風姿抄
- 2021年02月03日 (水)
白洲正子 著 「風姿抄」 を
時々、思い出したように 読んでいます。
なんたって、あれこれと 忙しくて (^-^;
目次を 見る限り、全てが 興味あるもの。
器に、茶、花、着物 ・・・
じっくりと 楽しんで、読み 進めましょう ♥
Ⅰ よびつぎの文化
以前 (10年 くらい前)、伊豆のお宅 にお伺いし、器話で 盛り上がり ⤴
その時、私は 「金継」 を 習っていると 言いましたところ、
「よびつぎって 知ってます?」 と、お持ちの よびつぎの器を 見せてくださいました。
欠片 一つ 一つ 違う器から 集めて つなぎ合わせたのです!
ぽってりとした 金が なんとも ・・・
こちらの器を 拝見しましてから、「よびつぎ」 の 素晴らしさを
知ることになります。
その 「よびつぎ」 が 白洲正子氏 の本の 冒頭。
この本に ハマってしまいますねっ。
Ⅱ 六十の手習い
「六十の手習い」 とは、六十歳に 達して、新しく ものを 始めることではない。
若い時から 手がけて 来たことを、老年になって、最初から やり直すことを いうのだ。
白洲正子氏は、友人より この言葉を聞き、「百人一首」 を 改めて 始められたと。
私も 中学、高校と 百人一首クラブに 入っていましたので、反応。
そう言えば、白洲正子氏も 私も 若い頃は、100首を 覚え、カルタを とるということだけ。
「とる こと」 と 「鑑賞をする こと」 は、ぜんぜん 別の行為だと 本に 書かれていています。
100人の 人物を 調べることは、歴史と もつながり、
興味を 持って、もう一度、「六十の手習い」 として 始めてみようと 思います。
次から 次へと やりたいことが 出てきて、困ったなぁ ・・・
節分
- 2021年02月02日 (火)
新年を迎える 「立春」 の 前日に
鬼を 追い払うために 豆まきをする「節分」
たくさんの お豆が 届きました!
ありがとうございます。
しっかりとした 味わいです!
春を迎える 啓翁桜は、満開と なりました 🌸
ちょっと 節分の 雰囲気に。
豆をまいてから 歳の数を 食べましょう。
60個を 数えるのが 大変かも!
1月の画像
- 2021年01月31日 (日)
今年 最初の 一ヶ月分の 画像。
フラリと 一人呑み。
大雪の日に、nousaku を お休みし、焼鳥屋さんへ。
街中に 住んでいるから、あんな 大雪の日にも 外食が 出来るんですね !(^^)!
夫の 誕生日に、鮨ランチ。
また、真夜中 焼肉。
肉好きは、相変わらず。
建築の お疲れ様会!
里芋、ガスエビ。
肉も 必ず。
他にも、カワハギ刺身 肝付き、白子天ぷら 等々 ・・・
制作しました 「さをり織り 小座布団」 を 見に 「クラフタン」 さんへ。
もちろん、クラフトビールから スタート!
八尾で お蕎麦。
八尾は、墨絵の様な 景色でした。 綺麗・・・
しばらく、日曜日は、お休みとしていましたので
夫と お出かけ~
肉女は、カツレツ。
ニョッキ 好き ♥
家ご飯も 幾つか。
前菜サラダを まず いただき、泡を 飲みながら 料理を 作り始めます ♪
ゆず鍋は、身体が 温まる~
突然、ハムカツ 食べたい! と。
上手く 揚げれない (:_;)
日曜日の お休みの日は、「麒麟がくる」 を 見ながら。
後半は、飲食店の 時短営業の 申請があり
家ご飯が 多かったと 思っていましたが、
それなりの 外食でした。
飲食店の 時短営業は、今日で 終了しましたので、
来月は、益々 外食が 増えそうですが、
コロナ対策は、変わらず 気を 引き締めて!
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 美味しいもの
- Comments: 0
毎日の勉強
- 2021年01月30日 (土)
宅建の勉強を 毎日の 目標としています。
が、他の事で あれこれと 忙しく
週に 1、2日 くらいの ペースになっています ・・・
宅建の資格を 取るのでは無く、知識を 得たいということが
主旨ですので、のんびり しているのです。
30年前、不動産と 工務店を 営んでいる会社に 勤めていてました。
社長に 宅建を 取ることを 勧められ、勉強しようと 参考書を 買いましたが、
全然、興味が 持てず 初期の段階で、止めてしまっていたのでした。
あれから、30年が 経ち、少々 大人に なったのでしょうか? (笑)
興味を 持って、参考書を 読めるようになっています。
週に 1、2日 くらいの ペースですが ・・・
ほんと、ボケ防止にしか なっていません。
実は、別の 勉強というか、興味の方が 大きくて、
資料を 取り寄せ中。
どのコースを 学びたいのか、じっくりと 選ぼう。
美術史や 工芸につきましては、
45歳の時に 大学受験を したり (ダメでしたが)
10年 くらい前から、富山大学 芸術文化学部 「オープン・クラス」 の
「日本美術史」 「工芸史」 「仏像」など
数回、参加したことがありますが、単発的な 授業でした。
今回は、通信教育ではありますが、
しっかりと 身に付けたいな~ と。
今更? と思うかもしれませんが、私にとっては やり残したことなので
いつかは(今年ではなく、来年、再来年から かもしれません)
やりたい 勉強です。
まずは、宅建 からですね (^^)
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
毎日の読書
- 2021年01月28日 (木)
図書館から 借りてきた本とは 別に
自分の 本も。
隣の家に 本棚が ありますので、隣に 立ち寄った時に
目に 付いたものを 数冊 取ってきます。
6年前の 「青花」
見る度に、自分の 興味が 変わっていて、面白い!
今回、目に 留まったのは、
磯崎新設計 「ハラ ミュージアム アーク」
川瀬敏郎氏の なげいれ。
「仏教美術 と 花」
フランスの 古着。
手仕事の 刺繍の 細かさ。
何年 経っても、何回も 読み直しますので
本の 処分が、なかなか 出来ないのです ・・・
毎日毎日、同じことの 繰り返し。
そして、月日が 過ぎていくんですね。
毎日の手仕事
- 2021年01月27日 (水)
日課と なっています 「手仕事」
少しずつ 出来上がり!
刺し子は、洋服に 取り入れたいと 思っていましたが
「バックの中身」 を 見てから、ポーチや ipadケースも
良いかなぁと。
刺し子柄の アップ。
規則正しく 刺していくのが、自分に 合ってるみたい。
だけど、同じ柄は 刺したくない ・・・。
コースター 大・小の 色違いを もう 一つずつ。
ペアに なると イイ感じ ♥
刺し子糸が もうすぐ 無くなりそうなので、買い物に 行ってこよう!
日常の ほとんどを 刺し子に 費やしてるね~
毎日の粗食
- 2021年01月26日 (火)
コロナと 大雪で 家こもりが 続いておりました。
それで、スーパーにも 行かず、とりあえず あるものでの 昼食。
卵かけご飯は、好きです!
梅干し、油揚げ入り 味噌汁は、必須なもの。
後は、乾麺で 過ごしていました。
今日の 昼食は、何に しましょうかね?
今は、雪が落ち着き、スーパーに 行けますので
夫の リクエストは、かつ丼。
肉厚の カツを 揚げることにしましょう!
- BLOG | 器・金継ぎ | 家ごはん・ホームパーティ
- Comments: 0
のんびりと
- 2021年01月25日 (月)
読書中。
雑誌の 「バックの中身」 ページを 見るのが 好き!
持ち主の 日常や 選ぶ視点、センスなどが 感じられるから。
「暮らしのおへそ」 より。
みなさん、財布 ・ 携帯電話 ・ ハンカチ ・ ペンケース ・ キー ・・・
と、同じものですが、それぞれの お方の こだわりが ありますね~
自分の バックの中身は、こちら。
色の 統一が ありました!
黒 ・ 紺 ・ 赤 ・ 橙
そして、自分の 手作りが 多いわ~ (当然ですが)
それらを 収める 日常使いの バック。
こぎん刺し のようですが、外国製。
2013年 夏に 見た瞬間 欲しいと思った ビニール Bag。
雨にも強く、重いものでも 大丈夫なので、買い物にも、図書館にも。
今度は、こちらの ビニール Bag と 同じ模様の
こぎん刺しを やってみようかな?
時短営業の 今日 この頃、
のんび~りと 過ごしています。
昨晩なんて、12時間も 寝ちゃった (>_<)
さて、お天気が 良いので、ウォーキングでも
行ってこよう~
好きなことだけ
- 2021年01月22日 (金)
一日で もやもやが 晴れるわけもなく ・・・
とりあえず、好きなことだけを 好きなだけ
やることにしましょう。
午前中は、今までの 刺し子を
何かに 仕上げてみました!
胸に 貼り付けて。
ジャンパースカートを 仕上げて。
コースター 大・小。
昨日 借りてきました 本を 読んで。
あとは、お昼寝と 美味しいものかな?
お昼寝後に、美味しいつまみと 泡で ♪
そのうちに やる気も 出てくることでしょう~
もやもや
- 2021年01月21日 (木)
なんか、最近、もやもや してるなぁ。
理由は、何なのか 分かりませんが ・・・
多分、新型コロナの 影響が 最大の 原因なんでしょうね。
もやもやを 少しでも 収まればと
まず、図書館で 本を 借りてきました!
こんなに すっきりした 家が 最終目標。
気持ちは、これかな?
そして、先ほど、髪を バッサリ。
1年5ヶ月 ぶりの 美容院。
画像 無しですが ・・・
スッキリ しました!
本からの 抜粋。
・・・
「もやもや」 が あるから 人は 成長し、
次の 扉を開け、新しい世界を みつけられる ということ。
なんだか 心が もやもやする ・・・。
それは、新しい 自分に 出会うための
サイン なのかも しれません。
・・・