お気に入りピアス

  • 2018年07月23日 (月)

2、3年前に 購入しました 硝子のピアス。
私の ズボラな保管のため、真ん中で 割れてしまいました (:_;)

エッジが 鋭利ですので、半分のまま 使うことは 危険で
処分する しかありません。
う~ん、とっても 好きなピアスなのに ・・・
自身で 金継を 考えましたが、硝子の金継は 難易度 高し。
私には、無理だなぁ。

あ、そうだわ!
技のこわけ」 のメンバーで 硝子作家の 「木下 宝」 さんに
ダメもとで お頼みすることに。

そして、今日、宅急便で
お直ししていただきました ピアスが 届いたのです~ (^-^)


「木下 宝」さんは、「Casa BRUTUS」 に載るくらいの 人気作家さんなのに
この様な 細かい仕事を していただいたのですよ。
贅沢なことです~


普通でしたら、処分されてしまう ピアス。
「もの作り」 が身近にあること、私の 「もったいない精神」 で
硝子作家 「木下 宝」 さんにより 再生されました 「ピアス」

まさに、私の 「モノ」 になりました!
と、落が付きましたね (^_-)-☆
 
 

夏の着物地で

  • 2018年07月22日 (日)

先日 洗濯しました 夏の着物地。
透けてみえますので、ポシャギ風の スクリーンにするのが 良いのでは?
と、朝から 裁縫。

裁縫部屋は、西側方向に 窓がありますので
午後からは、とても暑くて、暑くて ・・・
今日は ここまでー。

黒の着物地ですので、シックな 雰囲気となることでしょう。


アップにしたところ。
スケスケです。


図書館へ 本を返しに 行かないとならないのですが、
この暑さ、外に出たくないー
日曜は、図書館が 五時までなので
きっと その頃は、まだ 暑いでしょうね。

帰り道に、寄り道 しよっかな!
そうでもしないと、外に出る気になりませんよねぇ。
 
 

風炉お点前

  • 2018年07月21日 (土)

しばらくぶり (三ヶ月) のお稽古。
とっくに 立夏が 過ぎていますので、風炉となっていました。


夏の見立て 「釣瓶水指」
包袱紗での お濃茶。(私が 点てたのではありませんが)
他にも、上級者の 「唐物 真・行・草」 見稽古。

私といえば、まだまだ 初心者ですので、基本の薄茶。
それでも、三ヶ月ぶりですので、忘れていないかしら?
と、不安でしたが、何とかクリアできましたー
ただ今、達成感があり、良い気分。

今から、今晩の 「nousaku」 に向け ちょっと 一休みをします。
「nousaku」 での時間は、充実していますので、
今宵も 達成感を 味わいたいわー
 
 

お気に入りのワンピース2種

  • 2018年07月19日 (木)

昨日に 引続き、自らが、モデルとなって
着物地 自作の お気に入り ワンピース。

浴衣を リフォームしました。
白地ですので、涼し気に 見えますねー


目が覚めるような 色無地の青と、
大正時代の 着物の 組合せです。


私が作った 洋服を着られ、
「面接に 合格しました!」、「プレゼンが 通りました!」など、
良い結果のご報告が 度々あるのです (^-^)

「何でなのかなぁ」 と思案してみますと、
着物地の 色合いやデザインに センスやパワーがあり
まとっていらっしゃる人にも パワーが 乗り移るのかしら? とか。

彩りが 目立つということで、印象に 残りますし
着ておられる本人も、自信を持ち、堂々とするのでは? とか。

いろいろと 思いを 巡らせていますが
いつも 着ている自分が、事実、それを 感じ取っています!
声も 良く掛けられますよー

皆さんにも そのパワーを 少しでも お分けできましたらと
毎日、少しずつ、洋服を 作っていますので
こちらのブログや インスタグラム で紹介していきたいと 思います。
 
 

サンドレス2種

  • 2018年07月17日 (火)

以前より、「能 style」 に展示してありましたが
自らが、モデルとなって。

洋服を 引っ張り過ぎ (*_*;


お腹ポッコリを、デザインで カバー (^_-)-☆


写真は、なかなか 難しい ・・・
徐々に 上達しますように。

毎日、何かしら 作っていますが、
写真に 出す前に、行き先が 決まり、アップ出来ず。
「何も 作ってないように 思われがちー」と
言い訳しています。

今からの季節、着物生地の絹は、サラリとして 気持ち良いです!
ご興味の ある方は、ご連絡 くださいませー m(_ _)m
 
 

納涼フロレゾン

  • 2018年07月16日 (月)

昨晩、ほんの 一時間ではありますが、
お伺いしてきました!

なんと、一年ぶりの 着物です。


浴衣後ろ姿。
皆さんの 色合いが、マッチしていて 素敵ですね。


顔馴染みの 方々と お会いでき、
ご一緒に 写真を。


お料理は、どれもどれも 美味しくて、
全ての メニューを いただいてきましたよ!

まずは、鱒の寿司から。


一夜干しのイカが いい塩梅、ジャガイモが ホクホク。


猪のチャーシュー、旨し!


カレーと言うより、ビーフシチュー。
赤ワインが 進むわー。


オーナーの 炭谷恵子さんと ツーショット。
楽しいイベントを ありがとうございました。
と共に、お疲れ様です。


その後、浴衣姿で 「nousaku」 をオープン。
私の 珍しい浴衣姿を 見られた お客様から、
「浴衣のイベントを してほしいなぁ」 との声が ありました。
浴衣を 着ても 行く所が 無いし、一人だと 気恥しいとのこと。

せっかくの ご意見ですので、「nousaku」 にて
七夕の時期 (8月1日 ~ 7日)に浴衣で お越しになられた お客様には
ワイン 一杯を 差し上げたいと 思います。

私も、一週間、頑張って 浴衣を着ようと思います。
お誘いあわせて、どうぞ お越しくださいませー
m(_ _)m
 
 

次の布

  • 2018年07月15日 (日)

お天気良い (良すぎ?) ので、着物地の お洗濯。
早 く乾きそうねー


図書館へも 行きたいところですが、
暑い毎日、家から 出ることが 出来ません (*_*;

そんな時は、裁縫しながらの
「能 style」 のオープン!
 
 

順理庵

  • 2018年07月14日 (土)

東京での 食べ物以外の写真が ほとんどありません (*_*;
順理庵だけは、わざわざ お伺いしましたので、しっかりと。
その中から 2枚を。

入口です。
照明、掛け花が 好み ・・・ ♡


私が、ただ今 制作中の ポケットチーフ。
順理庵のは、「結城紬」 でしたが。


唐草模様のお財布も 気になるー
なぜなら、その日の 私の装いは、
こちらの 唐草模様の パンツでしたから。
全く同じ 色合いなんですよ!


しかし、今 持ってる 印伝のお財布は、まだまだ 使えるので
無駄使いは しないわー

「順理庵」 で 「和もの」 に触れてきましたので
制作意欲が 出てきましたー
あれこれ 作ろっと!
 
 

nousakuに戻りました

  • 2018年07月13日 (金)

一つ前の ブログが、「明日休みます」 となってるせいか
「今日は 営業していますか?」 との問合せが 数回ありましたので
こちらで 告知を。

昨日より 戻りましたので
通常通り 「nousaku」 は オープンしております。
どうぞ、お越しくださいませ~



銀座のショウウインドーで 見かけ、
思わず、撮ってまいりました!
 
 

明日休みます

  • 2018年07月10日 (火)

久しぶりの 上京ですが、一泊のみ ですし、
歳と共に 体力の低下で、
あまり 身動きが 取れないのです (*_*;
ですので、ピンポイントで 2、3ヶ所へ。

企画に 携わっています 「技のこわけ」 ですが、
ただ今、東京駅 「KITTE
GOOD DESIGN  STORE TOKYO」 に於きまして
開催されていますので、お伺いしようと思います。

前回、定休日の為、行けませんでした
銀座 「順理庵」 へも。

あとは、西大井方面。
きっと それだけで、時間切れと なりそうですね ・・・



今日の トイレの なげいれ。
珍しく 「石瀬の家」 に小ぶりな百合が 咲いていましたので。

では、明日 7月11日(水)
「nousaku」 をお休みいたしますので
よろしく お願いいたします。