*)
やっぱり 作ろう!
- 2025年06月22日 (日)
来年のこの時期にと思いましたが、
来年は、どうなってるか 分からない (*_*;
なら、今年のうちに。
調べてみますと、
「燕子花」は、5月〜6月
「菖蒲」は、6月〜7月
この柄を「菖蒲」に 見立てましょう。
もうしばらく 着れそう。
出来上がったら、何処に 着ていきましょう?
ワクワク ♥ ♥ ♥
今日は裁縫関連
- 2025年06月18日 (水)
ここ最近
通信教育のことばかりで、頭が パンパン。
何も 入ってきません (*_*;
なので、今日は リセット日として
朝から 裁縫関連のことをしています。
ほどいた着物の お洗濯をして、
半乾きで アイロン掛けを。
なかなか タイミングが難しいのです。
すぐに 乾いてしまうのです。
先日の着物は、柄合わせ。
「燕子花」なので、ピッタリですが、
今から 作ってては、時期を 逃してしまいますね。
来年に 回しましょうか?
着物も室礼も 先取りですから。
それとも 頑張って、すぐに 作るか!
夫のパンツは 出来上がり!
絞りの浴衣は、肌触りが サラサラ。
これから迎える夏に ピッタリ。
裁縫関連ばかりしてたら、「正倉院」やら「京都」の
課題レポートを 書きたくなりました~
飽き性なのか!
スクーリング授業終了
- 2025年06月16日 (月)
土曜日、日曜日の二日間、
通信教育のスクーリング授業を 受けていました。
普段は 自由人で、時間に 縛られていないため
きっちりと 椅子に座っていないといけないのは 辛い
(zoom画面に映っています)
それも、授業後に レポート提出があって、
ボーっと していられない (*_*;
授業後は、疲れ果てて、昨晩は nousaku は お休みして
気を抜いて、のんびり 一人呑み。
一夜明けて、月曜日。
午前中に レポート作成が 終わり 一段落。
午後から、浴衣地で 夫の パンツ作りを。
ウエストに ゴムを 入れて、裾上げしたら 出来上がり!
先日、何のために、この歳になって 勉強しているのかな?と
思ったと ブログに書きましたが、理由が 分かりました。
「達成感」のためなんです!
レポートを提出した後、洋服が出来上がった時、
とても 充実感があります。
マラソンをされている方々に
「どうして そんな苦しいことを お金を払ってするのですか?」と
お聞きしますと、皆さん「達成感」と答えられます。
私は、運動音痴だし、体力も無いのでマラソンはできませんが
他のことで「達成感」を感じているのだなぁ。
大変なことを 乗り越えるほど、「達成感」が 大きくなるので
益々 エスカレートしていくのでしょう。
何のために やってるの? の疑問が晴れ、
清々しく「通信教育」を 頑張れます!
明日も 朝から 図書館学習室へ~
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発 | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0
黒留袖リメイク
- 2025年05月25日 (日)
お渡しする前に、松柄の 撮影を。
襟部分の残りを つなぎ合わせて
ストールも作りました!
素晴らしい黒留袖をリメイクさせていただき、
ありがとうございました。
想いの方に渡ったことも、大変うれしいです!
ありがとうございます。m(_ _)m
椿祭 -2025-
- 2025年03月11日 (火)
ウィングウィングにて、6月1日に 開催されます。
椿俊太郎さんが、チラシを お持ちになられましたので、
椿俊太郎さんのための 制作中の半纏を
羽織ってもらい、出来上がりを イメージ!
まだまだ 出来上がりには、程遠いけど、
「津軽三味線」と「津軽こぎん刺し」の
コラボを目標にして、頑張ります!
こちらは、昨年11月 nousaku での
「椿俊太郎 津軽三味線の響き」の様子です。
ホールでのイベントは、趣きが 変わり、
楽しませてもらえますよ〜
連絡先は、
椿俊太郎さん 080 6366 6219
tsubaki.shamisen@gmail.com
まで。
- BLOG | イベント・行事 | 裁縫・手芸・仕覆 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
近況
- 2025年01月22日 (水)
手作りの毎日。
レーベンさんの「のれん」の 残り布を
ポジャギ風に つなぎ、作った「タペストリー」を
nousakuの 窓際に。
隣の家の2階にも、障子戸の代わりに 掛けましたね。
もう少し 残ってたので、作ってあったのですが、
何処に 掛けましょう?
窓際に ちょうど良い 寸法でした !
実はこれ、エアコンのドレン配管を 隠してあるのですよ〜
夫に 半纏を 羽織ってもらい、
全体のイメージを 見てみました。
不揃いの目が、そんなに 気にならなくて ホッ。
裁縫は、ここまで。
納期が無い(勝手に作ってる)のは、
ちょっとずつしか、進みません (^-^;
無農薬の生姜 と レモン
いただきました〜
どちらもコロコロに肥えてますね。
レモンは、まん丸くて、オレンジのよう。
生姜ご飯を作りました~
残りを 擦りおろして 冷凍。
皮ごと レモンピサ。
食材のお味は、格別!
ありがとうございました m(_ _)m
衣・食・住の手作りは、
図書館で借りた本で、リスペクト!
気持ちが、穏やかになりますね。
今日は何を手作りしようかなぁ・・・
裁縫&刺し子始め
- 2025年01月07日 (火)
今年は、手仕事の年にしようと思い、
さっそく、始めました!
昨年と違い「宅建勉強しなくちゃ」が無いので、
のびのびと。
ただ、座りっぱなしですと、万歩計が
進みませんね (^-^;
ウォーキング、断捨離などとの
時間配分をしながら、
一日を過ごしましょう。
半纏刺し子
- 2024年11月26日 (火)
先日より、本を読んだり、糸を取り寄せたりして
準備を始めていました。
半纏が、届きました。
さて、始めましょう!
端布で、ゲージ取り
白いキャンバスのマス目に合わせて刺し、
寸法を測ります。
図面を見ながら、約1時間。
後で、白い糸を抜くと、刺し子柄が現れます!
ゲージが 出来あがり
(途中だけど、労力削減)
本を見ながら、寸法などを 参考に。
本番に 入ります!
赤い糸で、印付け。
今日は、ほんの はしりだけ。
どんな模様にしようかなぁ。
ずっと刺していたいのだけど、
目の疲労や 肩凝りになっては、
続かないので、ヤワヤワと。
小さいモノしか 作ったことが無いので
自分自身が、とても 楽しみなんです (^^)