GWの営業

  • 2019年04月24日 (水)

まだまだ 先だと 思っていました GW。
3日後から 始まるのですねー
それも、10日間も ・・・

毎年の事ですが、「nousaku」は
GWに 休むことなく 営業いたします。

4月29日(月) 、5月1日(水)は 貸切り となります
ので、ご注意くださいね。

お越しになられる前に お電話をいただけますと、
確実かと 思います。

電話番号 0766-28-0138 です。
よろしく お願いいたします。



泡で乾杯のできる GW となりますように!
 
 

箪笥の活用

  • 2019年04月21日 (日)

今日も 家から 一歩も出ずに、リサイクルの 続き。
昨日の 箪笥の 活用。

書類などで ぐちゃぐちゃになってる 気になっている 箇所を
箪笥で 整理整頓!


使用前 ➡ 使用後


スッキリしました~
明日も、気になる箇所を 片付けることにします。
 
 

リサイクル好き

  • 2019年04月19日 (金)

昨日、不要になりました 古い箪笥を いただきました。
それで、今日は 朝から 「その箪笥を磨こう!」 と張り切っています。


が ・・・
余り 一気に やりますと、
夕刻からの 「nousaku」 に支障が (手が 上がらないとか (^-^; )
出そうですので、ほどほどに。

とりあえず、箪笥 一つだけ。
ほどいてもらった 古い着物を 収納しました。
この着物地が、洋服になるのは、いつのことやら?


箪笥も、着物も、リサイクルだけれども、古くて 汚い ではなく、
無垢材、手作りの金具、天然素材の着物の触り心地、染めや 文様の美しさを
再認識したり、より 活かしたりすることが
「リサイクル好き」 という行為に なっているのだと思います。

もちろん、建築も 同じなのでは ・・・ と
「石瀬の家」 をリノベーションしたのです。

まだまだ、「石瀬の家」 を上手く 活用できていないのが
現状ですが ・・・
「ちょっと 遠いからねぇ」 と 言い訳を。

なので、お隣の 「能 style」 は、「遠いからねぇ」 の
言い訳が 通用しないんです。

「ガラクタの収集」 と言われないよう、素敵な 空間にしないと!
 
 

ウォーキング始めました!

  • 2019年04月17日 (水)

最近、いろんな方々から 「肥らなかった?」 と (T_T)
気を付ける箇所の 心当りが いっぱい あります。

それで、ウォーキングを 今日から。
始めても すぐ中断していますので、
いつも 「ウォーキング 始めました!」 発言ですね。

ウォーキングを兼ねて、郵便局本局まで 出かけました。
帰り道は、関野神社の 横を通り、目に留まったのが こちら。
何という 花なんでしょうと 近づくと、木蓮でした!


250年は 経っているとのこと。
こんなに 素晴らしい 木蓮は 見たことないわ~


関野神社から 駅方面へ 行きますと 「大野屋」 さん。
こちらの 桜も 見逃せません!


ウォーキングで、発見 多し。
季節も 良いので、しばらく 続けましょう。
また、中断するってことですね。
 
 

春の山菜

  • 2019年04月16日 (火)

採れたての コゴミ。
天麩羅に したり、


蒸してから、


昆布〆


子供の頃は、美味しさが 全く 分かりませんでしたが
今となっては、旬を 逃さずに 貪欲に!

今年は、どれだけの 春の山菜を いただけるかしらね?
 
 
 

2019年 桜記録

  • 2019年04月15日 (月)

インスタグラム には、ちょこちょこと 桜のことを 挙げていますが
ブログにも 記録しておきましょう。

高岡古城公園内 市民会館手前の 赤い橋 付近。
お濠への 映り込みも 含めての 美しさ。


池之端も 絶景箇所。


こちらは、のんびりと お花見が できるのです。
私は、ベンチで 読書しながら。(水筒に 泡 持参で)
射水神社 裏側。


場所が 変わり、修復中の伏木 「雲龍山 勝興寺」 へ 訪れました。
私的には、重要文化財 「洛中洛外図 屏風」 として 有名ですね!

もちろん、建築も素晴らしく、ただ今 約20年を かけて
「平成の大修理」 が行われています。
もうすぐ、「令和」 になるのですが ・・・
その 勝興寺の 左後ろに 桜が 見えます。


はかない 「桜」 を、
もうしばらく 楽しみましょう。
 
 

読書したい!

  • 2019年04月13日 (土)

図書館の本、10冊すべて 返しまして、新しく 数冊。
前回 借りてから、骨董熱は、まだ 冷めてはいません。

ですので、借りた本は、こちら。


私は、借りる本を 選ぶ時も (お買い物も)、一瞬の 感覚なので
中は ほとんど 見ません (字の大きさ くらい?)
それなのに、富山の所縁の 方々という シンクロでした。

「なごみ」 には、イセの玉子会長の 「イセコレクション 十撰」
唐三彩、白磁、青磁 ・・・
と、垂涎もの ばかりです。


「豆皿の本」 には、千駄木のショップ 「Tsugiki (ツギキ)」 の おーナーさんが。


中を 読み進めていますと 「富山県 高岡出身」 とのこと。


そういえば、日本橋や新橋の 骨董屋・美術店の オーナーさんは、
富山県出身者が 多いと 聞いていますので、目利きの方が 多くいらっしゃるのかしら?

次のページにも 能作淳平が 内装を手掛けました
三軒茶屋 「iremono (イレモノ)」 (高岡出身)、
ツギキのオーナーさんが 内装を手掛けました
「アウグス谷中ビアホール」 の情報などがあり、
いつの日にか、お訪ねしたいと思います。

あとの二冊は 文字ばかりですので、
「勉強」 感覚で 読むことにしましょう。

せっかくの お天気で、最後の お花見日和に
家に居て 読書をするのは、なんだか もったいないなぁ。

本を持参しての お花見に 出かけましょう!

インスタグラム もやっています。
 
 

花祭り

  • 2019年04月08日 (月)

4月8日は、お釈迦様が お生まれになった日。
「nousaku」 のシンボルであります 誕生仏を
毎年、お花で 飾ります。

お花を 毎年 変えていますので、今年は、どうしましょう?
先日、「石瀬の家」 から 摘んできました お花で。


アップしました。
お花に 埋もれていますね (^-^)


春となり、いろんな事が 動きだしています。
「花祭り」 の今日から、心 新たに ・・・
 
 

地酒

  • 2019年04月03日 (水)

地酒と言えば、高岡市の地酒 「勝駒」 を想像しますが
人気が 有り過ぎまして、最近は、なかなか 手に 入りません。

先日、パッケージのデザイナーさんに お土産に いただいきました
こちらの ウイスキー (左) が それに代わる 地酒になるのでは?


富山県砺波市 北陸で ただひとつの
ウイスキー蒸留所 「三郎丸蒸留所」 の クラフトハイボールです。

サントリー角ハイボールとの 飲み比べで、
スモーキーさを 感じ取りました。
すでに、リーピーターと なっています。

もう1つは、地ビールです。
昨晩 訪れました 高岡市金屋町 「Latticework brewing」 さん。


この場所で 作っておられる 地ビール。
4種類 ありましたが、今回は お腹いっぱいで、1種類 のみ。


お持ち帰り用ボトルでの 販売もされていますので、
何かの タイミングで、nousaku で 飲み比べてみるのも 楽しそうです ♪

地物というのは、愛着が 生まれますね。
お土産や おもてなしに ピッタリ!
 
 

朔日

  • 2019年04月01日 (月)

1日は、カレンダーを めくる日。
いただきました (作者自身の撮影) カレンダーの次の月は
どの様な写真なのかな? とワクワクしながら めくるのです。

幻想的な 桜。
こちらの場所まで 行かれたのですね。


そして、今日は新元号 発表の日。
自分なりにも いろいろ 予想をしていましたが
「A」 か、「K」 かなぁ
「R」とは ・・・

ただ、「寛永」 や 「元禄」 の様に
文化の かおりがする 元号になってほしいと 思っていましたところ
「万葉集」 からの 出典とは!

元号のイメージは 後付けですので
(安政は 「安政の大獄」 や 「安政の大地震」 という 良くないイメージが ・・・)
「令和」 の時代が、のちに 「令和文化」 と呼ばれるようになったら 良いなぁ。

「レイワ」、凛とした 響きも 好きです!