水引イヤリング
- 2019年08月08日 (木)
ハマりもの 「水引き」
たった一つの 「梅結び」 だけなんですが ・・・
色を変えるだけでも、全然 違うのが ハマる理由。
奥のイヤリングの アップです。
お客様と 私が、偶然にも 「水引ピアス」
先日も、「nousaku」 にて お買い求め いただきました!
ご興味がありましたら、ご連絡を~~
お盆休みの案内
- 2019年08月05日 (月)
8月3日、4日と イベントに 出かけており、
さすがに この暑い中の 二日、体力が 付いていきません (:_;)
真夜中の 焼肉や ユッケジャン麺。
発酵 黒ニンニクを 毎日 欠かさず。
この暑さ、いつまで 続くのかしら?
一ヶ月 くらい、頑張りましょう!
さて、お盆期間の 営業に つきまして。
8月16日(木)
お休みとなりますので
よろしく お願いします。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 健康・美容・スポーツ | 美味しいもの
- Comments: 0
毎日、暑いですね
- 2019年08月03日 (土)
こんなに 暑くては、家から 出たくありません!
家の中で、水引 作成中。
読書。
そして、お昼寝。
少し 涼しくなりましたら、お出かけです~
ここ 高岡では、七夕祭が 始まり、
毎日、ライブや イベントが 行われるのです。
その為にも、昼間は 体力を温存しておきましょう。
7月の画像
- 2019年07月31日 (水)
毎月の 一ヶ月の 締めくくり。
7月は、膝を 痛めましたので、外出の回数が 減り
食べ歩きは あまりしませんでした。
お差し入れの ニューオータニホテルの ケーキ ♡
どちらを いただこうかと、迷ってしまいますね。
8月で 閉店します 高岡大和のレストランで 「オムライス」
7 階にあり、景色が 良いのです。
人気の地酒 「勝駒」 は、お持ち帰りしました~
焼鳥屋さんで 赤ウインナー。
黒ビール。
持参のレコードを 聴きながら。
刺身 盛り合わせ。
早い時間から、呑みましたね。
久しぶりの カクテルは、いつもの 「ギムレット」
お刺身は、「ザストロ」 「メジマグロ」
土用の丑。
一日遅れ でしたが。
ゆうかメロン。
甘い~~
家ごはん。
ある日の 昼食。
ざる蕎麦と笹巻寿司も 昼食。
枝豆のペペロンチーノは、つまみ。
成田 理俊 氏の プライパン LOVE ♡
今日が 7月 最終日。
夫が 出張しているので、夕飯は、外食かな?
どちらに 行こうかなぁ ・・・
来月の 画像にね。
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 美味しいもの
- Comments: 0
ガラス器
- 2019年07月29日 (月)
せっかく 四季が あるのですから、器も 四季を 楽しみましょうと
先日より、意識を 高めています。
「能 style」 での ディスプレイ。
ガラス器を 薬棚に 並べています。
棚に 仕舞われていた 小物を 出してみました。
他にも、いろいろな場所に ガラス器や 染付が
仕舞われているので、出してこなくちゃ!
あっという間に、秋が来そうで ・・・
しみじみと 時間が 早く 進むことを
感じています ・・・
残り数日
- 2019年07月25日 (木)
クラウドファンディング 「きびだんご」 にて
団地の商店街にシェア商店 「富士見台トンネル」 をつくろう!
「nousaku」 の お客様、知人、同級生に 私からも 声掛けし、
たくさんの 支援を いただいており、ありがとうございます。
私も 「富士見台トンネル 年会員コース」 を支援し、
その他にも、月に 一週間 「富士見台トンネル」 にて
お店を 開きたいなぁと 企てています。
能作淳平の 活動報告を 見ていて、
皆さんが 「富士見台トンネル」 で 何かを やってみたいと
前向きに 発言されていることに 触発されています。
来年には、60代という 年齢ですが
やりたいという気持ちが 衰えない自分を 応援したい!
そんなわけで、残り数日と なりましたが、
団地の商店街にシェア商店「富士見台トンネル」をつくろう!の
ご支援を よろしく お願いいたします。
そちらでは、「富山の美味しいもの」 と 「お酒」
器にも こだわって!
そろそろ 具体的に プランを 練ることにしましょう~
楽しみ ♪
「石瀬の家」の花
- 2019年07月25日 (木)
なげいれは、毎日の ルーティーンと なっていますが
あまり 記録をしていませんね。
いつもの如く、「石瀬の家」 の花を。
キッチン 前。
トイレの 中。
お花が 活けてありますと、なぜだか 気持ちが 良いのです。
でも、全然、上達が 無いわ~ (T_T)
「nousaku」 終了後に、なげいれの本を 読み
上達を 目指します!
花材が すべて 「石瀬の家」 の花と いうことが 変化が無いのです。
自分の実力不足が 一番 大きいのだけれど ・・・
本を読んでみますと、花器も 重要。
お料理と 一緒ですね。
今からの季節、花器を 涼し気なガラス器にしてみましょう。
へべす蕎麦
- 2019年07月24日 (水)
「すだち 蕎麦」 ならぬ 「へべす 蕎麦」
先日、「へべす」 をいただきました。
「すだち・ゆず・かぼす」 などは、目にしますが、初めての 「へべす」。
いろいろと 調べてみたところ、宮崎県 日向市 産の「へべす」 は
最近 注目が 集まってるらしいです。
梅雨が明け、盛夏の 季節となり、「夏 」 を楽しむための 工夫。
フレスコに 特注しました ガラス器で 涼しげに。
ブルー系。
グリーン系。
「へべす」 は 種が無いので、調理しやすいですね。
お味も まろやかで、ファンに なりました!
ご馳走様でした m(_ _)m
- BLOG | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
水引細工
- 2019年07月21日 (日)
ただ今の ハマりモノ。
ずいぶんと 前から、いつか やってみたいと 思っていたところ、
先日、「水引細工」 レッスンの 情報が入り、足を引きずりながら 参加してきました!
基本の 「淡路結び」 と 「梅結び」 を 教えていただき、
次に、自分の 作りたいもの。
「梅結び」 で アクセサリーに 挑戦。
ピアスが 出来上がり!
こんなのも 作りたいなぁ。
昨晩、夜な 夜な の作業。
「梅結び」 アップ。
「淡路結び」 アップ。
もっと 上級を 目指したい~
ただ今の ハマりモノ でした!
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0
骨董談義 其のⅢ
- 2019年07月18日 (木)
第一回目は、「磁器」
第二回目は、「陶器」
第三回目は、「茶道具」
昨晩、第三回目を 開催いたしました。
まずは、三回 行いましょうとのことで、「骨董談義」 の最終日。
美術店に お伺いし、茶室で お茶をいただきます。
「夏祓い」 が 大きなテーマと なりました 設えです。
お軸は 「涼しさの なみの木綿花 かざしても 千代を岩間の 夏祓えしつ」
蛇籠掛けに 季節の花。
「唐物七宝水禽」 の香合を 能洲焼杉敷板に。
着席の 凛とした 空気。
主菓子の器は、第二回目で お見せいただきました 「瀬戸織部手鉢」
お菓子を 盛り付けますと、より 良く見えますね。
一服目は、冷たい お抹茶を ガラス器で。
「藤田喬平」 氏作。
涼やかな お干菓子で、二服目を いただきます。
写真を 撮っているようで、あまり 撮ってませんでしたね。
目に 焼き付けた ということで。
お茶を いただきました後、
ご近所の 「あんしんごはん」 さんへ移動し、懇親会です。
勝駒と 金屋エールを お持ち込み。
講師であられる 美術店主様の 「茶会」 での おもてなしの心を、
参加者の皆様が 十分に 味われてからの 宴は 格別でした。
今回は、今日が 最終ですが、引き続き
また別の テーマやイベントを やって欲しいとの声も 多々あり、
私の 忙しいことが、落ち着きましたら ・・・
三回の 骨董談義を ありがとうございました。
また、よろしく お願いいたします。
- BLOG | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン | 茶道・中国茶
- Comments: 0