ハマりもの

  • 2020年08月28日 (金)

一つ ハマりますと、
しばらくは そればかり。
ただ今の、ハマりものは 「庄内刺し子」

小布で練習。


次は、何か 作品に 挑戦したいわ~


「庄内刺し子」 の次は、「津軽こぎん刺し」


「津軽こぎん刺し」 は、布を 選びますので
グリッド状の 布探しから しないとね~

ま、そのうちに 刺し子に 飽きて、次の 興味に 移るのですが。
それが、私の 何でも 中途半端な 理由。
深く 掘り下げたいです ・・・

性格上、あれこれ ハマるのは 仕方が無いので
興味が 循環して、少しずつ 深くなっていくと 思いたい!

となりますと、ハマるものが あるだけでも
良し としましょう。
 
 

健康診断

  • 2020年08月26日 (水)

一年に一回の 高岡市の 健康診断。
今年は、コロナの 感染拡大防止のため、受診期間が 延長となり
のんびりしておりましたが、本日、突然 思い立って。


コレステロール値や 尿酸値が 高いため、
2週間後の 検査結果が、心配です ・・・

一応、毎日、夜の ウォーキングを していますが、
途中、飲み屋さんに 立ち寄ったりしていて (^-^;


ウォーキングが マイナス要素と なってるかも?
歳が 歳だし、真面目に 健康に 取り組みましょう!
 
 

家時間

  • 2020年08月24日 (月)

ステイホームが 当たり前の 昨今ですが、
私は 元々、家時間が 好きなので、
特に 不自由なく 過ごしています。

家時間の 過ごし方 【そのⅠ】
Eテレを 観る。

最近の お気に入り。
植物に学ぶ生存戦略
話す人・山田孝之、聞く人・林田理沙アナウンサー


次回は、8月26日(水) [Eテレ] 後10:50~11:20
再8月30日(日) [Eテレ] 前0:00~0:30 ※29日(土)深夜
二人の やり取りの 不思議な 面白さ。

「趣味どきっ!」
茶の湯 藪内家 織部も親しんだ茶の魅力
今回は、「茶道具の楽しみ」


【そのⅡ】
細々とした 針仕事。
古着からの ポケットチーフと、庄内刺し子


そのうちに、日が暮れて、一日が 終わります ・・・
なんと、一日の 早いことか!
 
 

サンドレス もう一枚

  • 2020年08月22日 (土)

制作途中になっていましたサンドレスが出来上がりました!
私のお気に入りの一枚。


後ろ姿。


もう 一枚 作りました!
微妙に 違っています。


後ろ姿。


追加の 一枚は、販売いたしますので
興味が ございましたら、ご連絡くださいね。
ikuyo@nousaku.net 若しくは、問い合わせ まで。
よろしく お願いいたします~

今年の サンドレス作りは、これで 終了。
次は、秋の ワンピースを。

着物の お洗濯から、始めましょう。
好きなことを、繰り返し、繰り返し。
 
 

刺し子

  • 2020年08月21日 (金)

「東北の刺し子」 を 図書館で 借り、
冬になったら 始めようと 思っていたところ、
Eテレすてきにハンドメイド で 「庄内刺し子と出会う旅」 を やっていました。

なんで、いつも タイミング良く、
思っていることが、現れるのかしらね?

番組では、「三大刺し子」 の 説明から。
本と 一緒だ!
当たり前 ですが、嬉しい ♪


三つの 刺し子が、歴史や 風土に 基づき 違う
ということが、よく 分かりました。
益々、興味が ・・・

冬まで 待てないわ!
と、マス目を 布に 写します。


まず、横糸から。
何か分かりませんねぇ。


縦糸を 差すと、「庄内刺し子」 の
オーソドックスな 「柿の花」 模様となりました!


刺し子糸が 無いので、太めの ミシン糸で 刺したところ、
全然 ダメだわ~
ま、練習ということで。

老眼やら、眼の使い過ぎで
眼が ショボショボになりました (:_;)
続きは、また明日!
 
 

和楽そのⅢ

  • 2020年08月20日 (木)

「和楽」 を 過去に 読んでいた時には、
興味が無く、眼に入らなかった 情報が、
今、また 読み直しますと、気になること だったりも。

こぎん刺し!


今、一番 見たい 仏像
法隆寺 「百済観音像」


歳と共に、自分の興味が 変わっていくのですね。
そんなわけで、何回も、何回も、読み直すのです。

明日、図書館で 新しいのを
借りてこよっかな!
 
 

和楽そのⅡ

  • 2020年08月19日 (水)

「和楽」 が 続きます。
2004年 別冊の 「京都」 特集の 影響は、絶大なるもの。

「茶箱」 を 知ったのも。


京都へ 行くときの 情報も。
「和久傳」、「ますだ


宿泊も 「俵屋
2015年に 行きましたから、11年越し。


一冊の本を こんなにも 読み倒すなんて ・・・
元が 取れていますね~

次回も 「和楽」 が 続きます!
 
 

和楽

  • 2020年08月18日 (火)

ほとんどが、図書館で 借りますが、
お気に入りの 数冊だけが 手元に。


今だに 引っ張り出して 読んでいます 「和楽」
2004年と、2011年 という ずいぶん 昔のもの。
偶然にも、二冊とも 「鈴木京香」 さんが モデルですね。

2004年の 冒頭ページ。


こちらの 「誕生仏」 を見て
「仏像」 に はまったのでした。

文章の中に
「はじめての 骨董としても、持仏としても、
ふさわしいものだと思いますが、いかがですか?」
と 書かれていて、この 誕生仏の 取扱店
銀座 「桃青」 まで お訪ねしたのです。

しかし、和楽の 冒頭でもあり、時間も 経っていたこともあり、
当然、もう既に 売れてしまっていました ・・・

それからの 「誕生仏」 探しが 始まりましたが
なかなか 出会うことがなくて。

「nousaku」 を 始めるにあたり、
「誕生仏」 を シンボルにしたいと 思っていましたところ、
偶然にも、銀座ギャラリー 「無境」 での 出会いがあり
「誕生仏」 を 「nousaku」 に 置くことが 出来たのです。


情報誌というのは、「今」 の 情報で
あっという間に、時代遅れになってしまいますが
「和楽」 は 何年 経っても、色褪せないのです。
そんな訳で、ず~っと 愛読書となっています。

2011年は 「夏きもの 最速入門」
樋口可南子さんの 着物姿は、あ ・ こ ・ が ・ れ ♥


着物、帯、長襦袢、小物までの
組合せも、とても 役に立っています!


夏になると、この 「和楽」 を 本棚から 引っ張り出して
「夏きものを 着たい」 モチベーションを 上げるのです。

それで、昨日の お出かけ着物。
着物は、一年中 着れますが、
夏の透けた 着物は 格別なんですよね。

とにかく、「和楽」 には 影響 され過ぎ。
まだまだ 「和楽」 について、続きま~す!
 
 

最後の夏きもの

  • 2020年08月17日 (月)

最後に もう一度、着たいと思っていた 「夏きもの」
時期の最後に、丁度 タイミング良く 機会がありました。

着物帳に 記録。
この着物と 帯の組合せを やってみたかった!


行きました先は、美味しいもの。


その後、せっかくの 着物姿でしたので
もう 一軒。
自然派ワインの お勉強に。


私の 夏休み でした ・・・
思い出に 残ります。

次は、「秋きもの」 ですね ♥
 
 

本2冊

  • 2020年08月15日 (土)

本の話題が 続きます。

図書館の本 「戦国合戦の真実」
地図で 読み解くのです。
地図が 読める女(と 言うより 地図が 好きな女)


「桶狭間の戦い」


「姉川の戦い」


行ってみたいなぁ。
歴史を 感じるでしょうね。

そういえば、子供たちが 小学高学年の時に
「関ヶ原 古戦場」 へ 行きたいとのことで
夏休みに、「関ヶ原から 金華山 岐阜城 (斎藤道三・織田信長の居城) へ旅行しました。

その頃の 私は、あまり 戦国時代に 興味が 無かったので
ただの 広場や城としか 感じなかったのですが
今 行くと、きっと 感慨深いのでしょうね。

興味の持ち方で、見方が 変わるのね。
仏像も しかり。
子供の頃は、ただ 怖いだけ でしたから。

最近、何処へも 行ってない!
コロナが 落ち着きましたら、
長浜あたりに のんびりと 旅行したいなぁ ・・・

仏像、城、史跡。
行きたい、行きたいと 言いながら
終わっていくのは、嫌だな。

還暦となりますと、この先を 考えるようになり、
「みっともない 老い方」


最後の章が 一番 染みます。


限りがあることを 知る。
マイナスの イメージではなく、
これから もっと やりたいことをやる!

60歳からの 「生き直し」