次は何を

  • 2019年03月31日 (日)

作ろうかなぁ ・・・
義母に ほどいてもらいました着物を 物色。

こちらの 3枚が 次の 候補。


午後からは、この着物地で 何を 作ろうかしら? と
算段しながら、お洗濯しましょう。
 
 

お花の癒し

  • 2019年03月28日 (木)

高岡古城公園の 桜の様子見に 出かけてきました。
桜は、チラホラでしたが、
鶯の鳴き声を 聴き、自然だなぁ ・・・と
ご近所にある 古城公園の良さを 再認識。

「射水神社」 にも 立ち寄ります。
手水舎の梅が さりげない。


梅林 「思いのまま」 満開寸前。
1つの木に、紅白2種が 咲くのです!
ネーミングが 面白い。


古城公園の 生のお花に 触発され、
「石瀬の家」 で摘んできました花の なげいれをしました。

トイレには、水仙。


nousaku テーブル席には、木瓜。


自然の花があると、場の 雰囲気が 変わりますね (*^^*)
気持ちも 癒されます ・・・ 
 
 

今晩はシャンパン♪

  • 2019年03月25日 (月)

泡好きですので、カヴァや プロセッコは、毎晩のことですが
「シャンパン」 は、特別な日だけ。

久しぶりに シャンパンを 飲むことに。


理由は、前回の上京 で見学した 息子達設計の建築が
「新建築」、「新建築 住宅特集」 に載ったからなんです。

新建築 2月号
ピアノ室のある長屋 能作文徳建築設計事務所


新建築 住宅特集 4月号
井田坂の住宅 ノウサクユンペイアーキテクツ


今月は、私も 幾つかの スタイリングの仕事で 頑張りましたので
自分への ご褒美でもあります!

また、シャンパンが 飲めますよう~に ・・・
 
 

甘味

  • 2019年03月20日 (水)

2週間前に いただきました 「空也」 もなか。
お汁粉に するために、食べないで 取っておきました。
お湯を 注いでみます。


余りにも、日が 経っていて
そのままでは 小豆が 溶けることは ありませんでした。

それで、小鍋にかけ お汁粉 出来上がり!


今日の甘味は、「空也 お汁粉」 でした~
お汁粉に なっても、皮が こうばしかったです。
 
 

今日のこと

  • 2019年03月19日 (火)

寝る間も (お昼寝ですが) 惜しんで、
やりたい事が ふたつ 出来ました。

まずは、裁縫。
黒の着物地に 手を 付けます。


何枚分もの 着物を つなぎ合わせました。
絹の手触りが 気持ち良いです。

合間に、器の本を 読みたい!
特に、骨董。
知ることが、楽しい ♪


なぜか、向田邦子氏の本も 紛れてますが。
向田邦子氏も、いろんな事を されてたので、
影響を受けています。

今日は、裁縫と 読書。
明日は、何をしようかなぁ ・・・
 
 

沢山の やりたい事

  • 2019年03月19日 (火)

「何にも したくないー」 と、言ってる 場合じゃない!
一日だけの 「無の日」 の後は、
やりたい事を、毎日 こなしています。

最近は、時間が 足りなくて、お茶の稽古にも 行けない 状況。
それなら、自宅で 「194流」 でやる!
と、我流では ありますが、基礎だけは、押さえときましょう。


今日の やる事を メモしてみると
お昼寝してる間なんて 無いねぇ。

さっそく行動に 移しましょう!
 
 

今日は ・・・

  • 2019年03月14日 (木)

ここ最近、あれこれと やりたい事や やるべき事で
バッタバタ。

その反動なのかしら?
今日は、何にも したくないー

ということで、今から お昼寝します。
毎日、休息のためのお昼寝は 欠かせないのですが、
今日は、意識が 「何もしたくない!」 なので
ちょっと 感覚が 違うのです。

たまには、こんな日も あるよねー
でも、夕刻からの 「nousaku」 は、頑張ります!
 
 

次のこと

  • 2019年03月13日 (水)

思い付きで またまた やりたいことが 出てきまして、
どの様に 進めましょう? と思案していました。

関係者さんとの アポも取れて、企画書作りと
事は、進みつつあります。

モチベーションアップのために、
本も 読みながら。


「啓蟄」 よりの ヤル気を 形にしていきましょう!
半年後には、成長していたいわ~
 
 

セッティング思案中

  • 2019年03月10日 (日)

次回の インテリアの お仕事にからみ、勉強中。
中国茶の セッティングを やってみたい!


手持ちの器で、自己流。
黒 or ベージュで 悩むところです ・・・




色の他にも、実際の中国茶器よりも 大きいので、茶托とのバランスが 悪いとか、
それぞれの器が 同じ作家さんでは ありませんので、微妙な違いが 出ているなど、
悩みどころ 満載。

細かい点は 目をつぶり、
お部屋全体に合う セッティングとして
おおらかに いきましょうー

いつもながら、楽しんで、お仕事しましょ!
 
 

大量の着物

  • 2019年03月08日 (金)

事務処理も 終わり、一昨日の 「啓蟄」 より
ヤル気が 出てきました!

「能 style」 にお越しいただく方に
「何か 洋服は 増えましたか?」 と尋ねられることが しばしば。

月に 2、3枚しか 作っていなくて
作る洋服から、お買い上げ いただきますので
新作は、全く 無し。

一昨日 洋服を 作ろう! と思ったところ
着物を いただいたのです。




もう既に、ほどいてもらうために、
義母に 数枚が 渡っているのです。
ほんと、大量!

何を 作りましょう?
と、ワクワクしながら 着物を 眺めています。

出来上がりましたら、こちらのブログでも
お披露目できたらと 思っていますが、
裁縫する時間を 作ることが、難題 (^-^;