夏バテ防止

  • 2018年07月09日 (月)

北陸も、梅雨明けしたそうですね。
気温の変化に 付いていけず、バテています。

夏バテに 「梅干し」 というので ・・・
大盛~ 食欲はあります!


器を 硝子や染付で 涼しげに、セッティング。


まだ、夏が 始まったばかりだというのに
先が 思いやられますね (*_*;

せっかくの夏、楽しむことを やらなくちゃ!
 
 

白黒

  • 2018年07月06日 (金)

今日の 布と本を 撮ってみたところ
「白」 と 「黒」


最近は、色彩の綺麗な 着物地が 多かったので
「黒」 の着物地は 新鮮!
黒一色の ワンピースを 作ろうと思います。

この うつわの本は、以前より 本屋さんで 立ち読みをしていましたが
やっぱり 買って じっくり 読もうと。

「Casa」 BRUTUS は、写真が 美しく、
文章のレイアウトが 読み易くて、愛読しています。
 
 

お休みの案内

  • 2018年07月04日 (水)

7月11日(水)
お休みを いただきます。


よろしく お願いいたします。

毎日 暑くて、ぐったり。
今日は 夕食の準備を パスして 外食 ♡

 
 

TOTO通信

  • 2018年07月02日 (月)

2018年 夏号が、届きました!
「特集/移築のすすめ」 ということで 「高岡のゲストハウス」を
8ページにもわたり、取り上げていただいたのです。


撮影の室礼に 悩んでいましたのは、3月上旬
もう 4ヶ月も 前ですか ・・・

最近、夏バテなんでしょうか?
全然、やる気が 出なくて困っていましたが
こちらを読み、モチベーションアップに つなげたいと思います!

このスペースを 活かすのが、私の役目 なんですから。

インスタグラムは、こちら。
 
 

大祓い

  • 2018年06月30日 (土)



今年も 射水神社の 「茅の輪くぐり」 を。
一年前半の 罪や穢れ (けがれ) を祓い清める 神事です。

明日から、今年の 後半が 始まります。
気も 新たに。
 
 

なげいれ熱

  • 2018年06月29日 (金)

一瞬で のめり込む 性質の私の 今はこれ。
「なげいれ」

曽呂利は、口が小さいので、入れやすいのです。
調べてみましたところ、「姫桧扇水仙」 (ヒメヒオウギスイセン)
と言うらしいです。


先日、前川わとさんの工房 「studio mocca」 で購入しました
漆板は、敷板としても 使いたかったのです!

違った形の 器で。
設楽享良氏の 片口。
花の名前が 分かりません (*_*;
後の枝は 「ドウダンツツジ」 です。


枝ものが あるといいなぁ。
下手くそながら、やってみることで、気付きがありますね。

直ぐに 熱が冷めてしまうという 性質の私。
しかしながら、「なげいれ」 に関しましては、
冷めないでほしい ・・・
 
 

今日のなげいれ

  • 2018年06月27日 (水)

毎日 コツコツと 「なげいれ」 をしましょう。
と、有言実行。

昨日の トイレの花が しんなりしていましたので
水を換え、水切りをし、日光に 当てています。
あっという間に、ピンとしてくれました~


曽呂利に なげいれ。
「石瀬の家」 から 摘んできた花の 「なげいれ」 と決めていますので
花材が、限定されているのですが、それなりに。


トイレに 飾ります。
曽呂利は、凛としてるね。


それから、トイレ隅の 消臭炭を 洗いました!


トイレに 良い気が 流れていて、気持ち良いですね !(^^)!
お掃除も シッカリやろう~
 
 

トイレの中に

  • 2018年06月26日 (火)

「石瀬の家」 から 花を摘んできましたので、
久しぶりの 「なげいれ」 を。


「nousaku」 では、花を活ける スペースが無く・・・
トイレの中にしか ありません。
お越しになられましたら、是非、トイレを使ってくださいね~

トイレと言えば、
ただ今 「禅に学ぶくらしの整え方」 を読んでいるのですが、
その中で 「トイレ」 のことが 書かれています。
トイレ掃除は 禅修行の中で 重要なもので
修行僧のリーダーが 率先してされるとのこと。

また、「スリッパも マットも いらないトイレ」 とあり
スリッパがあると 床を汚しても 平気、
マットは 汚れを ごまかせると 書かれています。

同じく、「nousaku」 のトイレも
スリッパも マットも 無いのです。

いつも お客様が 美しく使ってくださり、
綺麗なまま なんです、大人数であっても。
(以前 飲食店で アルバイトしており、
定期的にトイレのメンテが 必要でした)

それは、トイレのスペースが 清潔になっているのが
気持ち良いと 思ってくださるからだと思います。

私も、お客様が気持ちよく使っていただけるよう
「なげいれ」 をしたり、今まで以上に 丁寧に
お掃除を しようと思います。

「なげいれ」 の腕は、まだまだ ですが、
心を込めて 根気よく続けることを 頑張ります!

トイレの神様 「烏枢沙摩明王」 が
便器の前に いらっしゃることも
気持ちの良い トイレにしてくれているのかもね~


「烏枢沙摩明王」は、
高岡 「国宝 瑞龍寺」 に祀られています。
 
 

地図好き

  • 2018年06月26日 (火)

早く休もうと 思っていても 「FIFA ワールドカップ」 が気になり、
テレビを 付けますと、結局 見続けています。

にわかの ファンですので、全然 全容が 分かっていません (*_*;
それで、参加チームの順位を 調べてみることに。



Hグループまで あるんだぁ。
8×4の32チーム なんですねぇ。
と、スポーツ音痴です。

ただ 息子達は 小学生から サッカーをしておりましたので
サッカーだけは、少々の ルールは知っていて、試合を 楽しんでいます。

地図好きな私は、参加国の場所を 知りたい!
試合の合間に、地図を 見ています。
「ウルグアイ」 って、ここにあるのね。



エジプト×サウジアラビア 戦が 終了しましたので、休みましょうか ・・・
お隣の国 同士の 戦いだったのですねー
いちおう 調べました!
 
 

繰り返し

  • 2018年06月24日 (日)

ほとんど 毎日 変わらない 生活。
3階の 裁縫部屋では、脚を投げ出しての 裁縫と本。


今日は 日曜日ですので、
シャワーを浴びてからの 早い時間の泡でも
罪悪感が ありません!
そこでも 裁縫と本。


毎日 同じことの 繰り返しなんですが、
それが 落ち着くのです ・・・

少々の泡で 眠くなりましたー
ちょっと お昼寝をしまして
夜の 「nousaku」 に備えましょう。

毎日の 「nousaku」 も繰り返し。
それが 落ち着くのです ・・・